読む前から大好きで読んで一層好きになっている。
突然ですが、
イヤーッ!
アンブッシュを仕掛けるとは卑怯だと思われるが、
オジギの前のアンブッシュは失礼に当たらないことは古事記にも記してあり、
回避できなくてはそれほどの技量もないことは明白である。
ドーモ、ヤマナカ カズキです。ゴブサタシテオリマス。
海外の意味不明な解釈的な日本観だが、
どこで影響を受けたと思われますが、読書家の方はもう気付きますね?
ブラッドレー ボンドとフィリップ ニンジャ モーゼスの
Twitterで人気爆発中のニンジャスレイヤーで、
言うまでもなくもう大好きです。
舞台は日本だがどこか何か間違っている変な世界観で、
空想上の存在と思われるニンジャが激闘を繰り広げます。
忍者ではなくニンジャと言うのが大切です。
SFの種類わけとしてはサイバーパンクに入っていますが、
明確にはサイバーパンクの中にファンタジーや歴史改変、
未来で起きる格差社会問題なども色濃く映し出されています。
宇宙開発競争が頓挫し義体技術が発達し、
格差社会が強まった上鎖国までした日本の中に、
ニンジャが姿をあらわすのです。
ニンジャと表記していますが、この世界のニンジャの多くは、
カラテと言う力で日本を支配した半神的存在で、
多くはソウルと言うか、魂が人間に憑依して誕生します。
↑忍者でないことがわかってもらえたと思います。
修行によってニンジャになる場合も一応存在し、
リアルニンジャと呼ばれますがごく少数です。
主人公は前者でニンジャソウルの支配と立ち向かいながらも、
復讐の悪鬼と化していくダークな姿が描かれています。
設定などを書きましたが、ニンジャの時点で、
間違った日本観で書かれていることは言うまでもないのですが、
これを楽しむことも日本人読者としての醍醐味です。
個人的に惜しいと思うのはエンターブレインと言う会社が、
翻訳権を独占していることと言うか、
原文のままに訳さず日本風のアレンジ版必要だと思います。
個人的な意見ですが、名前の漢字表記とかです。
キャラクターの名前が日本人でもカタカナ表示になっています。
フジキド ケンジ、ヤモト コキ、ラオモト カンなど
一部が日本人らしくない場合も存在しますが、
漢字変換は一応はできると思います。
マルノウチスゴイタカイビルと言う建物が出るのですが、
丸の内超高層ビルと訳すなど、別の訳し方もあったとおもいます。
カチグミは富裕層や一般労働者階級、高給取り、マケグミは貧困層、
重労働者階級、低所得者、パートタイマー、
そして現在流にいうワーキングプアなどが妥当だと思います。
原文でも読んでみる必要がある小説だとも思います。