表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/196

アネクドートに負けないものを創らないといけません。

突然ですが、


居酒屋で酔っていた男性が阿部首相をバカにして、


次の日警察に逮捕されました。



罪状は「秘密保護法違反」です。



実はこれ本来はロシアのアネクドートと言うジョークの応用で、


居酒屋はバー、阿部首相は本来スターリン、


秘密保護法は「機密漏洩罪」です。



アネクドートにはロシア語で冗談などの意味が存在し、


多くはソ連時代の社会主義を批判や皮肉、


体制批判したものが多いです。



資料として調べていたのですが本気で爆笑もので、


検索エンジンでアネクドートと調べると、


本気でおかしい話をたくさん見ることができます。



意味を理解することができれば、よく考えたなこれと言う内容で、


日本にもこう言ったアネクドートが必要だと思うのです。



続いて、これも応用ですが、


小沢代表が川でおぼれかけているところをある青年がたすけました。



お礼がしたいと言う代表に対し、青年は言いました。



「あなたをたすけたと言うことをくれぐれも内密にしてほしいです。」



↑かなりブラックですが、死んでくれた方がよかったと思う方が、


大量に存在すると言う意味が込められています。



最後にもう1ついきます。



日本書紀や古事記にも登場した古来の天皇が現在によみがえり、


テレビに出演して言いました。



「あなたたちに言い残され、書き遺され、


現在にいたっていることは全部間違いですから、


心の奥底から本気で忘れて欲しいです。」



本来はマルクスがよみがえっています。



マルクスはアメとムチと言う表現を使った思想家として有名です。



「労働者諸君! 立ち上がれ!」と言う言葉が存在し、


テレビに出演して


「労働者諸君! わたしを許してほしい!」という話です。



↑細かい人物の歴史などを無視して、


国の根幹を脅かす冗談なわけです。



日本でもこう言った知的な冗談を造りだして行かないといけません。



ISIS(イスラム国)の風刺漫画が海外で問題になっていますが、


風刺されずして存在する人間の組織など面白みのかけらもないと言うか、


果たして人間的興味を持たれるでしょうか?



↑イスラム国と言う呼び方が一般的ですが、


個人的にイスラム教差別の回避や、国家性の皆無、


誕生経緯から故意に別称で書きました。



ISISの風刺漫画と言えばニュースなどで見たのですが、


特に好きなのが、


ナイフを向けられたと男の人の絵でした。



男が「離せ、わたしは預言者だ。」と言うのに対し、


ISISの兵士は「黙れ、異教徒め。」と言っているらしいです。



実はこの男の人「ムハンマド」と言われる、


イスラム教の偉大な人だそうで、


ISISの兵士は彼だと気付いていないんですね。



ISISの行動原理はもはやイスラム教の原理などに反するものであり、


要人が生き返り、


実在しても意味がないと言う皮肉が込められているのです。



最近事件が起きて話題になって銃撃などひどくなっていて、


警鐘などを鳴らす人間などが存在しますが、


警鐘とはだれが鳴らし、聞いているか考えて欲しいです。



警鐘を聞く受け入れることはテロリズムへの屈服を意味し、


表現の自由の侵害にほかならない上、テロリストに、


間接的であれ従属させたと勘違いをさせます。



宗教とかも関わっているからほらと言う話も存在しますが、


第2次大戦後のソ連や東ドイツ、それに現在進行形とも言えますが、


発展途上国にはこう言った表現の厳しい法律などが存在します。



中国などではYouTubeやTwitter、それにFacebookなどの、


交流サイトなどに厳しい制限が設けられています。



仮定の話しでしかないのですが、


ソ連が残っていれば同様の措置がとられたと思われます。



表現の自由と言う言葉が存在しますが、


表現の自由と言うのは国家の制限のもとに存在している物で、


意外に思われますが非常に制限されている物です。



間接的には暗黙の了解や常識、継承によっても制限されています。



日本と言う国はあの自由の国と言われるアメリカよりも、


情報統制などが低く、表現の自由が高い国として知られています。



使わず、知らず、楽しまないわけにはいかないと思いませんか?



最後に、アネクドートに関係して、


ロシアと言えばお酒なので、お酒の冗談で終ります。



子に酒に酔うとどうなると聞かれた父は、


そこに見える2つのカップが4つに見えれば酔っていると説明したが


息子はカップは1つしかないよと返した。



↑このジョークはロシアの偉い人がモデルのジョークだそうです。



酒を虫に飲ませると言う実験をドイツ人とロシア人がした。



結果として虫は死んだが、結果発表が異なった。



ドイツ「人体にも同様の効用が認められると思われるので、


酒は多くは飲み過ぎない方がいいと思われます。」



ロシア「この虫同様に人体の寄生虫などに対し、


酒には強い殺虫効果が望めるので酒はより多く飲むべきです。」



明日世界が滅びるならどうすると聞かれたロシア人は、


二日酔いをする心配がないと言って酒を飲みまくります。



ジョークでも解る通りロシアの酒好きは異常の領域です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ