考えたのはだれだ。
突然ですが、
以下の写真を見て欲しいです。
トランスフォーマーを知っている方はわかると思いますが、
ラヴィッジと言うキャラクターで実写版2作目に登場しました。
3番目の写真は劇中で見せた大気圏突入時の形態です。
アニメ一作目ことG1のサウンドウェーブの腹心、
ジャガーと言うキャラが原形で機械ながら生物的な外見は、
実写版の醍醐味とも言えます。
映画を見た人にはご存知だと思いますが、
バンブルビーを苦しめるなど隠れた活躍を見せてもいます。
本題はこれから見せる写真です。
突然で意味が解らない状態ですが、
これは公式の変形方法ではないです。
関係して、自分で考えだしたものではなく、
動画サイトやアマゾンのカスタマーレヴューに、
書かれた内容を再現しただけです。
ゲームが、特にRPGが好きな方は、
すぐにこれが何かに似ていることに気付いたと思います。
否定しませんし、そのまさかですが、
言うまでもなくチョコボです。
名付けてラヴィッジチョコボです。
確かにチョコボみたいに見えます。
確かにトランスフォーマーの玩具の中には
クリチャーモードと呼ばれる、
変形の中間を利用した遊び方が存在します。
買った後ほかの部品と組み合わて改造もしたりと、
他にも多く存在しますがこれは断じて違うと思います。
持っていて知った後試したこと自体外道だとも思いますが、
さすがにこれはないと思います。