表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/196

感圧式と静電式

突然ですが、


タッチパネルを知らない人はもう存在しませんね?



言うまでもなくタッチパネルと言うのはアンドロイド端末や、


最近の携帯用ゲーム機、それに一部のPCなどの機能です。



画面に直に触れて操作すると言う仕組みで、


従来の物理キーよりも素早い操作が可能で、


直感的な操作を可能としています。



本題は、このタッチパネルが、


主に2種類存在することを知っていますか?



大きく分けると感圧式と静電式で、


現在でも一応感圧式も一部使用する機器も存在しますが、


現在は静電式が一般的になっています。



毎度のことですが突然言われても区別ができないと思いますので、


仮にタッチパネル対応機器を持っていたら起動すれば、


確かめる方法が存在します。



説明書などに書かれているとも思いますが、


起動させた画面にタッチパネル対応でないペンや、


細い物体などで操作してみて欲しいです。



反応すれば感圧式で、反応しなければ静電式です。



反応の有無で区別ができましたが、


実はこれ仕組みが原因で、


感圧式は画面上の圧力を感知して反応しています。



一方で静電式は画面上の指が触れ、


動く際の静電気などを感知して反応するため、


対応のペン以外などは反応しないのです。



関係して、静電式は指の静電気などを感知するので、


対応のペンや素手以外などでは、


反応しないと言う弱点を持っています。



素手でなくても反応することを踏まえると感圧式の方が便利で、


読んでいて静電式だと落胆している方も存在すると思いますが、


感圧式にも無論弱点が存在しています。



聞かれると何かと答えれば、反応の悪さです。



仮にタッチパネル対応機器を数個持っていて、


感圧式と静電式の両方を持っているならば確認すると言うか、


考えるまでもないと思いますが、感圧式の反応が悪いと思います。



画面の一部分に触れる圧力を感知する原理なので、


実はある程度の圧力こと、力を加える必要が存在し、


静電式よりも反応が悪いのです。



静電式を操作すれば分かると思いますが、


軽く触れたりなでたり、少し押すだけで十二分に反応しますが、


感圧式には多少の力を入れる必要が存在します。



操作している人間ならばわかると思いますが、


軽くだが叩くことや、押してから動かすように操作しないと、


反応が悪いと思います。



関係して静電式は画面上の静電気を感知する分素手や、


対応のペンを少しでも感知すれば十二分に反応しますが、


感圧式は圧力を感知する以上、部分的な強い圧力を必要とします。



素手でなくても対応し、専用のペンでなくても反応はしますが、


パネルこと、画面のどこに触れたかと言うことを、


画面に明確に感知こと、認識させる必要が存在するのです。



遠まわしなことを言いましたが、


簡単に言うとできれば素手でなく細いもので操作したほうがよく、


手袋をしたような状態の太い手や指などでは感知がむずかしいのです。



一方で静電式は素手や専用ペンなどの操作が必要ですが、


静電気を感知する分強い圧力を必要とせず。


専用のペンの中にはペン先が丸くかなり大きい種類も存在しています。



圧力を必要としませんが、静電気を感知する以上非常に敏感で、


感圧式と比較すると誤動作こと、操作してもない部分が、


ほかの指などで反応すると言う弱点も存在します。



考えるまでもないことですが、感圧式に誤動作は少ないのですが、


圧力を感知する以上部分的な反応をするために、


少し違う位置にと言うような細かい融通が通用しません。



反対に静電式はその細かい融通が通用し、


画面の移動などが非常に軽快に移動可能です。



細かく調べてみるとコストパフォーマンスなどの話しも存在しますが、


どちらにしても一長一短で、現在は静電式が一般的なので、


感圧式を手に入れた場合比較してみるといいと思います。



個人的には静電式がいいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ