表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/196

自転車に方向指示器(ウィンカー)

突然ですが、


警察関係者に是非とも調べて公表してほしいことがあります。



お前は何を考えているんだと言う話ですが、


条件は交通事故で3人乗りの自転車に衝突した車と、


所有者です。



少し前に自転車の3人乗り禁止問題とか出ましたが、


絶対に背景にこう言った事故が起きているし、


車の所有者は絶対に政治に関与しています。



個人的な推測では結構上位か、その親族な上不良だと思います。



自転車に乗っていた方は大きな事故を起こしていると思うし、


車に乗ってない方が悪いとか言う変な人間だとも思います。



冗談のような話になると思いますが何故車に乗らないと逆に怒るが、


そちらの日ごろのおこないが悪いと言われ、


絶対に腹いせに禁止にした常識外れだとも思います。



これを探して名前を公表すれば、


その政治家の地位も仲間を含め地どころか宇宙に追放されるも同然ですが、


本題は自転車の安全についてです。



3人乗り禁止は常識外れだとして、


同じこと考えている人いると思いますが、


方向指示器義務付けを提唱します。



ほかの子供向けの乗り物にも設けるべきです。



方向指示器とはウィンカーとも言われ、


車に装着されているライトの一種で、


後続車などに左か右に曲がる時に点滅させて知らせるライトです。



ブレーキ時やバック時には両方点灯し、


後続車に止まることを知らせる合図にもなります。



自転車に乗るのが結構多いので思うのですが、


自転車と言うのは意思表示がむずかしい乗り物ですが、


仮に方向指示器を装着したことを想定してほしいです。



よくあるのですが、前を走る自転車が左寄りに走っていて、


追い越そうとして右にでたら不意に右に曲がるなど、


似たような迷惑行為ありませんか?



↑迷惑行為と書きましたが、


曲がる側には悪意はないと思います。



自転車と言うのは結構小回りが利く長所が存在しますが、


他人から見られると動きが不規則になると言う短所が存在します。



3人に乗り禁止する前に、


方向指示器を装着の義務化してみるべきではないでしょうか?



後ろからも前からも意思表示が確認できるし、


不規則な動きも予測もできて短所を十二分に補えると思います。



先ほどの迷惑行為も衝突事故と言う、


最悪の事態も回避できる可能性も向上します。



現在自転車は排気ガスなどを排出しないなど、


エコロジーな乗り物として注目もされていますが、


運転マナーの話は注目されていません。



運転マナーの悪いことが時折ニュースなどで報じられ、


一般的な乗り物の1つとして知られ交通手段として常用されているが、


方向指示器がない方が逆に不便だったり奇妙だと思いませんか?



原付や大型にはついているのになぜついてないのでしょうか?



原付は忘れている人もいると思いますが、


原動機付自転車、大型は大型自動二輪の略で、


自転車と同じ2輪車ですよ?



エンジンの有無が必要性を決める決定打になるのでしょうか?



小さい子供向けのおもちゃの乗り物にも装着させたりすれば、


幼い子供は本格的な乗り物気分も味わえる上社会人として認められたとも思うし、


幼い時から交通規則を覚え順守し、マナー向上にもなると思います。



方向指示器を装着することで変な行動もとれないと思います。



最後に言いますが、


個人的に改造して勝手に装着しようと思うが、


奇妙だと思われたくないと思うし装着を迷ってもいます。



どうすべきでしょうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ