外伝P2-02-03 里へ到着 解説図
これは、本編「パラセル - 俺が異次元娘の身元引受人になった件」2-02-03 里へ到着の解説図です。
本編の文章をお読みになりたい場合は下記をご覧ください。
パラセル - 俺が異次元娘の身元引受人になった件
2-02-03 里へ到着
https://ncode.syosetu.com/n5859gc/47/
人工衛星軌道の軌道高度を示した断面図です。
実際に地球と衛星軌道を比較した資料というものが無かったので、作ってみました。
すべてのGPS衛星には同じ時刻に調整された高精度な原子時計が搭載されており、地上の受信機はGPS衛星からの正確な時刻が受信できます。
電波や光は一瞬で届くのではなく、300万KM進むのに1秒の時間を要します。
GPS衛星は地上高度20200kmの軌道を廻っており、距離が一番短くなる真上にあるとき、衛星から地上まで電波が届くのに0.00673秒必要です。
これは通信距離に比例した分、受信機に示される時刻に遅延が発生します。
同時に受信した3個以上の衛星が示す時刻の差が、距離を示すことになるため、3角測量の計算をすることで、受信機の立体的な位置を求めることができます。
衛星によって、ずいぶんと高度が違うのですね。
日本からも肉眼で見られるISSはずいぶん低い軌道なのですね。 他の衛星と比べると、ほぼ地上すれすれに飛んでいるようです。
やはり、人間が乗って長時間飛ぶISSは、人体に影響があるバンアレン帯を避けているのかと考えられますね。
また、通信に使う静止衛星はかなり高いようで、こちらはバンアレン帯の外にあるのですね。
いろいろと、考えて高度を決めているようです。
里は電波が閉ざされた地だったようですね。
ちなみに、地球周辺のいろいろな情報を纏めてみました。
この後に小説ででてくる資料となっています。
パラセル 地球の太陽周回軌道
パラセル オゾン層
パラセル 成層圏
パラセル 磁力線
パラセル 電離層