1-1 目次
第1章 序章
1-1 目次
1-2 【小説】宅地建物取引士について
1-3 宅建試験
第2章 権利関係
[2-1 意思表示]
2-1-1 心裡留保
2-1-2 虚偽表示
2-1-3 錯誤
2-1-4 詐欺
2-1-5 取消し前と取消し後の第三者
2-1-6 第三者からの詐欺
2-1-7 強迫とは / 当事者間、第三者との関係
[2-2 制限行為能力者]
2-2-1 制限行為能力者
2-2-2 未成年者
2-2-3 成年被後見人
2-2-4 被保佐人
2-2-5 被補助人
2-2-6 制限行為能力者の相手方の保護
[2-3 代理]
2-3-1 代理
2-3-2 復代理
2-3-3 無権代理
2-3-4 表見代理
2-3-5 自己契約、双方代理の禁止
[2-4 時効]
2-4-1 時効の基礎
2-4-2 取得時効
2-4-3 消滅時効
2-4-4 時効の完成猶予と時効の更新
2-4-5 時効の援用
2-4-6 時効利益の放棄
[2-5 共有、区分所有法]
2-5-1 専有部分と共用部分
2-5-2 敷地利用権・敷地権
2-5-3 管理組合(管理組合法人)と管理者
2-5-4 集会
[2-6 抵当権・担保物件]
2-6-1 留置権
2-6-2 質権 / 債権質
2-6-3 先取特権
2-6-4 物上代位
2-6-5 不可分性
2-6-6 抵当権の基礎
2-6-7 抵当権、被担保債権の及ぶ範囲
2-6-8 抵当権の効力(競売)
2-6-9 抵当権の順位
2-6-10 転抵当
2-6-11 代価弁済
2-6-12 抵当権消滅請求
2-6-13 抵当権と賃借人の関係
2-6-14 抵当権侵害:妨害排除請求権
2-6-15 法定地上権
2-6-16 根抵当権
[2-7 保証、連帯債務]
2-7-1 契約不適合責任(売主の担保責任)
2-7-2 担保物権と被担保債権
2-7-3 保証 : 付従性 随伴性 抗弁権
2-7-4 物上保証
2-7-5 求償権
2-7-6 連帯保証
2-7-7 分別の利益
2-7-8 普通の保証人と連帯保証人の違い
2-7-9 連帯債務 (絶対効と相対効)
2-7-10 連帯保証と連帯債務の違い(求償権)
[2-8 債権譲渡、債務不履行・危険負担]
2-8-1 債権・債務とは…物権と債権の違い
2-8-2 債務不履行の基礎
2-8-3 履行遅滞
2-8-4 履行不能
2-8-5 不完全履行
2-8-6 同時履行の抗弁権とは
2-8-7 危険負担
2-8-8 損害賠償請求・損害賠償額の予定
2-8-9 契約解除
2-8-10 債権譲渡
2-8-11 異議をとどめない承諾
2-8-12 債権譲渡と相殺の優劣
2-8-13 債権者代位
[2-9 弁済・相殺、売買(債権の消滅)]
2-9-1 弁済・第三者弁済(代位弁済)
2-9-2 代物弁済
2-9-3 代位弁済、第三者弁済の求償権
2-9-4 弁済の提供(現実、口頭)
2-9-5 相殺の基礎
2-9-6 同時履行の抗弁権
2-9-7 不法行為で発生した債権
2-9-8 支払差止めをうけた後の反対債権の取得
2-9-9 抵当権に基づく差押と相殺の優劣
2-9-10 免除
2-9-11 混同
[2-10 請負、委任、不法行為]
2-10-1 契約総論
2-10-2 贈与契約
2-10-3 委任契約
2-10-4 請負契約
2-10-5 事務管理
2-10-6 停止条件
2-10-7 不法行為
2-10-8 不法行為で発生した債権
2-10-9 使用者責任
2-10-10 工作物責任
2-10-11 共同不法行為
[2-11 相続]
2-11-1 相続とは
2-11-2 相続の計算(法定相続分)
2-11-3 欠格と廃除
2-11-4 代襲相続
2-11-5 相続放棄と承認
2-11-6 遺産分割の禁止
2-11-7 遺言・遺贈
2-11-8 遺留分・遺留分侵害額請求
[2-12 不動産物権変動]
2-12-1 物権変動
2-12-2 取消し前後の第三者との対抗問題
2-12-3 解除前後の第三者との対抗問題
2-12-4 共同相続と第三者との対抗問題
2-12-5 相続放棄と第三者との対抗問題
2-12-6 遺産分割と第三者との対抗問題
2-12-7 取得時効完成前に現れた第三者
2-12-8 取得時効完成後に現れた第三者
2-12-9 動産の対抗問題
[2-13 不動産登記法]
2-13-1 不動産登記
2-13-2 仮登記
2-13-3 分筆登記と合筆登記
2-13-4 更正登記、変更登記、付記登記
[2-14 賃貸借・使用貸借]
2-14-1 賃貸借の対抗
2-14-2 賃借権の譲渡、目的物の転貸
2-14-3 敷金
2-14-4 使用貸借
[2-15 借地借家法 借地]
2-15-1 借地権
2-15-2 借地権・借家権の存続期間
2-15-3 借地権の対抗要件
2-15-4 借地上の建物の滅失
2-15-5 借地権の譲渡・転貸
2-15-6 建物買取請求権
2-15-7 定期借地権
[2-16 借地借家法 借家]
2-16-1 借家権の存続期間と対抗要件
2-16-2 借家契約の終了および更新
2-16-3 転貸
2-16-4 転貸における賃借人の賃料不払い
2-16-5 建物賃貸借の終了と転貸借の関係
2-16-6 造作買取請求権
2-16-7 必要費と有益費の違い
2-16-8 借地上建物の賃借人の保護
2-16-9 借家権の承継
2-16-10 建物賃料の増減額請求について
2-16-11 定期建物賃貸借(定期借家権)
[2-17 所有権・相隣関係・共有・地役権・地上権]
2-17-1 物権とは
2-17-2 所有権
2-17-3 相隣関係 (囲繞地通行権)
2-17-4 根・枝の切除、切取権
2-17-5 共有
2-17-6 地役権
2-17-7 地上権
第3章 宅建業法
[3-1 宅建業・宅建業者の定義]
3-1-1 宅地建物取引業とは
3-1-2 案内所とは
[3-2 免許制度・各種届出、免許欠格]
3-2-1 宅建業の免許
3-2-2 免許の申請手続き
3-2-3 免許の基準(欠格事由)
3-2-4 免許証の交付と免許の効力
3-2-5 免許換え
3-2-6 廃業の届出
[3-3 宅地建物取引士]
3-3-1 宅地建物取引士
3-3-2 宅地建物取引士の概要
3-3-3 宅建士の登録基準(欠格事由)
3-3-4 宅建取引士の変更登録と届出、登録移転
3-3-5 宅建士証の交付・返納
[3-4 営業保証金、保証協会]
3-4-1 営業保証金と保証協会
3-4-2 営業保証金
3-4-3 宅建業保証協会(弁済業務保証金)
[3-5 業務規制]
3-5-1 その他業務上の規制
3-5-2 事務所・事務所に備えるべきもの
3-5-3 広告規制/広告・諸業務の規制
[3-6 媒介契約]
3-6-1 媒介契約の種類と違い
3-6-2 媒介契約書の交付
[3-7 35 条書面、37 条書面等]
3-7-1 35条書面(重要事項説明)
3-7-2 37条書面(契約書)
[3-8 8種制限]
3-8-1 8種規制(8種制限)
3-8-2 クーリングオフ
3-8-3 損害賠償額の予定等の制限
3-8-4 手付額等の制限
3-8-5 売買契約締結の制限
3-8-6 手付金などの保全措置
3-8-7 割賦販売特約の解除等の制限
3-8-8 所有権留保などの禁止
3-8-9 担保責任の特約制限
[3-9 報酬]
3-9-1 報酬の上限
[3-10 監督罰則、住宅瑕疵担保履行法]
3-10-1 住宅瑕疵担保履行法による資力確保措置
3-10-2 監督処分・罰則
3-10-3 監督処分
3-10-4 罰則
第4章 法令上の制限
[4-1 都市計画法]
4-1-1 都市計画法の基礎
4-1-2 都市計画区域指定の流れ
4-1-3 準都市計画区域の指定の流れ
4-1-4 準都市計画区域で定められる地域区域
4-1-5 用途地域
4-1-6 高度地区 高度利用地区
4-1-7 特定用途地区と特定用途制限地域
4-1-8 風致地区
4-1-9 都市計画の決定・決定権者
4-1-10 都市計画事業
4-1-11 都市施設
4-1-12 地区計画
4-1-13 開発許可
4-1-14 開発許可の申請手続き
[4-2 建築基準法]
4-2-1 建築基準法の基礎
4-2-2 単体規定
4-2-3 道路制限(接道義務・セットバック)
4-2-4 容積率
4-2-5 建ぺい率(建蔽率)
4-2-6 絶対高さの制限(低層住居専用地域)
4-2-7 斜線制限、日影規制
4-2-8 防火地域・準防火地域
4-2-9 その他集団規定
4-2-10 用途制限
4-2-11 建築確認とは
4-2-12 建築確認の手続きと流れ
4-2-13 建築協定(一人協定)
[4-3 国土利用計画法]
4-3-1 国土利用計画法
[4-4 農地法]
4-4-1 農地法の用語の意味
4-4-2 農地法3条、4条、5条
[4-5 土地区画整理法]
4-5-1 土地区画整理事業とは
4-5-2 土地区画整理事業の流れ
4-5-3 換地計画~仮換地の指定~換地処分
[4-6 盛土規制法]
4-6-1 宅地造成等工事規制区域指定・許可制
4-6-2 宅地造成の定義・届出制
4-6-3 宅地造成の監督処分、勧告と改善命令
第5章 税その他
5-1 税金の概要
5-2 譲渡所得税・住宅ローン控除
5-3 贈与税
5-4 登録免許税
5-5 印紙税
5-6 不動産取得税
5-7 固定資産税
5-8 不動産の鑑定評価、地価公示法
5-9 相続時精算課税制度
5-10 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
5-11 統計で覚えるべきポイント