表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
194/561

173 「若さがない」を笑い飛ばす9

 ときに私たちは、「若さがない」ことを言い訳にして、あきらめる。

 ついつい、今さらやったところで、と考えてしまうわけだ。

 これから積み上げたところで、死んですべてを失うんじゃないか? それが、あたりまえに怖い。

 小学一年生のころ、曾祖父(ひいおじいちゃん)が亡くなった。私は多くの親族が集まる葬式で、明るく振る舞っていた。私は死ぬというのがどういうことか、当時まだ知らなかったからだ。

 しかし、葬式が進み、棺に眠る曾祖父と対面した。わんわん泣いたことを覚えている。

 それから私はよく、夜になると布団の中で泣いていた。死ぬのが、こわかった。おそろしかったんだ。どうすれば死なずにいられるのかを考えていた。

 中学ぐらいのころだったと思う。ものの本で、永遠に生きる方法について知った。

 もっとも簡単に永遠に近づく方法は、数学の定理を証明して歴史に名を刻むことだと。

 それを読んだ私は、むしろ発奮しなかった。むしろ鼻で笑うような感情を抱いた。死に生々しさが足りなかった。自分の死も怖ければ、身近な死も恐ろしかった。それを何も分かっていない。

 ひんやりと、つめたい。体温を奪っていくその永遠の冷却が、情熱(ねつ)を吸い取っていくさまが恐ろしいのだ。その恐怖を、薄っぺらい言葉なんかで散らせるものか。

 およそ泣かなくなったのは、慣れたわけじゃない。ただの虚勢だ。命を特別だと思うほどに、喪失は、無為は、黒い穴に無限落下するような悪夢として襲いかかる。

 なにより、それが杞憂でなく、いずれ必ず訪れるという。たまったもんじゃない。

 死は恐ろしい。しかし、死に(おび)えて一生を泣いて過ごす無意味さもまた恐ろしい。

 二重の責め苦の境界を、ふらふらと生きてゆくのみ。これが本当に生きるということか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ