表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
178/558

157 「幸運がない」を笑い飛ばす17

 もうひとつは、クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)の尻拭い型である場合だ。

 組織の仕組みにそもそも問題があって、人海戦術でなんとかしているとしよう。

 君のいる集団が、別集団の尻拭いを担当しているわけだ。そうなると、自分の集団のなかに解決策は存在しない。別集団がトラブルを引き起こすたびに、君のいる集団は理不尽に振り回されるわけだ。

 往々にして仕事とはそういうものになりがちだ。だが、問題は尻拭いをしていることではない。別集団側が、尻拭いされていると気付いていないことだ。それのみならず、トラブルを起こしているという自覚さえない場合もあるだろう。だから、改善されない。


 この場合、解決方法は政治的なものになります。

 まずは、トラブルの製造元、別集団に現状をきちんと訴え出ること。

 それでも解決しないなら、自分の集団・別集団を統括するような大元に訴え出ること。

 それでもまだ解決しないなら、集団ボイコットか逃げるかですね。

 大きな仕組みの問題になるので、解決に時間は掛かるでしょう。だからこそ、なぁなぁに誤魔化そうとし続けた結果がクソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)になっている。


 場所えらびの「雑」について考えてみました。

 この項目は役に立たないのがいちばんですね。やり方・人間関係だけで解決できたらどんなにいいかと思います。

 集団への働きかけは、そのリーダー、音頭取りをできる立場にならないと難しい。そして、そのリーダーの働きかけが上手くいくかも正直分かりません。

 逃げるなら逃げるで、やり方の改善・人間関係はあらかたリセットされます。ですが、2周目以降のRTA(リアルタイムアタック)ですね。一度できたことを次やる場合、もっと上手くできるでしょう。次は場所えらびから慎重に、といったところでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ