150 「幸運がない」を笑い飛ばす10
慣れてきたら、メモを詳しく書くのもおすすめだ。
○○を試して結果は□□。だけではなく。
なぜそのようなアイディアを思いついたのか?
結果について、こんな感想が浮かんだ。などなどを書き足していく。
すると、上手くいったアイディアをさらにパワーアップする方法に気付くかもしれない。
上手くいくと思ったのに、結果は散々? あ、ここがマズかったんじゃ? と視点を変えての再挑戦もできるかもしれないね。
単発のアイディアだけではなく、アイディア同士のつながりが見えるようになってくれば、しめたもの。良いやり方を考える中級者や上級者になっていけるわけだ。
時間がかかる作業のやり方を見直すのは、大変だ。
でも、大変なのは何故だろう?
時間が掛かるゆえに、何を試していたのか忘れてしまった。
何をすでに試していて、何を試していないのか、よく分からなくなってしまった。
その場の思いつくままに試しすぎてしまって、何が良くて何が悪かったのか、さっぱり分からなくなってしまった。
というのがおよその理由だ。時間がかかって回数が稼げないと、認知的にぼやけてしまうんだ。きちんと書き残して、整理すればこれは解決できる。
時間がかかる作業の試行錯誤は、回数を稼げない。その分、質を上げることでカバーしよう。