表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記述主義者がペンを捨てるまで。  作者: ほんの未来
第7章:記述主義者と努力嫌いのための努力論。
141/559

120 「自信がない」を笑い飛ばす7

 理由が多すぎたり大きすぎたり、「自信の4サイクル」が上手く回せなくなって自信がないままになってしまう。

 もしそれを放っておくと、どうなるだろう?

 この後は2通り考えられる。


 まずは、すっかり嫌になって投げ出してしまう。ここまでなら、たいしたことはないのだけど、気になるのはその先だ。もう変わりたいとか思えなくなって、真の絶望に(とら)われる。仕切り直すのではなく、「自信の4サイクル」を回すのを完全にやめてしまう。そして、他の人に身体か心をぶん殴られるまで、うつむいた日々を過ごすことになる。

 これの対処は「きっかけ」ガチャだ。稚気(ちき)を愛すること。なるほど、大変だったろう。疲れてしまっただろう。でも、いずれ休むのも飽きてしまったら、代わり映えのない日々を面倒に思ってしまったら、またちいさなことから始めようか。あせらず、ゆっくり、前を向いていけばいいよ。


 そしてもうひとつ。投げ出すこともできないまま、押し潰されるパターンだ。

 こうなると恐らくは、脳疲労や(うつ)病、適応障害、認知症などと呼ばれる症状が出てくる。ただ、私は医者ではないし、細かな区分けや分類に踏み込むのは止めておこう。

 さまざまな問題に囲まれ、「自信の4サイクル」を回すことができなくなった。しかし、そこは真面目なことに、それでも強引に回し続けようとあがいてしまう。問題の山に押し潰されるか、滅多(メッタ)打ちか? そして至る精神状態のことを、ここでは「(うつ)状態(じょうたい)」と呼ぶことにしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ