表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/23

九泉岳 怪が棲む山


 (あき)(ふか)まり、北風(きたかぜ)()()んできた。(わたし)は、小説(しょうせつ)執筆(しっぴつ)(すす)めながら、ある(こと)調(しら)べていた。

 それは、O(けん)K()にある『九泉岳町(きゅうせんだけちょう)』という(まち)だ。“九泉(きゅうせん)”というのは幾重(いくえ)にも(かさ)なる()(そこ)(てん)じて黄泉(よみ)冥界(めいかい)異名(いみょう)とされているのだ。英語(えいご)冥界(めいかい)を“Underworld(アンダーワールド)”と()ぶように、冥界(めいかい)地下(ちか)世界(せかい)とする(かんが)えは各地(かくち)存在(そんざい)する。

 以前(いぜん)(わたし)小説内(しょうせつない)で、冥界(めいかい)天上(てんじょう)世界(せかい)(しょう)した(こと)がある。(たましい)(てん)(のぼ)るといわれるように、死後(しご)世界(せかい)空高(そらたか)く、(さら)には宇宙(うちゅう)にあるという(かんが)えもある。

 ()んだ(たましい)()()くこの()ならざる場所(ばしょ)何処(どこ)にあるのだろうか。(すく)なくとも、この世界(せかい)をどう(さが)しても()つけ()すのは(かな)わないだろう。


 (わたし)九泉岳(きゅうせんだけ)について(なに)()になっているのか、それは何故(なぜ)この(やま)に“九泉(きゅうせん)”という冥界(めいかい)異名(いみょう)名付(なづ)けられているのかだ。(おも)えば私達(わたしたち)故郷(こきょう)である志手山町(しでやまちょう)も、世間(せけん)には漢字(かんじ)()えられているだけで、本来(ほんらい)は『死出山町(しでやまちょう)』だ。この(まち)がかなり特殊(とくしゅ)で、この()とあの()狭間(はざま)である影響(えいきょう)で、日常茶飯事(にちじょうさはんじ)のように(ひと)やその(ほか)動植物(どうしょくぶつ)()んでいた。ひょっとして、この志手山町(しでやまちょう)のような(まち)(ほか)にもあるのかもしれない。



 (わたし)がそうして九泉岳(きゅうせんだけ)についてインターネットや(ほん)調(しら)べていると、ある(ひと)()つけた。(かれ)九泉岳(きゅうせんだけ)()大学生(だいがくせい)で、音楽(おんがく)勉強(べんきょう)(かたわ)らで、故郷(こきょう)について調(しら)べているのだそうだ。(わたし)がその(かた)連絡(れんらく)すると、(こころ)返事(へんじ)をしてくれた。そこで、(わたし)編集(へんしゅう)鬼門(おにかど)さんと(とも)九泉岳町(きゅうせんだけちょう)()かった。



 青波台(あおなみだい)から九泉岳(きゅうせんだけ)()くには、ローカル(せん)()()いで県境(けんざかい)(また)必要(ひつよう)がある。(いま)まで()ったどの(まち)よりも(なが)旅路(たびじ)だ。

闇先生(やみせんせい)(はなし)()いて、(ぼく)九泉岳(きゅうせんだけ)について調(しら)べてみました。どうやら、世間(せけん)には報道(ほうどう)されていない行方不明者(ゆくえふめいしゃ)多数存在(たすうそんざい)しているようです。その(うわさ)から心霊(しんれい)スポットとして人気(にんき)なのですが、行方知(ゆくえし)らずになってからこの(やま)から(かえ)って()(もの)一人(ひとり)()ないそうです。それならば遺体(いたい)(やま)(のこ)されてもおかしくはないはずですが、それすらも()つからない。いわく()きの場所(ばしょ)として地元(じもと)からは(おそ)れられています。」

(わたし)鬼門(おにかど)さんがここまで九泉岳(きゅうせんだけ)について 調(しら)べているのに(おどろ)いた。

「へぇ、よく調(しら)べられているね。」

「それにしても闇先生(やみせんせい)命知(いのちし)らずですね。」

多少(たしょう)命懸(いのちが)けでないと怪奇小説家(かいきしょうせつか)としてやっていけないからね。」

(ぼく)(いや)ですよ。先生(せんせい)(ちが)って(ひと)()ですけど、()にたくありません。」

「まぁ、普通(ふつう)はそうだろうね…」

(わたし)は、車窓(しゃそう)をカメラに(おさ)めながら、鬼門(おにかど)さんの(はなし)()いていた。



 そして、電車(でんしゃ)九泉岳駅(きゅうせんだけえき)辿(たど)()いた。(わたし)はそこに()りて町役場(まちやくば)()かう。

 そこで()っていたのが九泉岳(きゅうせんだけ)調(しら)べている大学生(だいがくせい)だった。(かれ)はインターネットの(なか)匿名(とくめい)九泉岳(きゅうせんだけ)情報(じょうほう)(あつ)めたサイトを運営(うんえい)している。また、無断(むだん)(やま)(はい)所謂(いわゆる)心霊(しんれい)マニア(たち)注意(ちゅうい)(うなが)役割(やくわり)()たしていた。

実際(じっさい)()うのは(はじ)めてですね。(ぼく)有年拓人(うねたくと)(もう)します。」

有年(うね)さんは、私達(わたしたち)()かって深々(ふかぶか)とお辞儀(じぎ)をした。

「それにしても、有年(うね)って(めずら)しい名前(なまえ)ですね。」

()るに年月(ねんげつ)(ねん)()いて有年(うね)。かつては地名(ちめい)だったんです。」

有年(うね)さんは私達(わたしたち)にこう(はな)していた。

九泉岳(きゅうせんだけ)心霊(しんれい)スポットとして界隈(かいわい)では有名(ゆうめい)です。ですが、(かる)気持(きも)ちでこの(やま)(ちか)づいてはいけません。」

「それは、どうしてでしょうか…」

何故(なぜ)かというと、怪物(かいぶつ)()るからです。これは(けっ)して比喩(ひゆ)ではない。本物(ほんもの)怪物(かいぶつ)がこの(やま)(ひそ)んでいるのです。」

有年(うね)さんは怪物(かいぶつ)()たり(まえ)存在(そんざい)しているかのようにそう断言(だんげん)していた。それだけで心霊(しんれい)マニアが(とお)ざかるとは(おも)えないのだが、何故(なぜ)そう()()れるのだろう。

怪物(かいぶつ)()るってどうして()かるんだい?」

(ぼく)がこの()()たからです。(おさな)(ころ)(ぼく)はこの(やま)迷子(まいご)になりました。その(とき)にこの()のものとは(おも)えないものを()ました。巨大(きょだい)爬虫類(はちゅうるい)のようですが、(おそ)ろしい形相(ぎょうそう)でした。あれは(ぼく)確実(かくじつ)(ころ)そうとしていた。(ぼく)必死(ひっし)()げて(たす)かりましたが、あれで()んだ(かた)(おお)いだろうと(おも)い、それから調(しら)(つづ)けているのです。」

それから、有年(うね)さんは九泉岳(きゅうせんだけ)について研究(けんきゅう)しているそうだ。



 九泉岳(きゅうせんだけ)(むかし)から怪物(かいぶつ)存在(そんざい)し、人々(ひとびと)生活(せいかつ)(おびや)かしていた。

 そこでその(なか)でも(つよ)十三体(じゅうさんたい)怪物(かいぶつ)(やしろ)(ふう)じ、九泉神社(きゅうせんじんじゃ)の『十三(じゅうさん)(とびら)』と()ばれるようになったそうだ。

九泉神社(きゅうせんじんじゃ)まででしたら結界(けっかい)があるんで大丈夫(だいじょうぶ)だとは(おも)います。まぁ、その結界(けっかい)気休(きやす)程度(ていど)のものなんですがね…」

有年(うね)さんはそう()うと私達(わたしたち)神社(じんじゃ)まで案内(あんない)した。神社(じんじゃ)(やま)(なか)にあるのか、私達(わたしたち)山道(やまみち)(ある)いていく。




 この世界(せかい)妖怪変化(ようかいへんげ)は、(あやかし)(かい)()けられると(むかし)(ほん)()んだ(こと)がある。(あやかし)生物達(せいぶつたち)(たましい)感情(かんじょう)、それに人間(にんげん)()()した伝承(でんしょう)()()わさった(こと)によって形成(けいせい)された存在(そんざい)だ。(あやかし)特徴(とくちょう)は、その存在(そんざい)にこの世界(せかい)人間(にんげん)(かか)わっている(こと)だ。また、定着(ていちゃく)した(あやかし)子孫(しそん)(のこ)している。崇君(しゅうくん)一族(いちぞく)のように半妖(はんよう)()ばれる人間(にんげん)(あやかし)(あい)()()まれる(こと)がある。


 一方(いっぽう)(かい)についてはよく()かっていない。伝承(でんしょう)にある(りゅう)(おに)(かい)一種(いっしゅ)とされているが、どのように()まれたのか、また何処(どこ)()るのかは(なぞ)(つつ)まれている。一説(いっせつ)によるとこの世界(せかい)とは(こと)なる世界(せかい)生物(せいぶつ)であるとされている。



 (あやかし)(かい)、どちらにしても太古(たいこ)より人間(にんげん)(おそ)(つづ)け、伝承(でんしょう)という(かたち)各地(かくち)(かた)られていた。現代(げんだい)では認知(にんち)する(もの)(すく)なくなったが、影響(えいきょう)(すく)なからず()けている。


 (わたし)先程(さきほど)(あやかし)(かい)()けられると()った。もちろん、(あやかし)特徴(とくちょう)()(かい)()ればその(ぎゃく)もある。(ふた)つに()けずに妖怪(ようかい)()(くる)めて(かんが)える(ひと)()る。



 有年(うね)さんの(はなし)()(ところ)によると、この(やま)()むのは(かい)だ。事実(じじつ)、それを目撃(もくげき)した有年(うね)さんはこの()のものではないような()がしたと()った。ここからは(わたし)憶測(おくそく)でしかないが、死出山(しでやま)にあの()への境目(さかいめ)があるように、この九泉岳(きゅうせんだけ)にも(かい)()世界(せかい)境目(さかいめ)があるのだろうか。



 しばらく(ある)いていると、私達(わたしたち)神社(じんじゃ)辿(たど)()いた。そこは、()(かぶ)ったように赤黒(あかぐろ)鳥居(とりい)(なら)び、祭殿(さいでん)(おも)われる建物(たてもの)の『十三(じゅうさん)(とびら)』から禍々(まがまが)しい気配(けはい)()れている。とてもじゃないが、神社(じんじゃ)とは(おも)えない(ほど)気味(きみ)(わる)かった。

神社(じんじゃ)って(なに)かを(しず)める(ため)(つく)られたっていう(はなし)もありますよね。」

「ええ、この九泉神社(きゅうせんじんじゃ)場合(ばあい)(かい)(ふう)じる(ため)ですかね…。」

(わたし)はこの神社(じんじゃ)から(はっ)する空気(くうき)()()がした。それに、目眩(めまい)()まらない。

随分(ずいぶん)気味(きみ)(わる)いな。なるべく(ちか)づきたくはない…。」

闇先生(やみせんせい)がそんな(こと)をおっしゃるなんて(めずら)しいですね。普段(ふだん)ならこういう場所(ばしょ)でも平気(へいき)そうですのに。」

(たし)かに(わたし)はよくある心霊(しんれい)スポットに()くのは平気(へいき)だ。死出山(しでやま)不気味(ぶきみ)場所(ばしょ)ではあった。そこで()くなる(ひと)(おお)く、とても安全(あんぜん)()える場所(ばしょ)ではなかったが、(わたし)平気(へいき)だった。

 狂気(きょうき)から()めてから、(わたし)(れい)(あやかし)存在(そんざい)()るようになったが、そこで危険(きけん)(かん)じた(こと)はなかった。大抵(たいてい)のものは、(わたし)姿(すがた)()るとすぐに()げてしまうからだ。(おそ)らく、(わたし)(のこ)圭ノ介(けいのすけ)気配(けはい)()づいて()()かないのだろう。いろは(くん)晦君(つごもりくん)のように(わたし)()()くものも()るのだが、その二人(ふたり)人間(にんげん)友好的(ゆうこうてき)でかつ(ちから)(つよ)かった。

 だが、今回(こんかい)(かん)じている気配(けはい)(なに)かが(ちが)う。この世界(せかい)のものではない、異質(いしつ)なものだ。

二人(ふたり)平気(へいき)なのか…?」

体調(たいちょう)(くず)した(わたし)(よこ)で、鬼門(おにかど)さんと有年(うね)さんは平然(へいぜん)としていた。やはり、気配(けはい)(かん)したのは(わたし)だけなのだろうか。



 参拝(さんぱい)()ませた(あと)私達(わたしたち)山道(やまみち)()りた。その(とき)だった。突然(とつぜん)(わたし)(なに)かが()きついて()た。(くち)(ふさ)がり(こえ)()ない。(わたし)はそれに()きずり()まれてしまう。

闇先生(やみせんせい)()えた…?!」

鬼門(おにかど)さんがそう(さけ)ぶのが()こえた。(わたし)(たす)けを(もと)めようとしたが出来(でき)なかった。そして、山奥(やまおく)()れて()かれてしまう。



 (わたし)()()ますと、神社(じんじゃ)(さら)(おく)()れて()かれていた。()(まえ)には得体(えたい)()れない異形(いぎょう)存在(そんざい)(わたし)(かこ)んでいる。それは(あき)らかにこの()のものとは(おも)えなかった。

 この世界(せかい)蔓延(はびこ)存在(そんざい)(かい)(かれ)らは(まさ)しくそうとしか()ようがなかった。有年(うね)さんが目撃(もくげき)したのもそれだろうか。



 (わたし)(かれ)らを(まえ)身震(みぶる)いがした。(いま)すぐ()げなければならない。だが、体調(たいちょう)(わる)くすぐに()げる(こと)出来(でき)ない。

「ここから()してくれないか…?」 

(わたし)(こえ)()いてその(かい)()()いた。それは巨大(きょだい)爬虫類(はちゅうるい)のようだった。だが、()()のように(あか)く、眼光(がんこう)(するど)かった。

駄目(だめ)だ。(われ)らが()うまで()てはいけない。』

(かい)はそう(ひと)言葉(ことば)()った。どうやら、(わたし)(さら)った怪達(かいたち)自我(じが)があり、知能(ちのう)(たか)いようだった。

人間(にんげん)なのに(あやかし)気配(けはい)がする。忌々(いまいま)しい。』

先程(さきほど)(はな)していた(かい)とは(べつ)(かい)がそう()った。その(かい)異形(いぎょう)としか()いようがない姿(すがた)をしており、身体(からだ)からは無数(むすう)触手(しょくしゅ)()えていた。(わたし)(さら)ったのはこの(かい)だとすぐに()かった。

()て、(やつ)には才能(さいのう)がある。この人間(にんげん)なら(かい)()しても意識(いしき)(たも)つだろう。そして、(かい)として(つよ)くなれる。』

(べつ)(かい)(ふた)つの(かい)(なだ)めて(わたし)無数(むすう)目玉(めだま)()つめた。

(われ)らの仲間(なかま)になるか、それともこの()()われるか、どちらか(えら)べ。』

(わたし)は、怪達(かいたち)(おそ)れを()せないように、(こぶし)(にぎ)って()()がった。

(いや)だね。どちらにもなりたくないよ。(たし)かに(むかし)(わたし)ならその(さそ)いに()って(かい)になったかもしれない。だが、(いま)(わたし)(くび)(かわ)一枚(いちまい)この人間(にんげん)世界(せかい)(つな)がっているんだ。(わたし)存在(そんざい)()っている(ひと)()るんだ。それに、(わたし)もまだまだこの世界(せかい)でやりたい(こと)(のこ)っているんでね、(いま)すぐ人間(にんげん)()めるつもりはないよ。」

(わたし)のその言葉(ことば)()いて目玉(めだま)(かい)激昂(げっこう)した。

(おのれ)…、(われ)(さそ)いを(こと)わろうというのか、人間(にんげん)分際(ぶんざい)で!」

その目玉(めだま)(かい)(わたし)()()もうとした。流石(さすが)にもう駄目(だめ)かと(おも)った。



 その(とき)だった。突然(とつぜん)空気(くうき)(あつ)くなったと(おも)うと、(そら)から斬撃(ざんげき)(とも)(だれ)かが()ってきた。その人物(じんぶつ)大鎌(おおがま)()ち、(かお)(くろ)骸骨(がいこつ)仮面(かめん)(かく)していた。あの(ひと)は、伝承(でんしょう)()死神(しにがみ)なのだろうか。それにしても何故(なぜ)(いま)(わたし)()(まえ)(あらわ)れたのだろう。

「ここまでよく頑張(がんば)ったな。」

そして、その死神(しにがみ)一瞬(いっしゅん)にして怪達(かいたち)()りつけると、(かい)()えてしまった。

(きみ)死神(しにがみ)なら、(わたし)(ころ)しに()たのか?」

死神(しにがみ)(くび)()ると、(わたし)(あゆ)()ってきた。

「いや、(たす)けに()たんだ。この(あた)りは(かい)(おお)いからな。それに、(おれ)人間(にんげん)(たす)けるのも死神(しにがみ)役目(やくめ)だと(おも)っている。」

その死神(しにがみ)溌剌(はつらつ)とした青年(せいねん)(こえ)でそう(はな)した。(かい)がこの世界(せかい)存在(そんざい)するように、死神(しにがみ)もこの世界(せかい)存在(そんざい)するのだろうか。にわかに(しん)(がた)(はなし)だが、(いま)まで数奇(すうき)運命(うんめい)辿(たど)ってきた(わたし)は、この状況(じょうきょう)をどうにか()()れる(こと)出来(でき)た。

 (わたし)はその死神(しにがみ)にお(れい)()おうとしたが、先程(さきほど)()()目眩(めまい)(おさ)まらず、その()(うず)くまった。すると、(わたし)容態(ようたい)(わる)いのに気付(きづ)いたのか、その死神(しにがみ)は、ポケットから水筒(すいとう)()()して、中身(なかみ)(わたし)(そそ)いだ。

三途(さんず)(かわ)(みず)()れたお(ちゃ)だ。解毒作用(げどくさよう)がある。(もっと)も、人間(にんげん)()くかどうかは()からないが…。」

(はなし)()くだけでは(おそ)ろしい代物(しろもの)だった。三途(さんず)(かわ)というのは、この()とあの()狭間(はざま)(なが)れていると()われる(かわ)だ。その(みず)()めるという(こと)は、やはり(かれ)本物(ほんもの)死神(しにがみ)だろう。(たす)けてもらったとはいえ、死神(しにがみ)(わたし)(ころ)そうとしているという疑惑(ぎわく)()れなかった。(わたし)(だま)してあの()()れて()こうとしているのかもしれない。

 だが、そのお(ちゃ)何処(どこ)(なつ)かしい()(にお)いがした。そして(わたし)はそれをいつの()にか()()していた。すると、先程(さきほど)まで()まらなかった()()目眩(めまい)(おさ)まっている。

「ありがとう…、お(かげ)(なお)ったよ。」

死神(しにがみ)水筒(すいとう)仕舞(しま)うと、山道(やまみち)()りていった。

出口(でぐち)はこっちだ、案内(あんない)しよう。」

(わたし)はその(うし)ろを(はし)った。死神(しにがみ)はずっと仮面(かめん)()けていた。その状態(じょうたい)でよく(はし)れるな。それとも、(わたし)仮面(かめん)(おも)っているそれは本当(ほんとう)(かお)だったりするのだろうか。

 死神(しにがみ)(ふもと)のすぐ(ちか)くまで案内(あんない)してくれた。

「ここまで()れば大丈夫(だいじょうぶ)だ。」

「そうか、(わたし)(たす)けてくれてありがとう。」

(わたし)(れい)()うと(まち)まで()こうとした。すると、死神(しにがみ)(わたし)()()める。

()ってくれ、(きみ)名前(なまえ)()いておきたい。」

(わたし)()()いてこう(こた)えた。

渡辺茂(わたなべしげる)怪奇小説家(かいきしょうせつか)だ。」

(しげる)、そうか…、(おぼ)えておくよ。いつか(おれ)か、仲間(なかま)(むか)えに()る。それまで機会(きかい)(あやま)るんじゃないぞ。」

死神(しにがみ)はそう()うと姿(すがた)()してしまった。



 (わたし)(ふもと)(まち)まで()りると、有年(うね)さんと鬼門(おにかど)さんが(さき)()いていた。二人(ふたり)は、(かえ)ってきた(わたし)()(おどろ)いている。

闇先生(やみせんせい)?!(もど)って()れましたか?!」

「ああ、なんとかね…。」

(おどろ)きました。まさか(かい)(さら)われた(あと)(もど)って()られたなんて…。もし、闇先生(やみせんせい)行方不明(ゆくえふめい)になってしまったら、神社(じんじゃ)まで案内(あんない)した(ぼく)のせいになってしまうんじゃないかと(おも)ったら(こわ)くなってしまって…。無事(ぶじ)()かったです。」

有年(うね)さんは(なみだ)()かべながらそう()っていた。(もど)って()(ひと)余程(よほど)(すく)ないのだろうか。

死神(しにがみ)(たす)けてくれたんだ。」

「え、死神(しにがみ)が?(なに)()ってるのでしょうか?」

(わたし)先程(さきほど)までの出来事(できごと)(つた)えた。だが、二人(ふたり)(ふく)めて(だれ)もそれを(しん)じてくれなかった。



 それから(わたし)鬼門(おにかど)さんは、有年(うね)さんと(わか)れて九泉岳(きゅうせんだけ)(はな)れた。そして、電車(でんしゃ)(なか)今日(きょう)(こと)をまとめた(あと)鬼門(おにかど)さんと(わか)れて(いえ)(かえ)った。


 (おも)えば(わたし)幸運(こううん)だったのだろうか。もしあの死神(しにがみ)(たす)けてくれなければ、(わたし)はあの(やま)から(かえ)るどころか、(いのち)がどうなっていたのかも()からない。 それから、死神(しにがみ)について調(しら)べてみたものの、有力(ゆうりょく)情報(じょうほう)()られなかった。

 それから、心残(こころのこ)りがもう(ひと)つある。それは、死神(しにがみ)(もら)ったあのお(ちゃ)がまた()みたいと(おも)った(こと)だ。だが、三途(さんず)(かわ)(みず)なんてものは()(はい)らず途方(とほう)()れた。また、お茶屋(ちゃや)(かよ)ってありとあらゆる種類(しゅるい)()っては()んだが、それというものは()つからなかった。やはりあのお(ちゃ)特別(とくべつ)だったのか、それとも私自身(わたしじしん)特異(とくい)状態(じょうたい)だったのだろうか。

 だが、お茶探(ちゃさが)しををして()かった(こと)(ふた)つある。それは、自分(じぶん)美味(おい)しいお(ちゃ)()れられるようになったのと、自分(じぶん)志保(しほ)()きなお(ちゃ)種類(しゅるい)()かった(こと)だ。


 






 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ