表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

潮見台 思い出の万年筆


 狂気(きょうき)から()めてしばらくの(あいだ)は、(ゆめ)()ているようだった。幻想(げんそう)現実(げんじつ)境目(さかいめ)(おぼ)れ、自身(じしん)感情(かんじょう)安定(あんてい)するのに一週間(いっしゅうかん)()かったと(おも)う。仕事(しごと)ではあるはずの小説(しょうせつ)も、その(あいだ)一筆(いっぴつ)(すす)まなかった。



 そんな一週間(いっしゅうかん)()わり、(わたし)(ふたた)(ふで)(すす)めようとした(とき)書斎(しょさい)(とびら)(ひら)いた。

「そうだ、気晴(きば)らしに出掛(でか)けない?」

(つま)志保(しほ)がそう()って(わたし)()せたのは、K()にある文房具店(ぶんぼうぐてん)だった。

(しげる)()った万年筆(まんねんひつ)()ってたお(みせ)なの。そこで、万年筆(まんねんひつ)のメンテナンスをやってるから、それを(もう)()んでみたの。」

祖母(そぼ)形見(かたみ)万年筆(まんねんひつ)は、志保(しほ)(あら)って、(あたら)しくインクが()められていた。それのお(かげ)なのか、(まえ)よりも使(つか)いやすくなっていた。

(わたし)もこの万年筆(まんねんひつ)使(つか)えないかなって(おも)って色々(いろいろ)(ため)したんだけど、やっぱりプロに()てもらった(ほう)(はや)いかなって。」

そういえば、(わたし)のと一緒(いっしょ)志保(しほ)万年筆(まんねんひつ)()っていた。(いま)まで、使(つか)(かた)()らなかったはずだが、(おぼ)えたのだろうか。



 翌日(よくじつ)(わたし)志保(しほ)息子(むすこ)優太(ゆうた)一緒(いっしょ)()()けた。家族(かぞく)出掛(でか)けるのは久々(ひさびさ)だった。

 K()浜崎町(はまさきちょう)潮見台(しおみだい)青波台(あおなみだい)とは(くら)べものにならない(ほど)大都会(だいとかい)(ひろ)がっている。そういえば、祖父母(そふぼ)がよく()れて()ってくれたが、最近(さいきん)(まった)()ってなかった。(なつ)()只中(ただなか)だった。祖父母(そふぼ)一緒(いっしょ)だった(とき)もそれぐらいの時期(じき)だったと(おも)う。

「それじゃあ、(わたし)優太(ゆうた)(ふく)()いたいから、また(あと)でね。」

志保(しほ)優太(ゆうた)(かか)えて、百貨店(ひゃっかてん)(なか)(はい)っていった。



 (わたし)は、一人(ひとり)志保(しほ)(おし)えてくれた文房具店(ぶんぼうぐてん)(はい)った。そこには、一般的(いっぱんてき)なボールペンやノートなどの実用品(じつようひん)とは(べつ)に、高級品(こうきゅうひん)(なら)んでいる場所(ばしょ)がある。そこに(はい)ると、何人(なんにん)(ひと)(あつ)まっていた。どうやら、(わたし)(おな)じように愛用(あいよう)している万年筆(まんねんひつ)をプロに()せに()たのだろうか。


 (れつ)(なら)び、しばらく()っていると、ようやく(わたし)(ばん)になった。()(まえ)には、(わたし)よりは(あき)らかに年上(としうえ)であろう(かた)()っている。名札(なふだ)には、一ノ瀬(いちのせ)()いてあった。この(かた)が、志保(しほ)()っていた万年筆(まんねんひつ)のプロ、ペンドクターなのだろうか。

「こんにちは、予約(よやく)されていた渡辺様(わたなべさま)ですね。」

一ノ瀬(いちのせ)さんは、(わたし)から万年筆(まんねんひつ)()()ると、()(まる)くしていた。

(いま)()ない(かた)ですね。」

「ええ、祖母(そぼ)形見(かたみ)なんです。」

一ノ瀬(いちのせ)さんは、(わたし)筆癖(ふでくせ)()(あと)見慣(みな)れない工具(こうぐ)()()し、ペン(さき)調整(ちょうせい)(はじ)めた。

 (わたし)は、プロの(わざ)()とれていた。そして、調整(ちょうせい)()わった万年筆(まんねんひつ)(ため)してみた。すると、以前(いぜん)よりも()きやすくなっている。

「お祖母(ばあ)さんの大切(たいせつ)なものだったのですね。あなたに()うように調整(ちょうせい)(いた)しました。」

「ええ、ありがとうございます。これでまた使(つか)(つづ)けられます。」

一ノ瀬(いちのせ)さんは、(わたし)にお辞儀(じぎ)をすると、(つぎ)(きゃく)案内(あんない)をしていた。



 (わたし)は、万年筆(まんねんひつ)をケースに(もど)して(かえ)ろうとした。すると、背後(はいご)から(こえ)()こえた。

(わか)いのに万年筆(まんねんひつ)使(つか)うのかい?(めずら)しいのぅ。」

そう(わたし)(はなし)()けたのは老紳士(ろうしんし)だった。どうやら、万年筆(まんねんひつ)調整(ちょうせい)()えた(あと)(みせ)()(もの)をしていたらしい。

「ええ、商売道具(しょうばいどうぐ)でして…」

商売道具(しょうばいどうぐ)?なら物書(ものか)きさんかね?(わか)いのはワープロとかでするはずじゃないのかい?」

機械(きかい)には(うと)くてですね…」

老紳士(ろうしんし)は、不思議(ふしぎ)そうに(わたし)()(あと)、トランクから(かわ)のケースを()()した。それには、大量(たいりょう)万年筆(まんねんひつ)()められている。

「ああ、ずっと(あつ)めているコレクションだよ。(とく)舶来品(はくらいひん)中心(ちゅうしん)(あつ)めている。」

老紳士(ろうしんし)は、()(まえ)のショーケースを指差(ゆびさ)した。そこには、新品(しんぴん)万年筆(まんねんひつ)(なら)んでいる。

「ここには(めずら)しい(しな)(あつ)まっている。()かったら()てきたらいい。」

老紳士(ろうしんし)はそう()うと、トランクと紙袋(かみぶくろ)()って(かえ)ってしまった。



 (わたし)は、ショーケースの万年筆(まんねんひつ)()ていた。(いま)まで(みせ)()(こと)がなかったからか、こんなに種類(しゅるい)があるとは()らなかった。(いま)まで()黒軸(くろじく)のもの以外(いがい)に、カラフルな(いろ)(じく)がある。(わたし)は、その(なか)から着物(きもの)(おな)深緑(ふかみどり)万年筆(まんねんひつ)用意(ようい)してもらった。

「こちらの商品(しょうひん)は、ペン(さき)種類(しゅるい)豊富(ほうふ)なんです。」

太字(ふとじ)なら宛名(あてな)()き、細字(ほそじ)なら手帳(てちょう)()()むのに最適(さいてき)なんだとその店員(てんいん)はおっしゃっている。

「ペンクリニックにご予約(よやく)されていた(かた)ですね。」

「ええ、形見(かたみ)(しな)(なお)してもらいました。」

(わたし)は、その万年筆(まんねんひつ)()せた。(いま)余程(よほど)その(かた)(めずら)しいのか、その店員(てんいん)(わたし)がそれを()っている(こと)(おどろ)きを(かく)せない様子(ようす)だった。

万年筆(まんねんひつ)以外(いがい)にもインクの種類(しゅるい)数多(かずおお)()(そろ)えています。」

店員(てんいん)目線(めせん)(さき)には、インクのボトルが(なら)んでいた。

(くろ)やブルーブラック以外(いがい)に、色々(いろいろ)なカラーインクを()(そろ)えています。」

(わたし)はその(なか)から桜色(さくらいろ)のインクボトルを()()った。(わたし)というよりも、志保(しほ)()いそうな(いろ)だ。

「よろしければ、見本(みほん)もご用意(ようい)(いた)しますが…。」

店員(てんいん)はそう()いながら分厚(ぶあつ)いファイルを()って()せた。(たし)かに綺麗(きれい)(いろ)だ。志保(しほ)()ったらきっと(よろこ)んでくれるだろう。



 結局(けっきょく)(わたし)は、(あたら)しい深緑(ふかみどり)万年筆(まんねんひつ)原稿用紙(げんこうようし)便箋(びんせん)、それからブルーブラックと桜色(さくらいろ)のインクを()って(みせ)()た。普段(ふだん)こんなに(もの)()(こと)はないが、たまにはこういうのも(たの)しい。(わたし)がそう紙袋(かみぶくろ)中身(なかみ)()ながらにやついていると、(おな)じように紙袋(かみぶくろ)()っている志保(しほ)出会(であ)った。

「あれ、(おそ)かったわね。()(もの)もしてたの?」

「ああ、ちょっとな…」

私達(わたしたち)は、(ちか)くにあった公園(こうえん)一休(ひとやす)みする(こと)にした。



 優太(ゆうた)はそこでずっと(あそ)んでいる。私達(わたしたち)はベンチに(すわ)って一休(ひとやす)みしていた。

「それで、(ふく)()えたのかい?」

「うん、()えたよ。」

志保(しほ)紙袋(かみぶくろ)()ちながら(わら)っていた。きっと充実(じゅうじつ)した時間(じかん)()ごしていたのだろう。



 志保(しほ)は、優太(ゆうた)()ながらこんな(こと)(つぶや)いた。

(しげる)優太(ゆうた)はこう(そだ)ってほしいっていうのはある?」

(わたし)優太(ゆうた)(うし)姿(すがた)()ながらこう(こた)えた。

無事(ぶじ)大人(おとな)になってほしい、かな。死出山(しでやま)では大人(おとな)になれなかった子供(こども)(おお)かった。同級生(どうきゅうせい)(なか)にも()くなった()()た。(わたし)がここまで()きて()れたのも偶然(ぐうぜん)()ぎない。優太(ゆうた)も、その(なか)大人(おとな)になってくれたなら、それでいいかな…。」

すると、志保(しほ)(わたし)(かた)()りかかってきた。

(しげる)優太(ゆうた)(おや)だからね?一緒(いっしょ)大人(おとな)になるまで面倒見(めんどうみ)ようよ?」

「ああ、その偶然(ぐうぜん)連鎖(れんさ)(つく)るのは私達(わたしたち)かもしれないな…。」

優太(ゆうた)大人(おとな)になれるのか、その(とき)(わたし)()きているのか、(だれ)()らない。だが、(いま)この(とき)二人(ふたり)(ささ)える(こと)出来(でき)る。(わたし)がこの瞬間(しゅんかん)()きていれば、きっと(だれ)かの生命(いのち)(つな)()められるだろう。そう(おも)(つづ)けながら()ごしている。



 志保(しほ)優太(ゆうた)(かか)えて(もど)って()た。そして、(わたし)二人分(ふたりぶん)紙袋(かみぶくろ)()って、一緒(いっしょ)電車(でんしゃ)()った。


 そして、私達(わたしたち)志保(しほ)(いえ)(かえ)った。死出山(しでやま)にあった祖母(そぼ)(いえ)にはもう()めなくなってしまった。(わたし)は、志保(しほ)優太(ゆうた)()らしているマンションの一室(いっしつ)()ごしている。

 (わたし)は、志保(しほ)紙袋(かみぶくろ)(はい)っていたインクボトルを(わた)しに()った。

「ペンクリニックに()てもらったら万年筆(まんねんひつ)()きやすくなった。ありがとう。これはその(みせ)()ってきたんだ。志保(しほ)にあげるよ。」

志保(しほ)はそれを()大層(たいそう)(おど)ろいている。

桜色(さくらいろ)のインクボトル、でもいいの?こんな(たか)いものもらって…」

「ああ、万年筆(まんねんひつ)(もら)ったお(れい)、まだしていないと(おも)ってな…」

「ありがとう、大切(たいせつ)使(つか)うね。」

志保(しほ)はボトルを早速(さっそく)自分(じぶん)万年筆(まんねんひつ)にインクを()めている。

「お祖母(ばあ)さんの万年筆(まんねんひつ)志保(しほ)(もら)った万年筆(まんねんひつ)、それから今日(きょう)()った万年筆(まんねんひつ)、どれも大切(たいせつ)使(つか)わせてもらうよ。」

「そっか…」

志保(しほ)自分(じぶん)万年筆(まんねんひつ)()って部屋(へや)(もど)ってしまった。



 この万年筆(まんねんひつ)祖母(そぼ)のもので、(わたし)(あず)かっている。もし、大人(おとな)になった優太(ゆうた)か、その子供(こども)三本(さんぼん)(うち)(ひと)つが()しいと()えば(わた)そうかと(おも)う。

 (わたし)部屋(へや)でテレビを()ていた優太(ゆうた)(こえ)()けた。優太(ゆうた)は、(わたし)()戸惑(とまど)いながらも近寄(ちかよ)ってくる。

(おお)きくなったなぁ、優太(ゆうた)…」

(わたし)は、目覚(めざ)めたあの()(おな)じように優太(ゆうた)()()めた。これからは、志保(しほ)(おな)じように優太(ゆうた)とも()()いたい。その(ため)にも、自分(じぶん)世界(せかい)だけではなく(ひと)世界(せかい)とも()()わなければならない。


 人生(じんせい)(なが)旅路(たびじ)だ。過去(かこ)未来(みらい)(つむ)現在(いま)を、(わたし)はこれからも()きていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ