表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/360

「あれこれな三原則」(後)

「ロガンマ博物館には飾らせないわよ。これ、取りに行こう!」

  と、憤慨(ふんがい)のミトラ。


「まあまあ落ち着いて、ミトラ。神岩から引っこ抜かれた伝説の武器・防具って、古今東西まだひとつも無いそうじゃないの」

「うーーん。じゃあ、あたしの予備の武器にする!」


「おお。双棍棒使い。仕掛け棍棒がさらに(まぎ)れるじゃないか、ミトラ!」

「ふっふっふ。棍棒と思えば斧、斧と思えば棍棒。あたしも(ワル)よのう」

  酔いしれるミトラ。


「じゃあ、依頼の達成じゃなくて、伝説を頂きに行こう!」

と言うありがちなチーム結成のノリで、『蛮行の雨』、差し当たっての目的が決まったのであった。


神岩に刺さった伝説の武器・防具は、長剣。短剣。大剣。槍。鉤爪(かぎづめ)鎖鎌(くさりがま)(よろい)(ヘルメット)小手(ガントレット)などなど、多種に及ぶそうだ。


「見つかっていない伝説の武器・防具もあるはずよ。だって、『伝説の斧』が無いの、オカシイもの!」

  (実は)斧使いのミトラは()えた。



クカタバーウ砦は少し遠いので、路銀の事も考えて、

「どこかの商隊の護衛に(もぐ)り込もう!」

  と言う事になった。

      無論、ミトラの提案だ。


ぼくは、

「そんなにウマくゆくのかなあ」と心配した。


ジュテリアンが懇意(こんい)であると言うギルドの受け付け嬢、ポニーテールのメリオーレスさんに、

「メリオーレス! 今年三度目の一生に一度のお願いですっ。クカタバーウ砦行きの商隊を紹介して! 出来れば護衛賃も上等なヤツ!!」

と、「駄目もと」で濃厚親密な嘆願(たんがん)をしたのだが、

「伝説の斧、引っこ抜けたら見せに来てね」

  との極秘条件付きで了承された。


そして、クカタバーウ砦の隊長、ロウロイド氏とは、

「昔の討伐団仲間だ」と言うので、受け付け嬢メリオーレスさんは、クカタバーウ砦用に一筆書いてくれた。

「少しは便宜(べんぎ)(はか)ってくれるかも」

  との話だった。ありがたい。


やっぱり美貌と実力がモノを言うのねえ」

  と、ミトラは感心していた。

いや、ミトラ。キミも美人に見える角度があるよ。


ギルドを出て、ぼくが手に入れた(シルト)を調べてみる事になった。

木製長椅子(ベンチ)の多い、休憩広場? の隅で発現を念じると、(あざ)やかな(フフ)の盾が二枚、目の前に具現化した。

  円盤型の、そこそこ大きな盾だった。

盾の直径は調整出来ると言う話であったが。


  ミトラが、

「ちょっと失礼」

と言って棍棒を抜き、青の盾を殴った。

  シャラン! と音を立てて、角が欠ける盾。

えええ? (もろ)い。いや、ミトラが強いのか?


「欠けた部分、復元させて」

  と言われ、「復元」を念じる。

すると、うまく復元した。

「よし。次は、二枚の盾を直角に交差させてみて」

  と言われ、重なってい盾を直角になるよう移動させ、盾同士をめり込ませた。


「こうして交差させれば、円盤の隙間がなくなるから」

  なるほど。◯と◯では、(ふち)を接触させても、上下に隙間があるからか?

「下の方の隙間は?」

  と、地面を指すぼく。

⬜︎と⬜︎ではないから、地面部分は特に隙間がある。


「盾は、地面にも沈むよ」

と、ミトラに言われ、念じてみると盾は地面にめり込んだ。

  しかも、地面を掘り返さないで移動できた。

光の盾は、地面を素通りしているのか? しているのだろう。

  無駄が大きいが、交差させれば、円盤で四角も作れるわけだ。

最初から、四角にしておけば良いような気もしたが。


それから、飛び入りを引き受けてくれたありがたい商隊が、明日の朝の出発だと言うので、商隊の親方が泊まっている高級宿屋に、とりあえず挨拶に行った。


そのでっぷりと太った商隊の親方、スブックは、成金趣味のケバい部屋で、ケバい美女を自分の両側に(はべ)らせ、豪華なソファーに座って酒を飲んでいた。

ミトラが眉をひそめたのは、その装飾過多の派手な衣装のせいだろう。


さいわいスブック親方の視線は、ジュテリアンに釘付けになっていた。

衣服はメイドだが、実力と経験に裏打ちされた美貌と凛凛(りり)しさは、化粧では表現出来ない。


お互いの名乗りが終わった後、親方(スブック)が、

「メイドに護衛が(つと)まるのか?」

と発言したが、ジュテリアンの気を引きたくて言ったのは丸分かりだった。


「僧侶ですから、補助する立場ですわ。ところで(ひざ)がお悪いようですが、()てもよろしいでしょうか、スブック様」

  至ってソフトにジュテリアンが言った。

ナラズ者二人を相手にした時とは百八十度、口調を変えていた。

まあ、当たり前だが。


「ふむ。ギルドの話では、宮廷上がりの超特級僧侶と言う事だったな。確かに(わし)は膝を痛めておる。治ると言うのか?」

「治すのは第一に、ご自分の意思が大切です。でも、痛みをやわらげるのは、私ども僧侶の仕事ですわ」


「よかろう、やってみろ」

達人級肥満体スブックは、座ったまま両膝(りょうひざ)(さす)った。

ジュテリアンは、はべっている美女に親方の衣装を(まく)らせ、膝を丸出しにさせた。


明らかに炎症を起こし、腫れ上がっている両膝を見て、驚くミトラ。

ぼくは会社の風呂で、先輩の足を見た記憶を思い出していた。

その先輩は、医者に行っては膝の水を抜いてもらっていると言う話だった。


(湿布(しっぷ)()らないんだ)

と思ったが、この世界では「湿布」を貼る習慣がないのかも知れない。


古戦場を出たばかりのぼくは、僧侶の回復魔法を、この時、初めて見た。

ジュテリアンの偽装短剣、回復杖(ヒールロッド)黄金色(アウルム)の光を放ち、神秘的な温かい空気が辺りを包んだ。


ジュテリアンは座っているスブックの前に(ひざまず)き、輝く刀身の腹を患部に当て、さらに空いた左手を(かざ)して光線を放っている。


両側のケバい美女たちは、少し距離を空けて(なが)めている。

  その目には、(おび)えが見えた。


水商売 (たぶん)の華やかな世界に()む彼女らからしたら、ジュテリアンの行為は「悪魔の所業(しょぎょう)」に見えているのかも知れない。


「剣で治療する」

と言うのは、確かに奇異に見えるかも知れない。

しかし、偽装とはそういうものだ。


そして時には、その(いつわ)り、(だま)しのテクニックが我が身を守り、敵を倒したりするのだ。

         と、思った。



          次回「ほぐされる仲間」(前)に続く




読んで下さった方々、ありがとうございます。

次回、「ほぐされる仲間」前編、後編。は、明日の土曜日に投稿予定です。

          ほなまた、明日!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ