表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

日本語量子論(前編)

「ねえ博士。日本語って、時々バグみたいに感じません?」

ある日、研究所の書類整理をしている最中、僕はふと思いついて話しかけた。


「たとえば、“行けるなら行って”とか、“してもいいけどしなくてもいい”とか。

結局、何をしてほしいのかわからないのに、ちゃんと通じるのって不思議じゃないですか?」

博士は少し首をかしげながら、紅茶に口をつけた。


「それは、“バグ”ではなく“余地”と呼ぶんだよ。

日本語は、意味を決めきらないことで、相手の解釈の幅を許していんだ。

論理よりも関係性を優先する、ちょっと変わった言語だね」


「でも、そういう曖昧さって、科学とは相性悪くないですか?」

「ふむ、一般的にはね。でも……それ、量子の性質と似てると思わないかい?」

博士はふと窓の外を見ながら、言った。


「重ね合わせ。決まらない状態を、決めずに保つ。

量子ビットは“0でも1でもある”という未定義の状態を並列に扱える。

日本語の“意味の重ね合わせ”と似てるとは思わないかい?」

僕は、博士の言葉に思わず黙り込んだ。


確かに日本語には、意図をぼかしたまま伝える言い方がたくさんある。

「どうする?」「よければ」「気が向いたら」──そのどれもが、“まだ決めない”という選択肢を含んでいる。


「つまり、“曖昧さを残したまま動ける”のが量子で……“曖昧なまま伝える”のが日本語……ってことですか?」

博士は微笑みで答えた。


博士はいつものように、明確な“正解”は示さない。

でも、その分、僕の中に問いが残る。

この問いが、何かのヒントになる気がした。




その夜、僕は奇妙な夢を見た。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ