表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/191

第79話 学院一年目 ~後期野外演習2


 翌日、野営をそつなくこなした俺たちは、次のキャンプ地に向かった。

 小規模な戦闘こそあったものの、さしたる問題も起きずキャンプ地に到着。

 各班は協議した地点にテントを設営し、その後、周辺の巡回となる。

 驚くほど順調で、少々怖いくらいだ。


 変わったことと言えば、昨晩の夕食後、リーズがドリスの部下になるよう説得してきたくらいだろうか。

 恐ろしく事務的な棒読みで、


「今の世は弱き者が虐げられ、強き者が簒奪する嘆かわしい時代です。ドリス様と参りましょう。ディオルト伯ライクス様は、力ある者が責務を(まっと)うすることをお望みです」


 みたいなことを、つらつらと述べた。

 定型文な内容はともかく、詰まるところディオルト伯の青田買いらしい。

 何かするつもりなのか、何かされそうなのか。

 どちらにせよ、関わるべきではない。

 断る俺に、リーズは無表情のまま「明日もやるからね」と言った。

 あっさりしているのは助かるが、勧誘者の人選は考え直した方が良いと思う。一号含めて。


 そんな一幕もありつつ、昨日と同じく巡回を行っているわけだが、この辺りにボルニスはいなかった。

 やることもないので『気配察知』に警戒を任せ、俺は素材やレジル茸を探し始める。

 このレジル茸、スープにしたらなかなかの美味だった。

 それなりの頻度で森に潜っているが、今回が初採取。秋限定の珍味かもしれない。

 できるなら今日も採取し、夕食と朝食を豊かにしたいところだ。


 茸狩りという名の巡回が始まってからほどなく、誰に言うでもなくリーズが呟く。


「このままだと、何もせず帰ることになりそうね……」

「そんなことはない。スープが美味かったぞ。たぶん今日も美味い。いや美味くなる。なぜなら狩るからだ」


 俺は決意を新たにした。

 しかしリーズはため息をつき、鎌金は苦笑いを浮かべてしまう。

 何、()()(ごと)みたいな顔をしてるんだ。お前らも喰ってただろ、美味そうに。


「それよりも、昨日のあれ――頼めるかしら」

「あれか。どれくらいがご所望だ?」

「魔法一発で死なれると困るわ。でもオークはね……」

「分かった。魔法一発で死なずオーク以外だな。任せておけ、オークより面白そうなのを()(つくろ)ってくる」

「お(ねが)――え、ちょっと待って!」


 リーズが何か言っているようだが、俺はもう走り出していた。

 なぜならそこに、レジル茸があるからだ。

 通り抜け様、素早く採取。そのまま森を駆け抜けていく。

 後方で騒いでいるようだが、『気配察知』には何も引っかかっていない。

 たぶん声援だな。よし、絶対に変なのを見つけてやる。


 俺は冒険者の警戒網をかいくぐり、未知の森へと踏み込んでいく。

 学院生なので泊まりの依頼はまず受けないし、採取も日帰りで事足りてしまう。前期野外演習は途中ではゴブリンに足止めを喰らったので、これほど森の奥に来たのは初めてだった。


 魔物が弱いことで定評のあるセレンだが、大雑把ながら傾向はある。

 俺がセレン入りした東の草原地帯が最も弱く、次に中央寄りの北、フィルサッチとの街道が延びる西、最後に南だった。

 イレギュラーな魔物はその順序で遭遇しやすくなる。

 そして、ここは南の森。俺は密かに期待しつつ、森を走った。


 しばらくしてヌドロークの気配を感じ取る。

 連中は初見殺しなだけでさほど強くないし、なにより俺が面白くない。

 適当にやり過ごし、さらに南下していく。


 そして周囲の気配が濃くなりだした頃、大きな足跡を発見した。

 オークに見えるが、どこか違う気もする。

 (いち)(げん)さんかね。

 辿っていくと、正面に複数の気配。

 慎重に近付き、木の陰から覗き込んだ。


 おお、やっぱり初めましてだ。

 大木の根元で寛いでいたのは、大猿の魔物だった。

 デクラマはつるつるだが、こちらはもっさり。しかも毛皮と鱗が混在している。

 おまけに腕が四本もあった。

『鑑定』に表示された名は、ドーコル。

 四本腕の猿がいると聞いていたが、見た目は類人猿に近い。だが、知力は3。ゴブリン以下か。


 オークでなく、魔法一発でも死なない。

 腕は多く、『爪撃』や『強打撃』を持っているが、変則的なスキルもない。

 数が三体なのは少々問題だが、強さはオークくらいだし、なんとかなるだろう。

 あとは好戦的かどうかだな。ゴリラのように平和的な魔物なら見逃そう。


『隠密』を解除し、木の陰から姿を見せる。

 途端、ドーコルたちは飛び退いた。

 なかなか素早い。重量級のオークと戦ったし、一体はランベルト班に任せるか。


 そしてドーコルたちは俺が一人と分かると、牙を剥いて襲いかかってきた。

 囲みもしないのか。

 頭脳はあれだけど、好戦的。合格だ。

 先行する一体の顔面を蹴りつけ、その反動で後退。

 俺が駆け出すと、ドーコルは金切り声を上げながら追ってきた。


 キャンプ地からだいぶ離れている。

 俺は適当に距離を保ちながら、時折、蹴ったり(はた)いたりしてドーコルを怒らせた。

 明らかに(おび)き出されているのに、不審に思う素振りもない。数値以上に、ゴブリンよりも残念だった。本当にステータスは大雑把だと思う。生き物の能力なんて簡単に数値化できるものではない。それを無理矢理当てはめるから、こんな揺らぎが起きてしまう。


 ドーコルたちを挑発しながら走ることしばらく、ようやくキャンプ地が近付いてきた。

 すると金切り声を聞きつけたのか、冒険者の気配が急速に接近。

 そして樹間から斥候が顔を覗かせるなり、笛を口に当てる。


「止めろ!」


 俺の制止に斥候は硬直した。


「誘導してきたんだ。演習の邪魔をしないでくれ」

「……誘導?」


 困惑する斥候にドーコルが一体、向かっていく。

 お前の相手はこっちだろ。

 横っ面に石を投げつけると、濁音だらけの悲鳴が上がった。

 頬を抑え、ぺたん座りで俺を睨み付ける。どこの乙女だ。


「リーズ班とランベルト班を呼んでくれ。他の班は不要だ。荷が重い」


 斥候は呆然としていたが、俺がドーコルたちをあしらうのを見て(きびす)を返した。

 さて、後は待つだけだが――斥候の登場で気が散りだしたな。

 俺に集中させようと、ちょっと強めに顔や腹を蹴り、剣で浅く斬りつける。

 ランベルトたちがやってきた頃には、すっかり怒り狂っていた。


「また馬鹿なことやってるな」

「やっときたか。凄いだろ、こいつら。腕が四本もあるんだぞ、三体揃って十二回攻撃だ」

「そんなわけないでしょ」


 ランベルトとエルフィミアは呆れ、フェリクスは苦笑する。

 そしてリーズたちは、エリオットと一緒に呆然としていた。

 おかしいな、喜んでない。要望どおりの魔物だが……。

 あ、びっくりしてるだけか。腕が多いもんな。


 感謝の言葉は後で頂戴するとして――。

 ランベルトたちの背後に並ぶ冒険者へ視線を送る。

 やはり仲間も連れてきたな。生徒だけを行かせるわけないか。


 気をつけないと、テンコとアルターが同一人物だとばれそうだ。

 冒険者活動時は、愛用の革鎧かくたびれた布鎧を着込み、青藍のマントも付けることが多い。今は野外演習用の小綺麗な布鎧なので、見た目で気付かれることはないと思うが、いずれ対策を考えた方が良いかもしれん。

 ま、そちらも後回しだ。さっさと演習をこなしてしまおう。


「それじゃ、始めようか。一体はランベルト班に任せる」

「お、良いのか?」

「うちで三体はきついからな。それと攻撃力こそオークに劣るが、速度は――」


 振り回される爪を躱す。


「疲れてるけど……まだちょっと速い。注意しろ」

「あんたじゃないんだから。充分速いわよ」


 呆れ顔でエルフィミアが言う。


「それなら良いが。では行くぞ」

「いつでも来い」


 展開するランベルト班に向け、ドーコルの一体を蹴り飛ばす。

 綺麗に転がっていき、包囲の中で停止。

 その途端、エルフィミアが《氷柱の短矢(アイスボルト)》を発動した。

 氷柱(つらら)が腕を貫通し、ドーコルの絶叫が響き渡る。


「後は任せるわ」


 言い捨て、冒険者の方へすたすたと歩いていく。

 (ひで)え……。いきなり個性の一つを潰しやがった。まだ一本あるけど、二本腕になったらただの猿だぞ。いや、もしかして――三人で相手するから三本に?

 それが事実かはさておき、フェリクスが飛び出してドーコルと向かい合う。

 ランベルト班の戦いが始まった。エルフィミア抜きで。


 こちらも負けてられんな。


「始めるぞ。準備しろ」

「え……ええ!」


 慌てながらリーズは後方で杖を、鎌金がその前で剣を構えた。

 飛び掛かる二体を(さば)きつつ、俺は役割分担を説明する。


「僕が引きつけるからリーズは魔法攻撃、二人は隙を突いて斬り込め。あとは臨機応変だ」

「了解!」


 俺は軽く飛び退き、爪先で地面に線を引いた。

 ここが最終ライン。

 マーカントたちに指摘されたとおり、俺は速度に頼りすぎていた。だから他の技術が向上しない。

 この先は『体術』を抑え、剣の技術でこいつらを捌く。

 下がるのは皆の緊急事態のみだ。


「もし苦戦しても慌てるな。そっちの冒険者も手出し無用だ」


 リーズたちは了承し、冒険者も困惑の表情で頷いた。

 俺は剣を構え、ドーコルと対峙する。

 そんな雰囲気の変化を感じ取ったのだろうか。ドーコルたちは躊躇した。

 らしくない真似を――。


 数歩踏み出し、手近な一体を斬りつける。

 刹那、目の色を変えて襲いかかってきた。

 俺は線まで飛び退き、迎え撃つ。

 本当に単純だな。鍛錬になれば良いが。


 振り下ろされる二本の腕。

 下の一本を受け流し、上の一本を躱す。

 ドーコルはあっさりと体勢を崩し、隣に激突。

 そこへすかさず鎌が斬り込んだ。

 剣が脇腹を斬り裂き、甲高い悲鳴が上がる。


 血走った目に後退(あとじさ)る鎌。

 割って入り、俺に集中させる。

 しかしその直後、背後から金の斬撃、後方からリーズの《火炎の短矢(ファイアーボルト)》が飛ぶ。


 そんな攻防を繰り返すうち、失敗だったと気付く。

 リーズ班の鍛錬になるが、俺には足りない。

 苦戦すると宣言したのに、意外に頑張る鎌金の攻撃でドーコルは混乱しっぱなしだった。


 こいつらが中途半端に強いのも問題だ。

 ドーコルの攻撃系スキルは、どれも力任せの単発だった。四本も腕があるのに、まるで工夫がない。今まではそれで押し切れたのだろう。


 破れかぶれの『爪撃』を受け流す。

 武器も良くない。予備とはいえ、使い慣れた片手剣。ドーコルの雑な攻撃では、『片手剣7』を越えられない。軽量の両手剣では演習に不向きと除外したが、無理にでも持ってくるべきだったか。


 ランベルトの一撃で、向こうのドーコルが沈む。

 ずいぶん手こずったようだ。特に最前線で踏ん張ったフェリクスの被害が大きい。

 エルフィミアが腕一本を奪っていなければ、案外、危なかったかもしれん。


 俺たちも終わりにするか。

 こちらのドーコルたちは、大した手傷を負っていないのに疲労困憊だった。それはリーズや鎌金も同様で、しばらく誰も攻撃していない。とっくに限界を越えている。

 結局、一度も線を下がらなかったな。

 俺一人なら、もう少し戦いになったと思うが、今回は仕方ない。

 皆に付き合った、それで満足しよう。


「誰がとどめを――」


 横目で窺い、言葉を切る。

 やるわけないか。


「分かった。僕がやる」


 剣を構え直し、踏み込む。

 大上段からの爪を受け流し、流れに乗って真下から喉を斬り裂く。

 降り注ぐ鮮血を躱し視線を向けると、最後の一体は逃走していた。


 魔法で仕留めても良いが――最後まで剣でいこう。

 水平に構え、駆け寄っての横薙ぎ。

 その瞬間だった。

 不意にドーコルが転倒、横薙ぎは空を切る。

 咄嗟に剣を戻し、振り上げる爪を受け止めた。


 ようやくか。

 必死に考えた作戦だったのだろう。猿の顔でも分かるほど、ドーコルは悔しがる。

 当然、その先まで考えてはいない。結局は力任せの攻撃に戻ってしまう。

 丁寧にそれを受け止め、崩れたところを側面へ。

 真下目掛けて『強撃』を振り下ろす。

 上の左腕ごと首を切り落とし、戦いは終わった。


 血糊を拭き取り刃こぼれを確かめていると、ランベルトが歩み寄ってきた。


「お見事」

「そっちは手こずったようだな」


 返り血だけでなく、腕や頬に裂傷を負っていた。

 ただ、怪我の程度はフェリクスの方が酷い。命に別状はないが、エルフィミアが付きっきりで《軽傷治癒(ライトヒーリング)》を掛けている。あの様子だと、ランベルトやエリオットに回せるほど魔力に余裕はなさそうだ。

 俺はヒーリングポーションをランベルトに手渡す。


「エルフィミア、魔力は残しておけよ」


 俺はエリオットにも二本のポーションを放った。

 深々と頭を下げるエリオットとフェリクス。エルフィミアも俺に頷くと、ポーションも使って治療を始めた。


「すまんな」


 礼を言い、ランベルトはポーションで傷口を洗う。


「腕が四本あるだけで、ずいぶん勝手が違った。攻撃頻度は大して変わらんが、邪魔で胴体を狙いにくい。良い経験になった、感謝する」

「構わんさ。それより、そっちはお前たちの獲物だ。好きにしてくれ」

「しかし――」

「これも約束の一部だ。解体を含めてな」


 ランベルトも頭を下げると、「魔石を探すぞ!」と戻っていった。


 では、こちらも解体するか。

 首なしドーコルを引きずり、もう一体と並べる。

 その間も、リーズ班の面々は座り込んだままだった。

 疲れているようだが、もう少し踏ん張ってもらう。

 リーズの前に立ち、俺は問いかけた。


「少しは演習になったか?」

「充分すぎるわ……。言いたいことは山ほどあったけど……もう良い。それにドリス様があなたに目を付けた理由も、よく分かった」

「そちらは遠慮しておく」


 丁重にお断りし、よく知る気配に視線を動かす。

 額に手を当てながら、デシンドが観戦していた。


「またお前か……」


 ぼやくなり、首を横に振る。

 なぜだろう。まるで問題児を見るような目だ。ちょっとだけ警戒網を抜け出したけど、きちんと演習したぞ。

 よく分からんが丁度良い。彼に聞くとしよう。


「デシンド先生、ドーコルの毛皮は素材になりますか」

「ん――ああ、革鎧の素材になるぞ。鱗が混ざっている分、扱いにくいと聞くな」


 扱いにくい、か。

 ついでだし、(なめ)しの練習でもしてみるか。職人に頼むと金が掛かってしょうがないし、どんな技術も無駄にはならない。無理そうなら、今までのように売却しよう。

 俺はリーズ班に向き直る。


「ではこれより、ドーコルの解体を行う」


 宣言しても、誰一人立たなかった。

 疲れ切った目で俺を見上げている。

 あれ、誰も怪我してないよな?

 念のため『鑑定』で確認するも、全員の体力は満タンだった。


 なるほど、やりたくないのか。

 貴族のお嬢様と騎士の息子だしな。俺はすっかり慣れたけど。

 ふと、ランベルト班を見やる。

 子爵と復活した騎士の息子が、ナイフ片手に奮闘していた。

 俺とあいつらは特例らしい。


「分かった、皮は僕がやる。魔石探しくらいはできるだろ」

「やらないと駄目?」

「リーズは構わん。魔法学だしな。そっちの二人はやっておけ」


 鎌は悩みつつも了承、しかし金は「できれば遠慮したいのですが……」と拒否してきた。

 父親は裕福な騎士様なのかね。魔石は宝石以上の価値があるってのに。伊達に金髪がねじれてないな。


「強制はしない。だが、解体も講義の一部だぞ」


 金はデシンドを見やる。そして無言の肯定に肩を落とした。

 その後、不慣れな二人を指導しながら魔石を探すも、残念ながら発見できなかった。

 交代し、俺は皮に取りかかる。


「アルター」


 一段落付いた頃、ランベルトが俺を呼んだ。

 振り返った途端、何かを放ってくる。


「受け取ってくれ」

「魔石? これはお前たちの物だぞ」

「戦闘指導は約束でも、ポーションは別だろ。足りんかもしれんが、せめてもの礼だ」


 義理堅いやつだな。

 魔石は暗い赤色で小ぶり。価値はオークと同じくらいの金貨五枚前後か。

 悩んだが、俺は素直に受け取った。


「皮も持ってくか? ぼろぼろだが――」

「いらないなら、もらおうか」


 俺は礼を返し、そちらのドーコルも剥いでいった。



 こうして演習二日目、ドーコルとの戦いが終わった。

 収穫は魔石が一つ、毛皮三枚。リーズの要望どおりに演習の目的も達成した。

 充分な戦果と言えよう。



  ◇◇◇◇



 肌寒い森の早朝、俺が黙々と毛皮を処理していると、顔を洗い終えたリーズがやってきた。

 皮になるとさほど気にならないのか、隣に立って見下ろす。


「またやってるの?」

「おはよう。肉や脂肪が残っていてね。明るいときにやらんといかんな」


 今日は帰還の日だった。

 そろそろ生徒たちが起き出してくる時間だが、テントから出ているのは(まば)らである。

 数日の疲労もあるが、昨晩の夜襲が(こた)えているのだろう。


 真夜中、キャンプ地はヌドロークの襲撃を受けた。

 樹上の警戒は甘かったようで、生徒たちはパニックに陥ってしまう。

 そこへランベルトが一喝。

 どうにか平静を取り戻すと、数に任せて押し切り、無事に撃退した。木の少ないキャンプ地での戦いだったのも、有利に働いたようだ。

 ちなみに俺は何をしていたかというと、後詰めという名の待機である。当直だったのに。


 ある程度の処理を済まし、ドーコルの毛皮を丸めて袋に収めていく。

 残りはセレンに戻ってからだ。やり方も調べないとな。

 これまで皮は剥いでも、売却して終わりだった。

 ネリオは狩人で(せい)(かく)職人じゃないし、ヴェレーネ村でも最低限の下処理までしか頼んでいない。やり方を知ってそうな人は――石灰おばさんか。それで駄目なら冒険者ギルドだな。


 しばらくすると生徒たちが起き出し、顔を洗ったり朝食の準備を始める。

 うちの朝食は前日と同じく、レジル(だけ)のスープとパン。

 大した準備はいらないので将軍茶をのんびり楽しんでいると、鎌が森から戻ってきた。


「おはようございます。アルター様」

「おはよう。朝から頑張るな」

「習慣ですので」


 と、照れ笑いを浮かべる。

 鎌は俺より早くに起き出し、森で鍛錬していた。


「アルター様。今はお手すきでしょうか」

「ん? 暇と言えば暇だが」

「もしよろしければ、稽古を付けていただきたいんです」


 そう言って、鎌は頭を下げてきた。

 まだやるのか。熱心なやつだ。


「構わんが、出発までさほど時間もない。軽い手合わせで良いか?」

「ありがとうございます!」


 こうして俺は、朝から元気な鎌と森へ入っていく。

 木剣は持参していないので、剣の鞘を固定して戦うことになった。


「いつでも良いぞ」

「ではお言葉に甘えて――」


 鎌は一息に踏み込んできた。

 それを受け流し、軽く胴に合わせる。

 どうにか飛び退き、鎌は構え直す。


 その後、何度か斬り結んだが、鎌の実力では『片手剣7』は崩せそうもない。

 鎌も分かっているようで、かなり攻めづらそうだった。


 すると突然、鎌は剣を握り直し、雰囲気を変える。

 何かするつもりだな。

 警戒する俺に、鎌が鋭い呼気を吐く。

 繰り出したのは『二連撃』。

 その初撃を躱したとき、思いもよらぬことが起きた。


「おお、飛んでったな」


 宙を舞う鎌の剣。

 顔を真っ赤にし、「すみません!」と拾いに向かった。


 試験でやり合ったときは習得していなかった。

 この数ヶ月で覚えたのか。ランベルトたちも努力家だが、ここにもいたらしい。

 ただ、方向がな……。


 そして模擬戦を再開するも、鎌に見所なく終える。

 余計なお世話と思いつつ、俺は問いかけた。


「剣にこだわるのは、騎士を目指しているからか?」

「分かりますか」

「不得手なんだろ」

「はい。どうも才能がないようです」


 そう言うと、鎌は視線を落としてしまった。

 せめて『打撃』なら形になる。しかし『鎌』は……どうしても農具の印象が拭えない。騎士の武器としては、一番駄目かもしれん。


「騎士と言っても人それぞれ。剣の実力以外で貢献すれば良いんじゃないか」

「仰るとおりです。ただ、剣の腕でも――と、なりたいものです」


 無理に笑顔を作ると、鎌は剣を振り始めた。

 努力を続ければ、『片手剣1』くらいは習得できると思う。

 逆に言えば、どんなに努力してもそれ以上は難しい。

 他の『両手剣』や『短剣』も試したのだろう。その中で比較的マシだったのが『片手剣』――いや、関係ないか。剣であることに意味があるんだな。彼にとって。

 そんな努力家の少年に背を向け戻ろうとした矢先、呼び止められる。


「アルター様。僕はカートル・オルスです」


 剣を下げたまま、俺に笑いかけていた。


「いきなりどうした?」

「一度も呼んでくださらなかったので」

「仲間の名前を忘れるわけなかろう。それより出発が近い。鍛錬もほどほどにしておけよ」


 そう言って、俺はキャンプ地に戻った。

 しかし、ヘレナじゃあるまいし。名前くらい覚えられるぞ。

 俺を馬鹿にしてるな、カーマルめ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ