表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/191

第49話 疎屋の城


 セレンは魔法ギルドの本拠地、そして誕生の地でもある。

 それ以前から魔法使いのギルドというか互助会はあったそうだが、秘密主義の魔法使いは他人の助けを借りることが少なく、師弟や兄弟弟子と連携するのが精々、数が少ないのも相まって、互助会は有名無実と成り果てていたそうだ。

 そこに登場するのは毎度おなじみ、アルファス・カルティラールだ。

 さっさと引退を表明したうえ、才人でさえ理解不能な領域に到達している。今更、守る秘密もない。『多重詠唱』の英雄、ラプナスも似たようなものだろう。

 ちなみにそのラプナスが何度挑んでも勝てなかったアルファスは、『魔術の神髄』という超稀少スキルの持ち主である。本人が語ったところによれば、魔法に関わるすべてが効率化されるそうだ。おそらくは威力、発動速度、成功確率、消費魔力の補正だろうが、『多重詠唱』で太刀打ちできないとなると、恐ろしいほどの効果に違いない。そんなのと敵対すれば、街なんて簡単に消滅する。当時の貴族たちは気が気でなかったろう。

 そんな非常識な彼らによって、互助会は魔法ギルドとして生まれ変わる。惜しげもなく知識が伝授され、特に属性の整理・体系化は、後の魔法使いが理解を早めるのに大きな助けとなった。その影響をもろに受けたセレンは、今でこそ学術都市などと呼ばれているが、魔法都市、又は魔法学都市と呼ぶ方が相応しいだろう。実際、貴族の教育機関であるはずの学院でも魔法を教えているし、特化した私塾も多かった。


 大通りから枝道に入る。

 俺はそんな魔法都市の一角、カルティラール高等学術院へ向かっていた。

 紋章入りの馬車と何度かすれ違い、また追い抜かれる。

 入学手続きの貴族たちだろう。

 雑踏に混ざり、在学生や新入生の姿も散見できる。ただ、俺のように貴族剥き出しで歩いている者はいない。少々、浮いている気もしたが、今の体面を取り繕ったところで無意味だろう。どうせこの先、好き勝手に街中を歩き回るのだから。


 手続は学舎で行っているようだ。

 受付に並び、納付証明を手渡す。

 事務員は不備などが無いか確認、それも終えると入学までの手順について説明を始める。

 話は日時、必要な物、入寮についてだったが、ある一言に、思わず事務員を遮ってしまう。


「え――火気厳禁?」

「はい、そうですが」


 話の腰を折られ事務員はちょっと不服そうだが、それどころではない。

 寮が火気厳禁ってどういうことだよ。


「調合はどうするんですか。それに将――食事だって作れませんよ?」

「調合は学舎でお願いします。食堂がありますので、自炊の必要もありません」

「学舎……あ、なるほど! 二十四時間、利用できるんですね!」

「ははは、まさか」


 事務員は軽く笑い飛ばした。

 寮は小火(ぼや)騒ぎが(ひん)(ぱつ)し、遙か昔に禁止されたという。しかも学舎は講師がいなくなるので十八時に閉鎖される。

 これって……火属性の魔法もアウトだよな。なにそれ、魔法ギルドのお膝元だろ。学生育てる気あるのかよ。魔法都市とか呼んでしまった俺の立場は?

 どうしよう、隠れてこっそりやるか。

 まずいよな。ばれたら追い出される。庭でやれば火事にならないけど、雨は降るし周りからも丸見えだ。いっそ、敷地内のどっかに隠れ家でも作るか。地下とか掘ったり。それこそまずい。下手したら退学だ。

 最悪、夜間の鍛錬に制約がつくのは仕方ない。実家も火属性は最低限に抑えていた。問題なのは調合だ。ヒーリングポーションは自作だから気軽に使ってるけど、買ったらすぐに破産してしまう。


 もう――寮は諦めるか?

 良い考えかもしれんが、大抵の宿も火気厳禁。それに宿泊費も嵩むから、どっちみち破産だ。そういや、学院までの道中に安い宿があったな。入寮できない学院生向けかもしれん。それなら宿より安いだろうし、調合できるかも。


「ところで、入寮を取り下げたら返金されますか」

「申し訳ございません。返金はいたしかねます。入学手続の際、書類に記載されていたはずですが」


 冷めた顔で事務員は陳謝した。

 こういうのは、ちゃんと読まないとね。

 少し泣きそうになりながら、質問を続ける。


「では入寮だけして、寮に戻らなかったら問題が起きますか?」

「いえ、特には。学院は学ぶところであり、それ以外は関知しません」


 放任主義というよりは、貴族を縛るのが難しいんだろうな。

 遊び半分の連中はパーティーとか開きまくってそうだし。

 仕方なく事務員から寮の場所を聞き、学舎を出た。

 どうするにせよ、一度くらいは見ておくか。高い金を払ったんだし。父が。


 男子寮は学舎の右手にあり、一階の事務室で鍵を受け取った。

 部屋は四階で、入ってみれば実家の部屋並みに広く、必要な家具が揃えられていた。

 見晴らしは良いし、雰囲気も好みだが……ここに戻ることは無さそうだ。

 学院からの連絡事項などは置かれていなかったので、鍵を掛け直し、俺は寮を出た。



  ◇◇◇◇



 玄関をくぐるなり、サミーニが気付いて近付いてくる。

 ちらりと周囲に視線を向けたのは、ロランを探しているんだろう。


「これはアルター様、何かございましたか」


 やや表情を曇らせながら、話しかけてきた。

 昨日の今日だからな。真っ先に浮かぶのは書類の不備だ。


「私事なのだが、少し問題が起きてな」

「伺います。どうぞこちらへ」


 先日の応接セットへ通されると、俺は事情を説明した。

 そしていきなり、サミーニは頭を下げる。


「申し訳ございません。火気厳禁なのをお伝えすべきでした」

「いや、それは商業ギルドの仕事ではあるまい。学院側が入寮希望者に確認を取るよう、通達すべきだったんだ」

「それにしても調合ができないから入寮せず、ですか。この役目に携わってから数年になりますが、初めてですね。失礼ですが、アルター様は『調合』スキルをお持ちなのですか?」

「もちろんだ」


 俺は腰の皮袋からヒーリングポーションを取り出す。

 それを(てい)(ちょう)に受け取ると、サミーニは色や香りを確かめた。前にロランも似たようなことをやっていたな。ちなみにこれは標準品質だ。一段階上の良質は、ロランに渡した分ですべてである。あれ、滅多にできないんだよな。

 サミーニは「もしや標準品質でしょうか?」と聞いてきたので、俺は首肯する。

 そして改めてポーションを眺めると、小さく唸った。


「そのお年でこれほどのものを。調合を理由に入寮を拒否なさるのも頷けます」

「もう流れで分かるだろう。調合できる部屋を探しているんだ。どこか手頃な物件はないだろうか」


 サミーニは少し眉間を寄せ、指を組む。


「それは難しいかもしれません。学院生向けの部屋はいくつもございますが、大抵は自炊不可となっております。火事を起こされては家主の責任になってしまいますので。少数ながら可能な部屋もございますが、この時期ではすべて埋まっております」

「そうか……これは困ったな」

「そこで提案ですが――」


 悩む俺に、サミーニは切り出す。


「家を借りられてはいかがでしょうか」

「家を?」

「自宅であれば、火の使用に制約はございません。それに調合をなされるのであれば、大量の素材を扱われるはず。一部屋では収まりきらないのではないでしょうか」

「思い当たる節がありすぎるな。しかし、家一軒か。いくらくらいで借りられるんだ?」

「調べて参ります」


 サミーニは立ち上がり、奥へと姿を消した。

 家一軒ね。この二年間で稼いだ金は金貨三十枚ほど。仕送りの残金を合わせると、金貨六十六枚。それだけあれば足りると思うが……。

 しばらくしてサミーニは戻ってきたが、どうにも表情が芳しくなかった。


「申し訳ございません。こちらから提案したのですが、良い物件は軒並み借り手がついておりました」

「多少なら高額でも構わないが」

「いえ、そうした家ほど早く埋まってしまいますので」


 貴族連中が借りてるんだな。

 寮は使用人も不許可、身の回りの世話を丸投げの貴族は生きていけない。

 ん、ということは――下は空いているんじゃないか?

 俺の問いにサミーニは肯定するも、表情は変わらない。


「もちろんございますが、とても貴族のご子息が住まわれるような家では……」

「程度によるな。レンガか石造りの広くて頑丈な家。それ以外は問わん」


 それでも渋ったが、最後には案内を買って出てくれる。

 そして俺とサミーニは商業ギルドの馬車で大通りを北門へ、脇道からさらに奥へと進んでいく。

 次第に、渋った理由が分かってきた。

 馬車が進むにつれ、周囲の雰囲気が変わってきたのだ。

 現在地はセレンの北東あたり。

 大抵の街は、大通りや中央に近くなるほど地価が高騰する。逆に言えば、門から離れるほど安くなり、場合によってスラムが形成されてしまう。まさにここだ。

 建物は木造が多く、どれも古びていた。

 ネリオの住んでいた区画に似ているが、雰囲気はそれより良くない気がする。

 スラムか、その一歩手前だな。

 馬車は外壁ほど近くまで進み、ようやく停車する。


「こちらです」


 サミーニが示したのは、石造りの二階建てだった。

 古いし、大きなひび割れがいくつも走っている。状態はかなり悪いが、想像よりも大きな建物だった。

 サミーニは両開きの扉を開け、俺を中へ招き入れる。

 玄関をくぐってすぐ、大部屋となっていた。

 天井も普通の家より高い。


「いきなり広いな。もしかして商業施設だったのか?」

「ご明察です。何十年も前の話ですが、ここは酒場でした」


 だからアーチに装飾が施されているのか。

 俺は柱からアーチ、天井へと視線を動かす。

 装飾はずいぶん簡単だ。あまり予算を掛けなかったらしい。

 それにしても、良い土地がなかったのか、それとも貧困層相手に営業するつもりだったのか。

 どちらであれ、無謀な真似をしたものだ。こんなところ、近所以外は気付かない。それとも、それが狙いだったのか。知る人ぞ知る酒場。悪くはないが、閉鎖している以上、うまくいかなかったのだろう。

 大部屋を一通り調べると、広めのキッチンや水場なども確認する。


「排水は機能しているか?」

「大丈夫です。近くに共用の井戸もございますよ。ただ、問題があるのは二階ですね」


 その言葉に二階へ上がり、俺は納得する。


「なるほど、これでは薦められないな」


 見上げれば、綺麗な青空が広がり、春の雲が優雅に漂っていた。

 屋根や壁の一部は崩落し、落ち葉も溜まっている。

 防犯もへったくれもない。入り放題だ。


「修繕する計画もあったのですが、どうも安い石材が使われているらしく、中途半端に直すよりは建て替えた方が安いと判明しました。しかも立地が悪いので、採算が取れないため放置している次第です」


 話を聞きながら、二階の床を足で叩く。

 幸い、簡単に崩れたりはしないようだ。安物でも石材は丈夫だな。それに二階の二部屋のうち、空が見えるのは一部屋だけなので、一時的に使用しなければ済む話だ。


「他に問題は?」

「これだけですね。後は地下と裏庭もございますよ」


 地下は倉庫になっており、幾分、涼しかった。

 特に異常は無かったので、水場の裏口から外へ出る。


「ここが裏庭か。意外と広いな」

(うま)(とどめ)や荷物置き場として使われていたようです」


 裏庭は雑草が生い茂っていた。

 周囲は路地で区切られ、どの建物も余所を向いている。

 人目を気にしなくても良さそうだ。

 見渡しながら雑草を踏みしめる。


「少し、うちの庭に似てるか」


 サミーニが首を傾げた。


「庭に鍛錬場があってな。あえて荒れ放題にしていた。祖父が言うには、足場の良い戦場などない、だそうだ」


 感心するサミーニと並び、裏庭を眺めた。

 まだ半月も経っていない。

 なのに、足に伝わる土の感触が、どこか懐かしかった。

 俺は小さく頷く。


「よし、ここにしよう」

「え――お待ちください」


 我に返り、サミーニが止めに入った。


「数日いただければ、もっと良い物件を探してみせます。こちらでは修繕費用も掛かりますし、すぐに借り手がつくこともございません。今、お決めにならなくともよろしいのでは?」

「構わん。賃料はいくらだ」


 それでも何度も念を押してきた。

 言い分は分かるが、不安定な状態で学院生活を迎えたくはなかった。それにサミーニが言うほど悪い物件ではない。立地が悪く、ちょっと二階から空が拝めるだけだ。

 サミーニはあの手この手で粘ったが、俺が撤回しないと分かり、ようやく諦める。


「こちらは年間契約となっておりまして、土地税込みで金貨三十枚にございます」


 ほぼ仕送りの残金か。

 当面、手持ちで生活だな。


「分かった、それで頼む。預けている金額で足りるな」

「はい、では手続きいたします。それと、こちらの裏庭も賃貸契約に含まれておりますので、ご自由にお使いください。よほどの状態でないかぎり、原状復帰も不要です」

「これに戻すって――どんな状態だ?」

「あ、それもそうですね」


 俺たちは改めて裏庭を眺め、静かに笑い合った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ