表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/85

16 疑いと宣戦布告

 意外な事実に、室内の空気が揺れた気がした。

 私は机の向こうの先生に、手探りで疑問を投げかける。


「先生も、その薬の開発に携わっていた、ということですか?」

「ああ。とは言っても、私は末端の研究員で、薬の開発方法などは一切知らされていない。本部ではなく支部にいたしな。研究所に居たのも一年も満たない期間だ。私は動物実験を担当していて、ずっとこのポチ太郎の観察記録をつけていた」

「なぜここの教師に……?」

「……研究所に嫌気が差して、ポチ太郎を連れて逃げ出したんだ。一緒に居るうちに愛着が湧いてな。これ以上、非道なあの機関に置いておきたくなかったんだ。私は、あの研究所のすべても、金で薬を手に入れようとするバカも……浅い考えで薬に手を出すやつらも、吐き気がするほど嫌いだったからな」


 そこで、またしても先生は、チラリと私に見定めるような眼差しを送ってきた。私にはやはり、その視線の意味が理解できない。


「だから、父が理事長の知り合いだった、この山奥の学校に教師として赴任したんだ」


 先生の繊細な指先が、ポチ太郎を慈しむように撫でる。彼のポチ太郎君への愛は、本当に深いようだった。まぁ、あの部屋の中を見れば、彼の愛が本物なくらい痛いほどわかるが。


 恐らく先生が準備室に彼を匿っていたのは、教師寮の部屋だと一斉清掃などが入るからだろう。完全に先生しか立ち入らない、そんな場所が必要だったのだと思う。


「私の話は以上だ。……君たちを巻き込んだのは、すまなかったとは思っている。魔力制御首輪を自力で外し逃げ出すなど、今までなかったから油断した。もし、ポチ太郎の存在が広まれば、研究所側が取り戻しに来る可能性も低くはない。そうなったら、コイツが無事でいられる保証はないんだ。…………どうか今日の話を含め、君たちの胸に留めておいてほしい」


 ――――静かに青い瞳を伏せた先生に、しかし、私はすぐに「はい」と頷けなかった。


 いや、別に守秘の約束をしないというわけではない。確かに私はこの先生には辛酸を舐めさせられてきたが、生き物の命が関わっているかもしれない問題で、変な仕返しをしようなどとは考えるつもりはないのだ。


 …………私は、命の儚さについては多少、人より理解しているつもりだから。


 そうではなく、私にはまだ解決してない問題があった。


「誰かにバラす気はありません。でも、私はあなたにまだ、この機会だから聞きたいことがあるんです。それに答えてくれるなら、このことは秘密にすると誓います」

「……なんだ」

「――――――先生は何故、私を嫌うのですか?」


 私の直球な問いかけに、先生がノンフレームの眼鏡の奥の瞳を微かに見開いた。


「先生は、初対面から私にだけ態度が違いましたよね? 何かをしたとかならわかりますが……本当に初めて会ったときから、明らかに私を嫌悪していたと思います。その理由を、教えていただけませんか」


 真っ向勝負に出た私に、先生は暫し考える素振りを見せた。

 心実は心配そうに様子を見守り、二木君は傍観の姿勢に徹している。


 そして、先生が私の目を見てまっすぐに告げた。


「それは―――――君が、魔力覚醒薬の使用者の疑いがあるからだ」


「え……」

「現在、確認されているデータでは薬の使用者は皆、髪色は薄いピンク、瞳は琥珀色に変色した。ポチ太郎と……そして君と同じ配色だ」


 私は無意識に自分の髪に触れた。先生の眼鏡には、私の琥珀色の瞳が映っている。初めて訓練棟でポチ太郎に出会った時、私と心実が感じた「まったく同じ」という感覚は、間違っていなかった、ということか?


 でも、私が薬の使用者だなんて――――――そんなバカな。


「そんなハズがありません!」


 私の代わりに、我慢できないと言わんばかりに叫んでくれたのは心実だった。


「お姉さまは、研究所の存在も今知ったのですよっ? 使用者であるハズがありませんです!」

「だが、普通なら中学一年生の頃に出る魔法適性が、野花は遅れて出た。自分に魔法適性がないと分かり、浅い考えで後から薬の存在を知って、手を出した可能性が高い。魔法への憧れを抱く者は多いからな。それに、その髪色と瞳が証明している」

「魔力適性が遅れて出る人は、少数派ですがいないわけではないです! 授業でも習いました! 髪色と瞳の色だって、偶然の一致の可能性だってあるはずです!」

「それは私も考えた。確かにそれだけなら、薬の使用者じゃない可能性もある。しかし、一向に向上しない魔力はどう説明する? 薬で魔力を手に入れた場合、最初から薬との相性が悪ければ、魔力が低い者はずっとそのままだ。通常なら魔力量は鍛錬次第で向上し、適性が出てから一ヶ月もあれば、最低限の基本魔法は使えているはずだ。しかし野花は、『物質操作魔法』すら未だに使えない。それは、薬に頼った魔力だからじゃないのか?」


 私はいつぞやの、彼に反抗した日に言われた嫌味を思い返していた。確か先生は、私の魔力が低いのは鍛錬不足だとか罵ってきたが……あれは、私の反応を確かめるための言葉だったのかもしれない。


「わざと研究所のことを知らないふりをして、自分が薬の使用者であることを今でも隠している、と……はっきりと言うが、私は現在進行形で疑っている」

「そんな……! お姉さまはそんな人じゃっ――――」


 泣きそうな顔で先生に食い付いてくれた心実を、私は片手で制した。


 なるほど、先生の言い分を聞けば、私は完全にクロだ。薬の使用者と判断される材料は揃っている。

 もし、私が本当に使用者であったなら、研究所に関わるすべてを嫌悪している先生に、冷たくされるのも仕方ないことかもしれない。


 …………だが、他でもない私自身が、自分は薬などを使っていないことを知っている。


 ここ数年、元気だけが取り柄で風邪薬も口にした記憶もない私が、そんな薬を飲んだはずがない。

 だいたい私は……魔法なんて、憧れたことなどないのだ。普通の高校で、普通の学生生活を送れたら、私はそれで良かったのだから。


「私はそんな薬使ってません……と、言ったところで、先生は信じませんよね?」

「ああ。悪いが信じられない」

「…………先生の私を疑う一番の根拠は、私の魔力が向上しないこと、ですよね? だったら、私が自分の魔力を自力で上げ、『私自身の魔法の力』を示せば、疑いは晴れますか?」


 机に身を乗り出し、私は先生を睨み据える。


「君に、そんなことが可能ならな」


 先生はフンッと鼻を鳴らし、侮蔑の意をこちらへ向けてきた。

 ……だんだん、いつも通りの対私用の態度に戻ってきてるな。


 だがこっちも、濡れ衣を着せられたまま、黙っているわけにはいかない。

 私はちゃんと無実を証明して、彼に今までの私への行いすべてを、きっちりと謝って貰う必要がある。


 ――――――――だから、私は賭けに出た。


「いいですよ。私はこれから魔力を自分の力で向上させ、自分自身の力を先生に示してみせます。――――これから約三週間後の、魔法模擬試合で」


 私の急な提案に、心実が「お、お姉さまっ?」と動揺している。

 確かに落ちこぼれの私には、そんな短期期間で魔力を向上させられるのか、という不安はある。

 だが魔法の力を示すには、試合はおあつらえ向きの舞台だ。

 何より最近の私は、心実との特訓のおかげで、本当に少しだが、魔法力がアップしている。薬に頼った魔力じゃないことを、証明出来る自信はあった。


「……いいだろう。君が自分の力を私に示し、試合で一勝でもすることが出来たなら、私も考えを改めよう。頭を下げて謝罪してもいい」

「はい、先生には謝罪してもらいます。それと、私が万が一ランキング入りでもした場合には、今までのお詫びとして一つ、お願いを聞いていただきます」

「ランキング入り? 君が?」


 先生が、あからさまに小馬鹿にした嘲笑を浮かべた。


 魔法模擬試合で高ポイントを取ったチームは、得点順にランキングとして発表される。ランキングに入るのは、上位10チームまで。入ったチームの者は漏れなく、成績で高評価をつけられるので、みんなこのランキングに入ることを目指している。今までの私なら、まず目指そうともしない領域だ。


 私はそっと、二木君の方に視線をやる。彼はただ黙って、私と先生のやり取りを静観していた。


 ……さすがにランキング入りを狙うなら、ペアである彼の協力は不可欠だ。だけど彼は、訓練棟まで手紙を読んで来てくれた。一緒に出場してくれる気が、ゼロではないと信じたい。


「どうでしょう、先生?」


 多少強引かもしれないが、こういった交渉は主導権を握った方が勝ちだ……と、親友のかえちゃんが言っていた。

 先生は銀の髪を掻き上げて、変わらず私を観察するような目を向けて言う。


「……一応聞いておくが、君の願いとは?」

「――――先月分の、『魔法使用許可者一覧表』を私に見せてください」

「許可者一覧表……?」


 彼は訝しげに形の良い眉毛を寄せた。


「なぜそんなものを見たがる?」

「……ちょっと、確かめたいことがありまして」

「フン、よく分からんが、まぁいいだろう。必ず生徒に見せてはいけないものでもない。それに、どうせランキング入りなど不可能だろうしな」


 完全にいつも通りの態度に戻った先生は、大事そうにポチ太郎を抱え、話は終わりだと立ち上がった。私もオロオロしている心実や、何かを考え込んでいる二木君に声をかけ、化学室のドアに手をかける。


 部屋を出る前に、振り返って先生に一言。


「――――――覚悟しておいてくださいね、先生」


 余命六ヶ月の雑草の意地、見せてやる。


いつもお読みいただきありがとうございます。

次回はお知らせした、二木君サイドの閑話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【お知らせ】
書籍版、新紀元社様から全3巻発売中です☘
コミカライズ単行本も全3巻、竹書房様より発売中☘

描き下ろしもいっぱい作って頂きました☘️
なにとぞよろしくお願い致します!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ