表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/85

9 ボロボロになったけど

 涙なのか汗なのか、もうわからない液体を拭いながら疾走し続け、結局、私は校舎の入り口にたどり着く前にエネルギー切れとなった。

 木陰でぐったりして数分後。

 息を切らしてやってきた木葉さんは、私が大怪我でもして動けないのかと思ったらしく、ボロボロと涙を溢しながら、自らの手で治癒魔法をかけまくってくれた。


 なんでも木葉さんは、朝から訓練棟の一室を貸し切り、魔法の自習練習と愛読書に更けるのが日課らしい。すでに一週間分の魔法使用許可は取っていて、あとは訓練棟に設置されている魔法道具(見た目はバーコードリーダーっぽい)に、自身の生徒証明書を通せば、一時間だけ許可が下りるようになっていたそうだ。


 ―――――つまり彼女は私を助けるため、急いで訓練棟まで行き、魔法を使える状態で戻ってきてくれたということだ。


 もし彼女の戻りがもう少し早ければ、あの不良Aはおそらく、再び木葉さんに吹っ飛ばされることとなっていただろう。それを思えば、まだ二木君にやられておいて良かったのかもしれない。メンタル的に。


 「ごめんなさいです、ありがとうです」とひたすら繰り返しつつも、彼女のかけた治癒魔法は素晴らしく、膝や足首の痛みはみるみる内に引いていった。治癒魔法なんて上級の、おまけにセンスが必要な難易度Sの魔法をここまで使いこなすのは、さすがとしか言いようがない。


 彼女の治療が終わるころには、何処からか聞きつけたのか先生が二人きて、私は念のために保健室に行くことになった。怪我が癒えても疲労は消えないので、ここは甘えてベッドを遠慮なく占領させていただいた。まさか短期間で、二回も保健室の白い天井を拝むことになるとは。

 制服も顔も土まみれのままで寝転がったので、保健の土田先生には大そう嫌な顔をされたが、私は死んだように爆睡し続けた。


 …………そんなこんなで、起きたらまさかの昼休み。

 午前中の授業を丸々サボってしまった。


 寮監室に置いてあったバッグは、事情を知った梅太郎さんが、保健室に寝てる間に届けてくれたので、私は完全に登校スタイルで教室に復帰した。

 遅れて登場したからって、心配して声をかけてくれる友人は此処にはいないので、私はさっさと席につく。


「あ、野花さんだぁ」


 ……声をかけてくるのは、せいぜい団子三姉妹くらいなものである。もちろん、マイナスな方で。


「どうしたの? こんな遅くに登校してきて。まぁ、寝坊か何かだろうけど」

「ずっと寝てたなら元気だよね? 実は私達は今日、日直なんだけど」

「野花さんみたいに暇じゃないから。日直変わってくれないかな?」


 練習したのか?というくらいの見事な連携プレーで、いつものように仕事を押し付けてくる。私が断るはずがないという自信が透けて見え、溜息をつきたくなった。

 確かに普段なら、不興を恐れて曖昧な笑みで承諾していたことだろう。

 だがついさっきまで、凶悪な不良共(二木君含む)に立ち向かっていた私としては、もう彼女たちにビビる必要性はない気がしていた。


 みたらし団子だか花見団子だか知らないが、今日こそはハッキリ断ってやろうと、私が口を開きかけた時だ。


「――――違うよな、野花さん」

「え?」


 やけに爽やかな声が、私たちの間に割って入ってきた。俯いていた顔を上げれば、いつの間にか私の席の側には、このクラスの委員長である山鳥やまどり君が、ニカッと笑って立っていた。


「野花さんは保健室に行ってたんだよ。朝から具合が悪くて、休養してたんだよな」

「う、うん」

「だから、寝坊じゃないし、むしろ彼女は病人なんだよな」


 なっ、と同意を求めてくる彼に、私は頷くしかできない。

 清潔感のある栗色の短髪に、優しげな翠の双眸。決して華やかな顔立ちではないが、人好きのする笑顔と面倒見の良い性格で、山鳥君はクラスの人気者だ。

 私も彼には、クラス内で何度か助け船を出してもらったことがある。だが、さすがに今のように、団子三姉妹との間に首を突っ込んできたことはなかった。

 それに、病人うんぬんは置いといて、何で私が保健室に居たことを知ってるのだろう。


「病人に仕事を頼むってのは、ちょっとどうかな。それに日直は、どんなに忙しくても、自分でした方が良いと思うよ」


 諭すように、周囲からの支持も熱い山鳥君に言われて、団子三姉妹もさすがに退かざるおえなくなったようだ。

 「そ、それならね」「し、仕方ないよね」「う、うん。いこっ!」と、あわただしく撤退していった。去り際に私を睨むのを忘れないところは、いじめっ子の鏡である。


「ハハッ、彼女たちにも困ったものだよね。なっ、野花さん」

「あ、うん。てか、なんで山鳥君が……」

「ああ、俺、野花さんが木葉さんを助けるとこ、たまたま見ちゃったから」


 え……と、私は意外な言葉に驚く。


「部活の朝練を訓練棟でしていてね。メンバー数人と歩いてるとき、訓練棟の二階の窓から、木葉さんが絡まれているのを目撃したんだ。先生を呼びに行こうかって話してる間に、君が助けに入ってきて。その後、急いで先生を二人ほど捕まえて事情を伝えたんだけど……」


 なるほど、だから先生が来てくれたのかと、私は納得がいった。


 山鳥君が所属しているのは、確か『魔法スポーツ研究部』だ。魔法とスポーツを融合させて、新しい競技を見出だそうという、活気的な部である。私も中学までは運動部だったし、入学当時は気になっていたので覚えている。まぁ、あの眼鏡教師に「お前の成績で部活なんてやれるのか?」と言われ、入部は断念したが。


 大きな部なので、このクラスにも何人か部員がいる。先ほどから視線をいくつか感じるのは、恐らく山鳥君と一緒に、私と木葉さんの様子を見ていた人たちだろう。


「でも、正直言うと意外だったな」

「……何が?」

「野花さんが、あんな勇気のある人だったなんて。凄くカッコよかったよ。……見ていたのに、俺は何も出来なくてごめんな」


 申し訳なさそうに、山鳥君は眉を下げて謝ってきた。なんだか言外に、今までの他のことに対する謝罪も含まれているような気がして、私は勢いよく首を横に振る。

 クラスメイトの輪から外されたことなど、辛くないといえば嘘になるが、それは誰が悪いというわけではないということくらい、私だってわかっている。

 ……いつか見返してやりたいと思っていたのは、本音だけど。

 でも私のことで彼が謝る必要なんて、きっとないはずだ。 


「あの、野花さん、これ……」


 ずっと私たちに視線をやっていた一人、赤い眼鏡がチャームポイントの森戸もりどさんが、そっと近づいて何かを差し出してきた。

 手に乗る軽い感触。


「――絆創膏?」

「右のほっぺ、怪我してるから……」


 指を差された箇所に触れてみれば、ピリッと痛みが走った。髪に隠れるところだったので、木葉さんも見逃したのかもしれない。

 私は「ありがとう」とお礼を言って受け取る。森戸さんはそっと私の耳に顔を寄せ、囁くように告げた。


「あの、私も何も出来なくてごめんなさい。……それに、今までのことも。私、その、野花さんのこと、魔法が全然できないからって、無意識に見下してた。落ちこぼれだし、いつも水村さんたちの言いなりで、弱い人なんだって。でも、違ったんだよね。本当の野花さんはもっと―――強くて、凄い人だったんだね」


 ぺこりと最後に頭を下げて、森戸さんや山鳥君は自分の席へと戻っていった。他の同部活のメンバーらしき人たちも、私に向かって少しだけ気まずそうに、でもしっかりと私を見て、同じように一礼して戻っていく。


 私は、胸の奥をじわじわと侵食する暖かなモノを持て余して、赤くなった頬を隠すように手元へと視線を落とした。


 ――――手の平にちょこんとある絆創膏には、白猫のキャラクターの絵が印刷されていて。何処かでシラタマが、「良かったね、三葉」と、尻尾を揺らして笑った気がした。



♣♣♣



 勢いよくベッドに転がれば、体が布団へ沈んでいく。

 実家ほどではないが、寮の自室はやはり落ち着く場所だ。この高校に入って珍しく幸運なことに、私は一人部屋なので、誰かに気を使う必要もない。普通なら同室者が居るはずだが、急な入学だったために、空いている一人部屋に入れられたのだ。


 なので私は、半袖のシャツにハーフパンツという気の抜けた格好で、ごろごろと自由な時間を満喫していた。時刻は夕方の六時を回ったところ。この寮部屋は実家の私の部屋より広く、シャワー室やキッチンも完備しているので、もう外に出る必要もない。


 ――今日あったことを思い返しながら、私は天井を仰いだ。

 本当に、波瀾万丈でボロボロな一日だったと思う。しかしよく考えれば、私の人生なんてわりとボロ雑巾みたいなものだったし、最大の荒波はすでに一回死んだときに来ているので、このくらいのハプニングなんて大したことないのかもしれない。


 ……それに、悪いことばかりでもなかったし。


 すっと、頬っぺたに張られた絆創膏を指先でなぞりながら、そんなことを考えていたら、不意にチャイムの音が私を呼んだ。


「……誰だろ」


 部屋を訪ねてくる人なんか、悲しいことに心辺りが居なさすぎて、私は訝しく思いながらも体を起こした。そして重い体を引きずって、扉へと向かう。


「こんばんは、です」


 ゆっくりとドアを開ければ、やけにフリルがいっぱいの可愛らしい私服を来た、木葉さんがそこに居た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【お知らせ】
書籍版、新紀元社様から全3巻発売中です☘
コミカライズ単行本も全3巻、竹書房様より発売中☘

描き下ろしもいっぱい作って頂きました☘️
なにとぞよろしくお願い致します!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ