表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

2


 私は、小走りで、その建物へと近寄り扉を叩いた。返答はない。勿論(もちろん)(いく)ら頭が回っていなくとも、このような場所に人が住んでいるとまでは思っていなかった。


 私は扉に手を掛けると、おずおずと真鍮の取っ手を引いた。――開いた。鍵は()かっておらず私の(あわ)い期待は守られた。建物の中は私の想像に反して、小奇麗(こぎれい)で、(ほこり)っぽくなかった。木の(くさ)った匂いや雨漏(あまも)りの匂いもしなかった。石畳(いしだたみ)の床は冷たくひんやりしていたが、夜風を防げるだけで外よりも格段(かくだん)(あたた)かかった。


 私は部屋を物色(ぶっしょく)して、(いく)つかの(もろ)い毛布と葡萄酒(ぶどうしゅ)を見付けた。葡萄酒(ぶどうしゅ)は信じられないことに、透き通る硝子(がらす)の容器入っていた。暖炉(だんろ)(まき)(即ち、硝子樹(がらすじゅ)ではない普通の薪木(まきぎ)である)も見付けたが、残念ながら火付け道具は見付からなかった。


 私は外に落ちている硝子樹(がらすじゅ)の葉と適当な金属片(きんぞくへん)を用いれば火を起こせるのではないかと思案(しあん)したが、直ぐに面倒になって(あきら)めた。(おそ)らく、(こら)(しょう)のない私には無理だ。


 私は大人しく毛布を何重(なんじゅう)にも重ねて眠ることにした。


 *


 目が覚めると、まだ辺りは暗かった。部屋の燭台(しょくだい)に、火は(とも)っておらず、私が眠ったのは窓辺(まどべ)だったので(窓には透明な硝子(がらす)()め込まれていた)朝が来れば直ぐに分かる。私は再び眠りに()くか(まよ)ったが、頭は(みょう)()えていて、再び目を閉じる気にはなれなかった。


 私は眠る際に枕元に置いていた葡萄酒(ぶどうしゅ)(せん)を外して(硝子製(がらすせい)(せん)と魔法によって封印(ふういん)されていた。行商がよく使う魔法であり私にも覚えのある魔法構文(まほうこうぶん)だった)(あお)った。(のど)が焼けるような感覚(かんかく)(おぼ)えて、思わず(むせ)てしまう。


 私は酒が好きではない。(しか)し、現状(げんじょう)、飲み水が貴重(きちょう)であるのは間違いなく、我慢(がまん)するしかなかった。私は酒が好きではない。好きではないが、生憎(あいにく)()いには強くその点に(かん)しては幸運(こううん)だった。



 私は立ち上がり背筋(せすじ)()ばすと、昨日(きのう)物色(ぶっしょく)することのなかった部屋を歩き回った。


 最初に入った部屋で品質(ひんしつ)の良い大きめの(かばん)を見付け、私はそれを頂戴(ちょうだい)した。葡萄酒(ぶどうしゅ)の容器を入れるのに都合(つごう)が良かった。


 また、真銀(しんぎん)(地下の妖精(ようせい)(この)むらしい金属)で()られた赤い外套(がいとう)を発見した。真銀(しんぎん)(もち)いた銀糸(ぎんし)布鎧(ぬのよろい)は熱に強く、軽く、強靭(きょうじん)であり、(いの)りの(ため)軽装(けいそう)(この)無骨(ぶこつ)鉄鎧(てつよろい)(いと)神殿騎士(しんでんきし)愛用(あいよう)されたという。(さら)に言えば赤い木の実の(しる)儀式(ぎしき)聖別(せいべつ)された真銀(しんぎん)霊的(れいてき)な守りを持つ。外套(がいとう)自体は少々(しょうしょう)装飾過多(そうしょくかた)なきらいがあり、私の趣味(しゅみ)ではないが、寒さを(しの)ぐには丁度良(ちょうどよ)い。有難(ありがた)頂戴(ちょうだい)した。


 不思議(ふしぎ)なことに館は、外観(がいかん)から想像していたよりも広く、魔法的な力を用いて拡張(かくちょう)されているらしかった。そのような魔法が存在するとは聞いたことがないが、私にとっては目の前にあるものだけが真実であり、(うたが)余地(よち)はない。


 一階は粗方探索(あらかたたんさく)()え、館の奥、最後の扉を開こうとした時だった。(するど)い、焦燥(しょうそう)に似た直観(ちょっかん)が、(むね)(つらぬ)いた。(とびら)に手を()けたまま、私は彫像(ちょうぞう)のように(かた)まり、理由なき躊躇(ちゅうちょ)から静止(せいし)していた。


 (とびら)を開けてはならぬと、何かが()げていた。私は(とびら)から手を離し、一歩下がる。そして(とびら)注視(ちゅうし)した。(とびら)には力ある神の言葉が(きざ)まれていた。


 私は(ふる)える手を意思の力で(りつ)しながら、(とびら)に再び手を()けた。(とびら)をゆっくりと引く。――だが、拍子抜(ひょうしぬ)けしたことに(とびら)はびくりともしなかった。私は(ふる)える手で(とびら)(はな)した。思わず(こぼ)れた溜息(ためいき)安堵(あんど)のものなのか、(ある)いは、落胆(らくたん)なのか、自分でも判断が()かなかった。



 私は最初に見つけた部屋に(もど)り、探索(たんさく)によって()たものを分別(ぶんべつ)し、(かばん)()めた。


 館を散策(さんさく)している内に、ひとつ気が付いたことがある。この館に()かれている物には、文化的な統一性(とういつせい)がない。(たと)えば、私が客間(きゃくま)のような部屋の暖炉上(だんろうえ)見付(みつ)けた短刀(たんとう)には、()つの矢の紋章(もんしょう)(きざ)まれていた。八矢(やつや)紋章(もんしょう)はレライエ(現在(げんざい)(おろ)かにも、()大陸中部(たいりくちゅうぶ)は二つに両断(りょうだん)されている。(すなわ)ち、レライエとオノケリスの二国(にこく)に)の王家(おうけ)(あらわ)している。


 だが、私が別の場所で見付けた、金属片(きんぞくへん)儀式用(ぎしきよう)(やり)穂先(ほさき)であると(おも)われる。通常(つうじょう)(やわ)らかな(ぎん)(するど)()()ませる理由は(ほか)にはないだろう)には()に火を持つ蜥蜴(とかげ)紋章(もんしょう)(きざ)まれていた。火蜥蜴(ひとかげ)は、火の象徴(しょうちょう)であると同時に、()(みず)象徴(しょうちょう)であり、魔術的な意匠(いしょう)としては(めずら)しいものではないが、(ゆえ)に有名な意匠(いしょう)記憶(きおく)(のこ)っている。


 ()火蜥蜴(ひとかげ)風精(ふうしょう)が向かい合う紋章(もんしょう)は、帝国(オノケリス)の騎士団が(もち)いる意匠(いしょう)である。


 (ほか)にも森の妖精(ようせい)鍛冶(かじ)に使う特殊(とくしゅ)魔術文字(まじゅつもじ)(きざ)まれた指輪(ゆびわ)や、獣人(じゅうじん)が好む奇抜(きばつ)な(端的(たんてき)に言えば、(かく)しどころが(さら)け出されている)衣装(いしょう)なども見付(みつ)けた。


 ()(やかた)如何(いか)なる理由(りゆう)()って()てられたのかについて、私には()(よし)もない。(はじ)めに私は、星の女神が、自らの加護を与えた信徒(しんと)たちの休憩所(きゅうそくじょ)()しくは、家として、()の館は用いられたのでないかと推測(すいさつ)したのだが。


 館の中には宗教的(しゅうきょうてき)側面(そくめん)は見られなかった。――あの扉に(きざ)まれた古き神の言葉は別であるにしても。


 だが、(いず)れにしても、この館を複数の存在がかつて使用したことは間違(まちが)いないだろう。そして、その何人(なんぴと)かは、私と同じ境遇(きょうぐう)であったに(ちが)いない。では、かつてこの館を利用した人間は、無事(ぶじ)に森を抜けることが出来たのだろうか。……私には、そのことで明るい希望を持つことが出来なかった。そもそも、この館に置かれていた様々な物品の数々が、かつてのこの館の利用者のものであるのならば、彼等(かれら)はこの館から出てさえ――


 私は、嫌な予感に()られ、立ち上がった。窓からいつの間にか光が差し込んでいる。夜が明けたようだ。防寒具(ぼうかんぐ)は手に入れた。いつまでも、この館に(とど)まる理由もない。そう自分に言い聞かせ、私は小走りで玄関(げんかん)()かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ