表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/110

    同上     の2

  

 午後二時を過ぎると、昼食タイムの客も途絶えて店は閑になる。私は部屋にひきあげる。普通の会社の昼休みというところだ。

 古びた木の階段をギシギシ上り、立て付けの悪い引戸を開ける。全体が少し傾いた感じの木造二階建ての二階が私の部屋だ。以前は住み込みの仲居達が使っていた。もともと従業員のために建てられた家で、粗末な作りだ。

 二間ある奥の方の部屋に入って、ごろりと横になる。今から一、二時間、自分の時間が持てると思うと嬉しい。あーと伸びをして、私は目を閉じる。眠りが来ようとするが、眠る気はない。目を開けて、本棚を見る。手を伸ばして、文庫本を取る。昨晩から読み始めたやつ。新田次郎「武田信玄」。映画「影武者」に触発されて買ったのだが、これがなかなか面白い。実はこれを読もうといそいそと部屋に戻ってきたのだ。

 仰向けになって、三十分ほど読むと、バサッと本が顔に当った。持ち直して二、三分ほど読むとまたバサッ。四、五回くり返し、私は諦めて、目を閉じた。眠りに落ちていくのが心地よい。昨夜は三時近くまで読んだので寝不足なのだ。


 目覚める。視界に天井がある。光が大分翳っているのが分る。ハッとして時計を見る。二十分程余裕がある。窓に目をやる。黒い桟がやけにくっきり灰色の空を区切っている。体がだるい。ほてりも感じる。薄暗い部屋に横たわっている一人ぽっちの自分。荒野に置き去りにされたようだ。なぜ自分はここに居るのだ。京都の下宿で寝転がっている自分と不意に意識がつながる。さあ、銭湯にでも行こうか、と思う。頭の上の押入れを開ければ、あの汚れた洗面器とタオルが出てくるのではないか――まぼろしだ。もう五年になる。帰ってきてから。五年にも。選択してしまった。この生き方を。本当に? 体を枯らすような淋しさが足裏から抜ける。賢明だった、大学に残ったあいつらは。畳に押しつけられるような圧迫感。手足が動かない。このまま生きて行かなければいけないことが急に恐ろしくなる。目を見開いて天井を見つめる。本に描かれていた武田信玄の行動などをぼんやり頭に浮かべる。彼のように強くあればよいのだ――。店に出る時間が迫っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ