表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/229

33.2 「鏡を見てみろ。狂信者の貌(かお)だ」

 いよいよリンを戻すときがきた。

 二つ並んだ女神の泉。

 オレの目の前には、花瓶を置くような狭いテーブルと、その上の小さな機械が一つある。

 暗い部屋だ。壁すら闇に溶けて、広いのか狭いのかもわからない。

 これは何だ! と()いたオレの声が(こだま)してゆく。


『スイッチだ。押せ』


 たぶんノートンの声だ。通信機を介したときと同じ、くぐもった声だった。


「――いいのか?」


 オレは躊躇(ためら)う。

 これを押すと何が起きるんだ。何の説明も聞いていないぞ。


怖気(おじけ)づきやがったか、腰抜け野郎。早く押せ」


 背後から、ミラの声がした。

 肩越しに振り向くと、後ろにジャックもいる。


「魔術も使えない。剣もいまいち。役立たずのお前でも、スイッチくらい押せるだろ?」


 ――わかったよ。押せばいいんだろ。

 オレはおそるおそる――スイッチを押す。

 カチリ。

 すると同時に、どこからか女の悲鳴が聞こえた。スプレネムの悲鳴だ。

 息を呑む。

 突然、目の前がパッと明るくなった。

 オレは手を(かざ)し、目を(すぼ)めながらそれを見る。

 リンだ。天井と床から(はりつけ)られたようになっている。

 その手足だけはまるで(たこ)のように長く長く伸び、手は天井へ、脚は床へ――胴体は浮かんでいた。


「――ありがと、お兄ちゃん。神様になったよ」


 リンは笑った。

 オレは立ち尽くす。

 こんな――こんなことは――。

 いつの間にかミハエラ様が現れ、オレとリンの間に入る。


「ご苦労でした。我々は神を手にしました。無力とはいえさすがは大賢者の末裔(まつえい)。見事な働きでした」


 輝く泉から爺さんが起き上がった。

 それは首を深く噛まれた、あの偽マーリーンの姿をしていた。


「なんてことをしてくれたのだっ!! この愚か者めっ!!」

「うわあああああああっ」


 オレは飛び起きた。

 ――夢か。

 ジャックの屋敷。その一室。

 スプレネムを保護したオレ達は、まず司令部のここまで引き返してきた。

 まだ一日しか経っていない。

 ミラの治療は続いている。



***



「皇女陛下。昨日、ノートンとその部隊がスプレネムを無事確保したようです」


 報告の日付は昨日。連絡が届いたのは早朝であった。


「――そのようですね」

「皇女陛下――?」


 カーライルは、椅子に座ったままの皇女ミハエラを横からそっと盗み見た。

 もっと喜ぶと思ったのだ。

 ミハエラが喜ぶから、カーライルは()えて(おさ)えて報告したのである。

 こんなことならもっと嬉しそうに言えば良かった。


『皇女陛下! お聞きください! ノートン達がやりました!』


 ――(がら)でもないか。

 そうしたことはあの少年たちの役回りだと、カーライルは心得ている。

 そこで、ミハエラが一通の手紙を持っていることに気付いた。


「カーライル。つい先頃、情報局の経由でこれを受け取りました。ファサ国の使者からです」

「ファサから? その手紙は、私が見ても――?」


 勿論です、とミハエラはそれを渡してきた。

 ファサは、パルマ皇女の部隊が国内で活動したことを関知していた。

 部隊が国境を通るのだからそれは当然、昨日の早いうちには通告していたのだ。

 作戦目標についても知らせてある。手抜かりはない。

 だが文面は――ファサ国内の宗教施設を襲撃し、民間人を傷つけたとしてかなり高レベルの抗議を匂わせていた。


「い――言いがかりです! 事実ではありません! このような報告は受けておりません!」

(わか)っております。ファサもこれをすぐに外交問題にするつもりはないと、私は思慮(しりょ)します」

「では、何を」

「続きを読んで御覧なさい」


『貴国との関係を害する意図はないと知れたし。しかし(なが)此度(こたび)顛末(てんまつ)(かんが)み、ファサとしては国民感情への配慮を何より優先する。至急パルマ皇女の談話を発表されたし。またファサとしては、被害当事者の国外移動を無制限に許可する意向である。パルマ皇室は当事者との対話を恐れないものと信ずる』


 ――何だ、この投げやりな文書は。

 早い話が、国としては知らないが『当事者』が行くからそっちで何とか収めてくれということだ。

 確かに外交問題にする意図は見えないし、これなら公式の外交ルートを避けて送ってきたことも(うなず)ける。


「談話とは――彼らの条約違反は明らかです!」

「ファサは国としては関知しないとの態度でしょう。ある程度覚悟はしておりましたが――ややこしいことになりました。このままでは我々がスプレネムを独占しているとの批判を(まぬが)れません。スプレネムの様子は如何(いかが)ですか?」

「神性へのダメージが(いちじる)しいです。あの教団でも、信仰を集めていなかったようです。酷く衰弱しています」

「スプレネムの証言があればよいのですが――」


 ミハエラは疲れ切った様子でそう(こぼ)した。

 それは難しいだろうなとカーライルは思った。


「――善処いたしますが、なにぶん」

「難しいでしょうね」


 ミハエラは途中まで()きかけた溜息を止めて、大きく息を吸い込む。


「ジャック達に(ゆだ)ねましょう。カーライル、外交局を通じてウェガリアに連絡を。マーリーン移送の準備を開始するのです。大会議場に神学者を集めてください」


 パルマに女神スプレネムを呼び、新たな泉を(つく)ってマーリーンを移す。

 空いた泉にリンを入れ、状態を維持したまま神格を分離させる。

 かつて誰もしたことのない、神の分離手術が始まるのだ。




***




「まだあんな調子か?」


 階段を降り、オレは地下に居たジャックとノートンに声をかけた。


「地下から出てまた地下。スゴい思いして助けたってのに」

「仕方ねえだろ。本人がここがいいっていうんだから」

「言ったわけではないがね。スプレネム様は共通言語をお話しにならないのか?」

「何ヶ国語か試したがどれもダメだ」


 スプレネムは、地下室の隅に小さく――転がっていた。

 頭から水をかぶって、黒い髪も服も濡れそぼったまま、折り曲げた(ひざ)を抱えて転がっているのだ。


「――どう見てもトレスポンダ卿の拷問の犠牲者だ。神様には見えん」

「人聞きの悪いこと言うな。洒落(しゃれ)にならねえんだよ」

「余程人間が嫌いなのだろう」


 人間嫌いの神様――。他の神様とも疎遠(そえん)だったと聞く。

 十年以上信仰されるのを()け、行方をくらましていた。

 それがスプレネムだ。


「まぁ、ここだってあの地下よか過ごしやすいだろ。水だってあるし」

「あの教団の地下では生かさず殺さずの塩漬けだったからな。彼らの準備が整うまであのままだっただろう」


 準備? とジャックは怪訝(けげん)な顔だ。


「自分たちだけの神を(つく)ろうって話か? まだ何かやることがあるのかねぇ」


 オレはそれより、早くリンを助けたい。


「ミラとなら話すかな?」

「いや――それは余計にダメかも知れない」

「余計に? 余計にってどういうことだ」

「ミラ君から聞いてないのか。我々もあの教団について調べた」

「他にすることがねえからな」


 ジャックが嫌味を言うと、ノートンは心外そうにした。


「君達が潜入しているときから調べていたのだ。私は、あれの元信徒という者に接触した。パルマではあまり聞かない、宗教というものについても少し理解が深まった」


 女神は――魔術を提供するものであって、救いを提供するものじゃない。

 それは前にも聞いたことだ。

 女神への信仰は自然信仰であって、人を絶望から救うようなものではなく――。

 まぁ、目の前で縮こまってる神様を見れば一目瞭然(いちもくりょうぜん)のことでもある。


「死の恐怖からの『救済』だろ? 前にも聞いたが、よくは判らん。パルマあたりじゃ死人は焼いて海に()くからな。だが生のまま地面に埋めるのが救いだっていうのか?」

「それも儀式に過ぎんよ。死後の世界があるとか、復活を待つとか――本当の救いは、祈り甲斐(がい)のある存在を提供することだ。絶望の(ふち)にいる人間には、それが救いになる」


 祈る相手――なるほどなぁ。

 目の前のスプレネムは、とても祈り甲斐(・・・・)があるとは思えない。

 だから奴らは自分たちだけの神を考えだし、教義だってその神を中心にしている。

 でもそれだけでは飽き足らず――神を造ろうとしたのだろう。

 サマスも言っていた。

 どこかに行ってしまわない神が欲しかったのだと。

 言い換えればそれは、彼らはスプレネムを失って深い絶望を得た――ということだ。

 アレンバラン卿あたりはスプレネムを信仰していたらしいし。

 初代教祖のヘイムワース卿が「女神を捨てろ」と言ったのに、彼らはまたどこかで頼ってしまったんだろう。

 ところで人間は死んだ後、地獄に行くんじゃないのか?


「待て待て。死んだ人間は地獄へ行くんじゃないのか? 爺さんがそう言ってた」

「まぁ、ガキを叱るときはそう言うよな。でもそれだってどこかの宗教の受け売りだぞ」

「違うのか? じゃあどこへ行くんだ?」


 ノートンもジャックも「さぁ」「死んだことはねえから判らん」と小首を(かし)げた。


「だがそう、あの『神と人々の家』だって受け売りで出来ている部分が殆どだ。あの十字シンボルもそう。礼拝の内容もそう。それに――オートライブか? それは西方小国の仮想的絶対神の名だ。野菜じゃない」


 寄せ集めの教義。(いびつ)な組織。

 あの教団については判らないことだらけだ。

 サマスが何か言っていたが、譫言(うわごと)みたいではっきりとは判らない。

 一番判らないのは――なぜミラを狙ったのか。

 スプレネムのことと何か関係があるのだろうか?

 もっともそれはもう、どうでもよいことだ。

 あいつらが何を考えて何をしようとしていたかなんて、もうオレ達には関係ない。

「ノートン室長――」とロウが階段の上から呼んだ。

 地下室に通ずる扉に隠れるようにしてこちらを見ている。

 ロウの姿を見ると女神様はやや錯乱するらしい。ロウも部下を殺されている。

 上で話そう、とノートンとジャックは階段を上がり始めた。


「室長。ミハエラ様から通信を受けました」


 ロウが耳打ちすると、ノートンは階段の途中で足を止め、「やれやれ」とこちらへ向き直った。


「ファサから例の教団が、国境を越えて来るそうだ。昨日の作戦について、皇女陛下に抗議するらしい。ノヴェル君はまたあとで。ロウ君、詳細を報告したまえ」

「――ミラの様子を見て来る」


 オレとジャックはそのまま地下を出て二階に上がり、ミラの部屋に入った。

 医療班が二十四時間交代で治療にあたっている。

 快方に向かっているのはオレでも判った。


「ミラ、調子はどうだ」

「変な夢見ちまったぜ」


 オレはどきりとした。


「夢――?」

「ああ、昔の夢だ。オーシュの中でも、そんなのを見た気がするぜ」


 ミラにはオフィーレアのことを話せていない。

 それでもぼんやりと覚えているのか、彼女の口からオフィーレアの名が出ることは一度もない。


「リンちゃんを助けられそうか?」

「ああ。ベリルからの話だと小康状態らしい。スプレネムの力が戻ったら、何としても協力してもらうつもりだ」

「――神様はわがままだぜ。お前みたいなガキに乗りこなせるのかよ」

「でも気まぐれだ。何とかしてみせる」


 生意気言うようになりやがって、とミラは笑った。


「ミラ。あのオフィーレアって奴は」


 ああ――と、ミラは何か観念したようだった。


「全部あたいと、親父のせいなんだよ。……悪かった。お前らには話しておくべきだったぜ」


 十二年前。

 彼女が十四歳の頃のある晩だったそうだ。

 親父さん、つまりヘイムワース卿は前日から戻らなかった。

 当時既にあの『神と人々の家』の教祖だったはずだ。

 心配したミランダは、「決して来てはいけない」と言われていた町外れの共同墓地に探しに行った。


「親父がそこにいるってことだけは、察しが付いてた。『(にお)い』だ」


 ある日ミランダは、父からする死人の臭いに気付いていた。

 家が診療所だ。その手の臭いに、彼女は敏感だったんだろう。

 その臭いは日に日に強くなってゆき、父が戻らなかった日の晩に――。


「どうなってたと思う? 屋敷を出た瞬間に、煙が(ただよ)ってきた。あのくそったれな死霊術を使いやがって――町が燃えてたんだ」


 それは、教祖の手で行われた。

 ヘイムワース領の町、ペニーは――歩き回る死者たちによって破壊されていたのだ。

 ヘイムワース卿は領民を大量に殺害し、死霊術で動かした。

 なぜそんなことをしたのか、ミラにはわからないという。


「ともかく、生き残った奴の中に、火魔術を暴発させた間抜けでもいたんだろうな」


 町も森も、そこら中が燃えて、今まさに燃え落ちてゆくところだった。

 ミラは命からがら逃げ延び、以来国に戻ることはなかった。


「親父さんは?」

「さぁな。風の噂じゃあそこで死んだらしい。あの晩、森の共同墓地で――」


 思えばミラは――最初に出会ったときからずっと死霊術を毛嫌いしていた。

 サマスによれば、生き残った教団はアレンバラン領に逃れることになる。

 その先は、ミラに聞いても判るはずはない。

 それでなぜオフィーレアがなぜミラを恨むのか、それともただの逆恨みなのか――。

 そのときだ。

 会議中のはずのロウが飛び込んできた。


「ノヴェルさん、至急一階本部へ。ノートン室長がお呼びです」


 ――何があったんだ。

 オレはロウの後を追って階段を駆け下りた。

 無駄に長くてつるつるする廊下を走って、開けっ放しの入り口に飛び込む。

 ジャックとノートンは、大きな窓の外のテラスで遠くを見ていた。

 ノートンは双眼鏡を手に、火の付いていない煙草を(くわ)えていた。


「ノヴェル。アレを見ろ」


 ジャックの指し示した方を見ると、道の向こうから集団がやってきている。

 真っ白い服を着て、大きな横断幕や立て札を持った連中だ。


「あれは――『神と人々の家』!?」

「見たところそうだな。なんて書いてある?」


 双眼鏡を(のぞ)いていたノートンに、ジャックが()く。


「――ファサ語だ。ええと『逆らって、私たちのもの、ここの――ここへ――』」

「判らねえよ。ちゃんと訳せ。情報室長だろ」

「語順が苦手なのだ!」


 ノートンは乱暴に双眼鏡を押し付ける。

 ジャックがそれを覗いて、眉根を寄せた。


「『パルマ皇女に抗議する』とか『神を戻せ』とかって――ん? 待て。『ノウウェルを返せ』――だと?」


 ノウウェルはオレの偽名だ。

 待て。待ってくれ。なぜ奴らがオレを。

 なぜミラでなくオレを――。



****



 サマスはジャック邸の応接室に座っていた。

 サマス一人だ。

 低いテーブルを挟んだ反対側で、ジャックは足を組んだ。


「怪我のほうはもういいのか?」

「ええ止血しております。浅かったもので」


 その節はどうも、とサマスは笑った。

 ジャックが踏み込んだとき、床で四つん()いになっていた男だ。

 ミラの救出を(さま)げた男でもある。


「トレスポンダ騎士爵だ。国境を超える(むね)は了承している。だが当領地にて抗議行動に及んだ理由を答えて貰おう」

「またまた。ここに隠しておるのでしょう。スプレネム様と、ノウウェル様を。皇女陛下ではなく、騎士爵様が」

「答える必要はない。交渉にも応じない。さっさと信徒を連れて出てゆくがいい。ここに居ても時間の無駄だ」

「そうは参りません。我々にも、大願がかかっております。これが最後の機会」

「大願とは何だ」


 ジャックは足を組み替え、腕を組んだ。

 サマスはソファの上でやや身を乗り出すも――小さく笑う。


「――それこそ答えることはございません。宗教上の問題です」

「ふん。構わん。こっちも関心があって訊いたわけじゃない」


 ですが――とサマスは再びソファに背中を預け、膝を叩いた。


「こちらにも覚悟がございます。どうしても交渉に応じていただけない場合――そのときは――」

「――なんだ。いやに勿体(もったい)つけるじゃねえか」

「――御領内、お宅のお庭で、信徒全員を道連れに、集団自殺を決行する覚悟です」


 なんだと、とジャックは腕を解いて額を揉む。


「――交渉には乗らんと言ったはずだ。特にそういう、自暴自棄(ヤケクソ)な手段にはな。俺はお前らがどこで死のうと知ったことじゃない。いや――そもそもそんなもの、交渉とは呼べん。呼べるか? 馬鹿馬鹿しい」

「果たしてそうでしょうか。口数が増えていらっしゃいますよ。お庭で信徒が死ぬのは避けたいのでは?」

「……」


 正直なところ、ジャックにとっては本当にどうでもよいことである。

 だが今、彼にもミハエラやシドニアから受けた名誉がある。

 彼の名は、もう彼一人のものではないのだ。


「どうでもいい」

「そうですか。ならば我らもすぐに自決致しましょう。元より帰路はないつもりでおります。ここには、覚悟した者だけで参りました次第」


 サマスは立ち上がろうとする。


「待て――お前は、訊いたところじゃ、元医者なんだろう? 今だってたかが寺男だ。自分が何を言っているのか判ってるのか」

「そう、元・医者です。医術とは(いしずえ)です。沢山の犠牲の上に、幾許(いくばく)かの幸運な者のみを救う。その在り方に疑問を持つなればこそです。迷いはございません。寺男と申しましても(おお)せつかった役割に過ぎず、私も求道者です」


 ――聞いていたのと違うぞ。ノヴェルの話じゃ、もう少し話せる奴かと思っていたんだが。

 ジャックはそう心中でごちた。


「結構だね。見上げた決心じゃないか? だがそこで鏡を見てみろ。狂信者の(かお)だ。昔のお前が見ても、同じことを言うか?」

「決して言いますまいな。動物に注射を打って、効きをみていた頃の私には理解できないでしょう。なぜなら我々は――運命共同体。家族を救うのに、なぜ小さな犠牲を(いと)うのです」


 これはダメだ――そうジャックは観念した。


ゲラが来ちゃったので次回更新まで少々時間をいただきたいです。

次回は7/10から再開予定とさせてください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ