表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/229

33.1 「わたしは見逃さない。一秒たりともね」

 ようやく見つけ出した女神の姿に、オレは少しだけ意表を突かれていた。

 拷問のような扱いもそうだが――その()き出しの敵意だ。

 女神様にこれだけの敵意を向けられてオレがまだ無事ということは、この女神にはもう何の力も残っていないってことだ。

 消えずにいるのだけでやっと。

 そんな印象を受けた。

 一先(ひとま)ずスプレネムをその場に残し、オレはミラ達の待つ自室へ戻った。


「オフィーレアさん! サマスさん!」


 サマスがオフィーレアをきつく抱き締めていた。

 オフィーレアはさめざめと泣いている。


「おお、神よ」


 ――まさか。


「おいっ! ミラは!?」

「ノウウェルさん! ミラさんは――持ち(こた)えています! 薬は!?」


 よかった。

 でも。


「薬――オフィーレアから聞いてないのか? 全滅だ! 倉庫の他にどこにある! どうやって作る!」


 全滅? とサマスは眉をこれ以上ないほど釣り上げ、悲壮な顔をした。


「そんなバカな――倉庫には鍵が、鍵は私が。昨夜一度開けましたが、そのような報告は――」

「それはあとだ! 薬は、薬はないのか!」


 サマスは顔を伏せ、少しだけ何かを考えると「お待ちください。どうか時間を」と言い残し部屋を出て行った。

 ドアの向こうで、野次馬(やじうま)は増えるばかりだ。

 室内は静かで、ミラの荒い呼吸だけが途切れながら聞こえている。

 オレはオフィーレアを見た。

 彼女は肩を落とし、また茫然(ぼうぜん)自失の様子で床に座り込んでいる。

 ベッドの横に座ったまま、ミラをじっと見守っていた。

 ミラを、一瞬たりとも見逃すまいと、そんな様子で――。

 やがてサマスが戻った。


備蓄(びちく)がありました。これは食物ではないので、神もお許しになるでしょう」


 手に注射器を持っている。

 オフィーレアが立ち上がった。


「すぐに効果があるかはわかりません。馬から作った薬です。ミランダさんの頑張りと、我らが神のご加護次第です。これで効果があればすぐに二本目を打ちましょう」


 慣れた手つきで、サマスは注射器に薬剤を注入してゆく。

 開いたままのドアから、野次馬達が心配そうにこちらを(のぞ)き込んでいる。


「経験上、この風土病は土から感染します。土の中に、きっと小さな病原体がいるのでしょう。我々には見えませんが、かつてこの地にいた名医はそれを発見し、ボツリナムと名付けた。彼こそ我々の始祖です。そしてミランダの父上です。やがて彼は失われたが、名声を()ぐ者も現れた」

「サマスさん、あんた一体」

「私のことではありませんよ。昔取った杵柄(きねづか)というやつです。寺男の仕事ではないですが――神よ、お(ゆる)しを」


 サマスが注射器を(たずさ)え、ミラの横に(ひざまず)く。

 そのときだ。

 背後で、扉が閉まる音がした。

 室内がぐっと薄暗くなる。

 背後から迫る薄闇――それ(・・)(まぎ)れていた。

 スッと現れた影が、まるで熱烈な抱擁(ほうよう)のようにサマスの背中に(おお)いかぶさる。


「――?」


 二つの影は少しの間そうして――やがて離れた。

 背後にいたのはオフィーレアだった。


「オ、オフィーレア――? 何を」


 苦悶(くもん)の表情を浮かべ、サマスが床に横倒しになる。

 その手から注射器が滑り落ちた。

 すかさずその注射器に足が振り下ろされ――それはズドンという音と共に――。

 粉砕(ふんさい)された。


「へ――?」


 オレはきょとんとしてしまった。

 何が起きたのかわからない。

 少なくとも注射器を踏みつけたのは――オフィーレアだった。

 手には、オレが見つけた小型ナイフが握られている。

 ナイフは、サマスの血に汚れていた。


「神はお(ゆる)しにならない。ここで医者の真似事など許さない。ミランダは、動けなくなり、弱って、病で死ぬのです」


 何が。何が起きた。

 こいつは何を言っている。

 ミラは――死ぬべきだと?


「オ――オフィーレアアアアアッ!」


 オレは(つか)みかかっていた。

 ナイフを叩き落し、ベッドの下に蹴り入れる。

 オフィーレアの頭を鷲掴(わしづか)みし、壁に何度も打ち付けた。


「どういうつもりだっ!!」


 オフィーレアは声もなく静かに(わら)っていた。


「や……め……ろ……」


 苦しみの声を上げたのは、オフィーレアでなくミラだった。


「ミラ! どうしてこいつを(かば)う! こいつは――!」


 こいつは。

 思えば畑でミラが(むち)を打たれたとき、こいつは一番に駆け寄った。

 その後なぜかミラの傷口には土がついてた。

 そしてこの女の服には、妙なところに血と土――それを(ぬぐ)った跡がついていた。

 こいつは汚染された土を握ってミラに駆け寄ったのだ。


『さぁ、すぐ手当てを』


 それをミラの傷口に塗り込んだ。

 あのとき一瞬だけ、ミラは痛そうにした。


『あら、ごめんなさいね。さぁ、手当てに行きましょう』


 感染したのはそのときだ。

 こいつの手は血と土にまみれ、それを自分の尻のあたりで拭いた。

 率先(そっせん)してミラを浴室に連れていったのも――他の者に適切な処置をさせないためだ。

 それだけじゃない。

 他の女から庇っているように見えたのも、ミラを逃がさないため。

 昨夜の騒ぎにしたって、そんな汚染土で育った作物を無害化する下処理だったに違いない。

 他の者達からすれば当然の処理――それをこの女は邪魔した。

 ミラの口に入る作物を、有害なままにしておきたかったからだ。

 倉庫の謎も、こいつが犯人なら何の不思議もない。

 一番に飛び込んで、薬を壊すだけ。

 後からオレが追ったから、慌てて取り乱して痕跡(こんせき)誤魔化(ごまか)したのだろう。

 そのままでは床の濡れ具合、(ほこり)の具合で、今荒らされたばかりだってことが丸わかりになってしまうからだ。

 オレは、床を丹念(たんねん)に調べた。

 今にして思えば、あの台車の下は塗れていなかった。

 薬が破棄されたのは、どれだけ(さかのぼ)ってもあの台車が運び込まれた後――ということになる。

 気付けたかも知れなかった。

 一瞬でも早くオフィーレアを疑っていたら、オレはこいつを阻止(そし)できたのに。

 でもなぜなんだ。

 なぜこいつはミラを――。

 オフィーレアは、頭を押さえたまま床に座り、壁に(もた)れかかっていた。


「ミランダは、ここで死ぬ運命なの」


 オレは――指の間に残ったオフィーレアの髪を取りながら、呼吸をしていた。

 しばし忘れていた呼吸を始めて、なんとか次の手を考える。

 そうだ。

 通信機を探すんだ。

 ジャックに連絡し、ノートンを呼んでもらう。

 ぐぐぐ、とハマスが床で苦しそうに(うめ)いた。

 背中から出血して、白衣が見る見る血に染まってゆく。


「――クソッ!」


 オレは悪態をつき、ベッドの下からナイフを取り戻すとシーツを引き裂いた。

 出血を止めなければ。

 サマスに死なれたらミラの治療を継続できない。


「オフィーレア……なぜなのです。始祖ヘイムワース卿がご乱心なされたのはミランダのせいではありますまい。あなたの御父上……アレンバラン男爵のこととも……」


 教祖、ヘイムワース卿が――乱心?


「な、なにを言っているんだ……? 喋るんじゃない! 血が出る!」

「何故なのです、オフィーレア……。ノウウェルさんも……聞いてください。わ、我々は……確かに険しい道の上にいます。始祖が事件を起こされ、お亡くなりになった後、我々は、アレンバラン領で助けられました……。我々には医術があり――」


 ヘイムワース卿は医術と女神を捨ててこの宗教を作り出した。

 それが人の救いになると考えたのだ。

 ハマスによると、当時診療所の医師見習いだった彼もヘイムワース卿に従った。

 でも――ヘイムワースは突然乱心したのだという。

 彼は地位も教団も全てをかなぐり捨て――。

 残された信徒は、アレンバランに拾われた。


「表向き、もう捨てたはずの医術を提供することで、我々はこの土地へ受け入れられた……。しかしそれが、軋轢(あつれき)の元でした。我々は、着実に信徒を増やしたのに、敵も増やしていたのです……。気が付いたとき、もう教団は大きくなり過ぎていた」


 そこにある男が現れた。

 男は教団のことを何もかも知っていて、信徒の顔も一人一人知っていて、(またた)く間に教団を掌握(しょうあく)した。


「ファンゲリヲン最高司祭様――あのお方のお導きで、我々は、古き女神を離れ、医術を離れ、新たなる神の元へ、その道筋が――」


 男の名は――放蕩(ほうとう)のファンゲリヲン。


「ファ――ファンゲリヲン! この教団は――勇者が引き継いだ教団だっていうのか!?」


 引き継いだのか。

 乗っ取ったのか。


(おっしゃ)る通り、七勇者のお一人です……。最高司祭様は、我々に『神の(つく)り方』を授けてくださった。たったひとつの、どこへも消えない神。我々は百万の味方を得た思いで彼に付き従い……社会から孤立を深めていった。それは教団内部の分断を更に深め――」


 教団は真っ二つに割れたのだそうだ。

 原義に従い、神と医術を捨てた宗派。

 医術を捨て、神を拾おうとする宗派。

 そしてこの(いびつ)な宗教は出来上がった。


「特にオフィーレアさん。あなたは――そのために全てを許し、何もかも捨てて尽くすと」


 サマスはそう言いながらも震える手で自分の(かばん)を探し、それを開けた。

 オレはそれを手伝う。

 彼の指は、鞄から薬の入った小瓶(こびん)を拾い上げていた。

 薬はまだ残りがある。

「他に注射器は」と()くと、サマスは首を横に振った。

 オフィーレアに踏まれたものが最後だったのだ。

 彼女は訥々(とつとつ)と言い訳を始めた――オレはそう思った。

 しかし彼女の独白は、オレには意味のわからないものだった。


「――分派に父が殺されたのは仕方のないことです。父は私たちを(だま)していたのでしょう? とっくに私たちを見捨てて去った神なのに――父はまだ厳格にスプレネムを崇拝(すうはい)していました。もう諦めました。私は新しい家族を手に入れましたし――でも」


 オフィーレアはミラを見ていた。

 おそらくずっとそうしていたのだ。


「あなたは別なの。あなたがこの地で()ちて死ぬのを、わたしは見逃さない。一秒たりともね。ずっと(そば)で見ていてあげる! あの兵士たちと同じように! あなたの無力な父が、うちの領民にしたようにね!」


 第二次征東戦線。

 こいつはそこで何を見たのか。

 ミラに、ヘイムワース卿に何をされたのか。

 反医術――つまりこれは、言うなればそういうものなのか。

 医術の不完全さへの恨み。それが教義や支持を得て、『神と人々の家』の中で育った。

 そうだとして、オレはこいつを許さない。

 立ち上がろうとしたとき、サマスがオレの服を引っ張った。


「ノウウェルさん……。注射器を。隣の町へ行って、注射器を――」


 なんとか止血はできた。

 たぶん――だ。手足の止血とは訳が違う。

 そのとき、部屋の扉が乱暴に開いた。


「叔父貴! 外に変な奴らが――ウッ」


 入ってきた男は、中の惨状を見て思わず()()る。


「ハリー……どうしました」

「大勢の――まるで軍隊だ! たぶん先月、滝を襲撃した連中だ!」


 ノートン!

 オレは机まで走り、中に隠した通信機を確認した。

 ランプが点滅している。

 オレは通信機を手に、ノートンを呼び出した。


「ノートンさん! オレだ! 来たのか!? ミラが大変なんだ!」

『ノヴェル君! たった今到着した。昨夜ミラ君から要請を受けた。君が倉庫でスプレネムを見つけたと』


 昨夜。オレが箱に入って倉庫に向かっていたときだ。

 ミラの奴――とっくにオレに全部()けてたのか。


「あ、ああ! オレ達は西の棟の一番西側にいる! とにかく医療班を寄越(よこ)してくれ! 大至急だ!」

『了解した。倉庫は――スプレネムはどこだ』

「南東の建物だ! 奥の床が開く! スプレネムは無事だ!」


 スプレネム――。

 その言葉に、オフィーレアがこちらを見た。

 オフィーレアだけじゃない。サマスも、ハリーもだ。

 ただ見たのじゃない。

 ギロリと目を()いて、だ。


「おい、小僧。スプレネム様がどうした」

「ノウウェルさん、スプレネム様を――ご覧になったので」


 そいつはいけねぇ、と(くわ)を持った男が数名部屋に入ってくる。


「スプレネム様は我ら待望の神を招く(いしずえ)。大願はすぐそこなのです」

「ああ、俺達は負けねえ」


 な、なんなんだ――どうしたんだ急に!


「待ってくれ! オレはただ、頼みがあっただけだ! あんたたちと同じだよ! そこだけは間違いない!」

「本当か?」


 ハリーが詰め寄る。


「本当だ! オレは個人的な頼みがあったんだ! あんたたちの大願をどうこうしようなんざ、考えたこともない! 大体大願って何なんだ! オレは何にも知らないんだぞ!」

「叔父貴よ。こいつこんなこと言ってるが――どうする?」


 サマスは床に四つん()いになりながら、こう言った。


「判断しかねますね。念のために(しばら)く大人しくしてもらって、最高司祭様にご審判を(あお)ぎましょう」


 クソ――捕まるわけにはいかなそうだ。

 オレは椅子を(つか)み、こちらに迫る男の頭目掛けて振り回した。


「うおおおおっ!」


 椅子はハリーの側頭部を直撃し、砕けてしまった。

 ハリーは目玉をくるりと上に向け、その場に崩れ落ちた。

 その後ろに(くわ)を持った新手が控えていた。

 弟をやりやがったな!――と叫んで飛び掛かって来る。

 オレは何とか身を低くして鍬の初撃を避ける。

 ガツッと(にぶ)い音がして――振り向くと鍬が壁に突き刺さっていた。


「おっ! くっそ! 抜けねえ――」


 オレはガラ空きになった脇に一撃を食らわす。

 でも――男は痛そうにしただけで倒れない。

 続けて体当たりをしたら、男はバランスを崩して倒れた。

 思いのほか軽い。

 栄養が足りてないんだ。

 そこへまた別の男が扉から飛び込んできた。


「ノヴェル! 待たせて悪かった!」


 飛び込んできたのは――ジャックだ。


「ジャック! 説明は後だ! その女を倒してミラを救出してくれ!」


 オレはバラバラになった椅子の脚をジャックに投げた。



***



 ジャックの白兵戦は強かった。

 邪魔をしてきた男達の鳩尾(みぞおち)(くび)に、椅子の脚一本で次々と攻撃を繰り出す。

 男達はバタバタと倒れた。

 ミラを抱え上げると、(すが)りつくオフィーレアの後頭部を踏みつけて床に沈黙させる。


「侵入者です! 皆様! このならず者を――!」


 四つん這いのまま大声を上げるサマス。

 ジャックはその、出血した部分に思い切り(かかと)をキメた。

 せっかくオレが止血した箇所なのに。

 サマスは絶叫してのたうち回る。

 さすがに迷いがない――というか、ゲスい。

 これが騎士爵様の戦いか。

 部屋の入り口を(ふさ)いだ連中を火魔術のひと吹きで散らし、ジャックが外へ先導する。

 続いてオレも部屋から脱出した。

 サマスとオフィーレア、そしてハリー達は、オレの部屋で倒れたままだ。


「世話になったぜ」


 オレはそう吐き捨てた。

 もちろんこれは――ジャック達悪い大人の真似だ。

 外に出ると、ロウの部隊が次々と抵抗する者を制圧していた。ノートンが連れて来たのだろう。

 信者らは両腕を頭の後ろに組み、膝を地面につかされていた。


「日没までには片がついたな」


 裏手の待機地点まで、ジャックとオレでミラを両側から支えて歩いた。

 ミラを医療班に引き渡す。


「スプレネムは!?」

「あれだ」


 ジャックが(あご)で示したほうは、倉庫だ。

 ノートン指揮の元、大きな布を掛けられたスプレネムが救出されていた。


「『神聖資源に関する独占禁止条約:第二条一項・神の身柄の不当拘束の禁止』に(もと)づき水の女神スプレネムを保護した! 当該(とうがい)条項は罰則を(ともな)う! 施設責任者の所在を明らかにせよ!」


 ロウは、逮捕した信者を前に大声を張り上げている。

 終わった――。

 オレ達はスプレネムを開放することに成功したのだ。



***



 医療班の馬車では、ミラが点滴を打たれて横たわっていた。

 見るからに医者っていう感じの神経質そうな隊員に、発症までの経過を説明した。


「――風土病の疑い、か。なるほど」

「ああ、あのサマスって元医者は、馬から薬を作ったとか言ってた」

「ウマ血清だな」

「たぶんそれだ。生きた馬に何か注射してた。使える薬はあるか?」

「この地域への出動では必ず準備している。あとは我々にお任せを」


 良かった。

 ミラも少し落ち着いているようだった。


「――まだ会話はさせないで。体力が戻ってからに」


 オレはミラの様子を振り返りつつ、馬車を下りようとして立ち止まった。

 もう一つ気になったことがあった。


「ひとつ聞いてもいいか?」

「この症状に関係することならどうぞ」

「それが――オレもミラも、ここで採れた草を食べた。生で」

「――君も検査を。それと寄生虫の検査だ。命知らずな」

「その食べ物に白い粉を(まぶ)してた。それって何だ?」

「それはおそらく『(えん)せき』だな。ボツリナムを無害化する。念のために調べてみよう。どこにある?」


 そこの炊事場に沢山、と答えてオレは馬車を離れた。


ブクマありがとうございます。励みになります。

次回更新は明日15:00頃を予定しております。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ