29.2 「ノートンさん――後を、お願いします」
先に動いたのは意外にもノートンだった。
隠した掌に魔力を込めて、メイヘムの体の向き、剣の向きから予想される剣の動きを計算し――飛び出す。
体はノートンに対して左に四十度傾き、右手にした剣の剣先は地面へ向けられていた。
ノートンは勿論、荒事の得意なタイプではない。まして勇者と渡り合えるような力はない。
ロ・アラモへ来るまでは日頃体を動かしていなかったし、攻めても守っても眼鏡がずれる。
――そんな自分でも。
風魔術の生み出す推進力は人の限界を超え得る。
だからノートンの左手は常に眼鏡を押さえている。
メイヘムが反応した。
剣を振るうのではなく、こちらにぶつけるように間合いを詰めてくる。
剣は見えない。見えないが――。
――右下の死角から振り上げる掃い。
ノートンはそれを予想して避ける。
「ほう」
ノートンは弾むような動きで剣を大きく躱し、やや離れたところに降りていた。
先ほどより距離を稼いでいる。
「動けるじゃないか、室長。二か月半、いや三か月。一度も動かぬ故、根が生えているのかと思っていた――ぞ!」
言い終えるより早く、メイヘムは飛んだ。
跳躍――。
ノートンは以前、船上でメイヘムの動きを見た。
だからノーモーションで飛び出す動きも知っていた。
メイヘムの跳躍は船から船へ、更には船のブリッジを裕に飛び超えたほど。
ノートンは空を仰ぎ、高く飛んだメイヘムの軌道を追う。
御所の高い塀も何の障害にもならない筈だ。
だが動きが大きすぎる。ノートンにこれを避けるのは容易い。
問題は着地後の切り替えの速さだ。
着地と同時に、奴は地上を滑るように間合いを詰めて切り込んでくるだろう。
剣の長さは一メートル七十センチ。
メイヘムの身長は一メートル九十センチ。彼がマーカスだったときは一メートル八十に満たないくらいと思っていた。
姿勢で低く見せていたのか――否。
ガシャンと金属音を立ててメイヘムが地面に着く。その目は真っすぐにこちらを捉えている。
そのまま間隙なくこちらへ飛び込み、剣を振るう。
ノートンはその瞬間を見落とさなかった。
予測を修正。事前の予測よりも大きく身を引いて――。
〈ヒュッ〉
風を切る音。
首を狙った剣先を躱した。
眼鏡を押さえた自分の左手も計算に入っていた。
「――む?」
メイヘムはやや意外そうにした。
この一撃で決める、絶対に躱せないと思っていたからだ。
剣客なら熟練者ほどこの間合いを読めない――それが彼のセオリーだった。
ノートンも内心ひやりとした。
――間に合った。
通常ならもう二十センチ前でも良かったはずだ。
それが拳ほどの余裕もなかった。
(やはりな)
メイヘムは、自分の身長を伸縮している。
跳躍と衝撃吸収。そして飛び込み時の間合いの伸長。
全ては、奴の鎧の中で奴の本体が浮いていることに由来する。
マーカスの姿、奴の本体を知らなければ読めなかった。
メイヘムは大振りを外して硬直している。
反撃のチャンスだ。
だがノートンは更に後ろに飛ぶ。
(――奴に致命傷を与える攻撃方法がない)
ノートンが居たところを、戻りの刃がスッと過ぎた。
「ノートンさん! 大皇女様はまだ息がある!」
ノヴェルが叫んでいた。
大皇女はノヴェルに支えられ、こちらを視ていた。
――意識がある。
「どうした室長。逃げてばかりではないか。曲芸は見事だ。海賊のほうが向いているのではないか?」
「挑発するな。お前こそ本当にそれで鼠が捕れるのか」
口の減らぬ男よ――とメイヘムは力を溜めた。
大地を踏みしめた両脚。両手で剣の柄を握る。
「気に障ったか? 大将。許してくれまえ。どの道、私にはお前に勝てるような力はないのだ」
大皇女は――こちらへ向けて掌を翳している。
「そう、私にはな」
ノートンは横に飛んだ。
大皇女が魔術を放っていた。
それは、大きな馬ほどもある巨大な火球。
いや、それは形を変えて――まさに馬になった。燃え上がる炎の暴れ馬。
馬は轟音を嘶いて奔り、帝国の暴君を――。
直撃した。
それは振り返ったメイヘムの真芯を捉え、御所の塀を突き破って山側へ吹き飛ばしていった。
ロ・アラモ鉱山の麓に大きな爆炎が上がる。
続けて壁の向こうに、更に高い壁が何層にも立ち上がる。
壁は地面から直接生えていた。
これも大皇女の、今度は土魔術だ。
「大皇女陛下!」
ノートンは、ノヴェルに抱えられて尚崩れ落ちそうな大皇女の元に駆け寄った。
「御無理を! 私があのまま奴めを引き付けておりましたのに!」
「――大技を使ってしまいましたのよ――何年ぶり――二百年ぶりかしら」
傷は大きくない。だが出血がひどい。
背中から剣を突き刺されたのだ。
「ノートンさん――後を、お願いします。ノヴェルさん、ゾディのこと、妹さんのこと、本当にごめんなさい。悪気があったわけじゃないの。――ミハエラと仲良くしてあげてね」
「喋らないでください! 止血します! ノヴェル君、陛下を連れて地下の書庫へ。私は応援を呼んでくる」
「メイヘムは戻ってきます――。書庫を――国の歴史を、わたくしの道連れにするには参りません」
「何を仰るのです! あなた様こそが生ける歴史なのです!」
「国の歴史は、私たち家族の歴史でもあるの。いいのよ、ノートンさん。いかに魔術で誤魔化しても、わたしたちは皆定命の身――永遠ではないのだから。せめて、お空の見えるところ、あの人の傍で――」
「お諦めにならないでください! 陛下! あの書庫の中ならば、まだ望みはあります! 応急処置をして助けを待ちましょう! 私が呼んできますから! 必ずや、あなた様を救える者を!」
ノヴェル君、ここを押さえて、陛下を頼む――そう言ってノートンは立ち上がる。
「ノートンさん――もう――」
ノヴェルが首を振る。
大皇女は空を見ていた。
雨季の分厚い雲の切れ目、眩しいほど青い空をその瞳に映して。
「――夢、だったわ」
それだけ言い、大皇女アリシア・パルマはその長い生涯を終えた。
****
メイドを連れて戻ってきたフィレム神は、大皇女様の亡骸を見てもまず――信じなかった。
瞬時には受け入れ難く、衝撃を受け、狼狽えた。
それは神らしくない姿だった。
定命の者の、それは宿命だ。大皇女様は非業の最期を遂げたが、それでもまだ幸せな方なのだ。神がそれを知らない筈はない。
勿論オレもショックだった。
それでも今はまだ悲嘆に暮れる余裕はない。
ハックマンの死も大皇女様の死も、オレ達にはまだ少しばかり早いのだ。
まずメイヘムをどうにかしなければ――。
ノートンは応援を呼ぶといって街へ走っていった。一人のほうが何倍も速いのだから、それは合理的な判断だ。
フィレム神は大皇女様の亡骸を連れて泉へ向かった。
合理的な判断からあぶれたオレは、所在なく神様について地下へ降りる。
「あなたもお逃げなさい、ノヴェル。ここに定命の者はあなただけです」
気が付いたらそうだ。メイドたちもフィレム神によって散らされていた。
でも逃げると言ったって、地下の書庫へは大皇女様の遺言で行けない。
「書庫へは行けません。フィレム神様こそ、まさか大皇女様を神にするつもりですか」
「アリシアほど石や惑星の組成に造詣があれば――或いは消滅した土の女神に転生することも容易でしょうね。ですが、アリシアはそれを望みません。決して」
判ってるじゃないか。大英雄は誰も復活など望んじゃいなかった。
この神は承知の上で大皇女様の望みを聞き、ゾディ爺さんを転生させたのだ。
「ならどうするんです」
「メイヘムは私が討ちます。見過ごすことはできません」
神罰。
それは可能なのか。して良いことなのか。
どうみても今のフィレム神は、神というより一人の友人として振舞っている。
今彼女が神の力を振るうことは、その神格に関わることのように思えた。
「――差し出がましいようですけど、それはやっていいことなんですか」
「善いか悪いか、それは神たる私の決めること。神罰はメイヘムのみに留まるものではありません。あなた達も巻き込まれますよ。民を連れてお逃げなさい。これより千年、ウェガリアとモートガルドに立ち入ってはなりません」
火の雨を降らせたフィレム神だ。
やっぱり放ってはおけないじゃないか。
「フィレム神、勇者のしたことは人の問題です。オレ達でどうにかします!」
「いいえ、人の問題に留まりません。元を正せばこれは人と神との契約――神々の問題でもあるのです。しかしその犠牲は人に帰します」
「フィレム神! そうなのかも知れない! オレには判りません! でもチャンスを――人にチャンスをください! もしオレ達がメイヘムを倒せなければ、そのときは隕石でも洪水でも好きにすればいい!」
オレの必死の説得が功を奏したのか――フィレム神は少しだけ落ち着いたように見えた。
見た目では判りにくいが、目の奥に灯った復讐の炎が小さくなったように感じたのだ。
「日没まで待ちます。日暮れまでにメイヘムを討ちなさい。そうでなければ、二度と夜は来ません。大陸は千年燃え続け、世界から夜が失われるでしょう」
はぁ?
今はもう午後だぞ。日没までもう二時間もない!
「あれなる不浄の者をこの聖域に入れることは赦しません。覚えておきなさい。もしもう一度あの者を見たら、私は日没を待つことはないでしょう」
不定期更新中です。
次回は未定です。運が良ければ明日もこの時間にお会いしましょう。