メイキング2−2:木星>背景の詳細語り
背景の線、最初は製図ペンで均一なものにして、無機質にするつもりだったのです。
そうする事で、キャラクターの線画が肉付けされている分、目立つだろう。
なんて思って描いてみる。と、いうより線の肉付けをしない状態で眺めてみる。
※キャラクターの下にも白塗りベタがあります。
なんか淋しい。
なのでいつも通りの線を描いてみる。
あ、これだわ。
自分が満足するかたちが一番テンション上がるよね(๑╹∀╹๑)
背景の線画がいい感じに自分の中で、収まりがついたので色塗りへ。
左右対称の領域は、ibispaintXの左右対称定規をオンにして、色も左右対称で載せています。
まず、白塗りベタをつけます。
拡大したり、背面に濃い色を表示して、塗ムラがないか確認しながら、白ベタ作業。
※白ベタの上にレイヤーを作成して、クリッピング機能をオンにして、塗っているのですが、説明のために、クリッピング無しで表示中
使用した色を中央に載せています。
薄い色を塗って、濃い色を乗せて、境目を薄い色や濃い色を繰り返し乗せながら、筆圧を緩めてボヤッとした境目になるように塗っている状態です。
この色がついている領域(説明のカラーを除く)は、全て同じレイヤーに色が乗っています。
アナログの色塗りに似たような感覚で、ほぼ消しゴムを使わずひたすら色を繰り返し乗せています。
消しゴムツールを使うと、不自然に途切れてしまうので、重ねて重ねて滲み感を出しています。
そして、白ベタの上に配置した、色塗りレイヤーのクリッピングオンにすると
こんな感じで、白ベタの領域以外は表示しなくなります。
なので、白ベタはベース塗りとして、結構丁寧に塗っています。
ちなみに、左上の月や右上の太陽にある白い点も、カスタムブラシです。
塗りの間隔を広く設定すると、隙間が大きくなります。
このカスタムブラシ、筆の大きさ(px)を変えると、フチのぼんやり感が変わるので、色を変えながら、筆の大きさも変えつつ塗っています。
同じやり方で、もう一つの背景パーツも塗りました。
手前が金のようなカラー配置をしたので、後ろ側は銀風に。
これで背景の模様カラーは完成です。




