表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/76

色の選び方。カンと本


 絵を描く上で、色塗りが出てくる際の、色の選定。


 これ、私はイメージをパッと決めて、メインの色・アクセントカラーなどを出していきますが、色が苦手という人は、なかなか決まらないのだそう。


 げんらは家人と共通の趣味で、プラモ塗装・改造があり、その際に色の相談をよく受けます。

 その中で気づいたのは、家人は色を選べないという事でした。

 日常で色を伝える分には届くのですが、選ぶということに慣れていない。


 まぁ、そうだよね。

 だって、身の回りにあるものって、大抵着色済みだし。

 カラー展開されているものを、選ぶことはあるけれど、自分で一から色を決める機会って、何かを作る事をしていないと発生しないもんよ。


 そんな家人におすすめした本がこちら。


書籍名:日本の伝統色を愉しむ

(写真は著作権法に触れそうなので、載せませぬ。気になる方はググってください)


 こちらは、げんらが実際に本屋で色についての本を探した際に、中身をパラパラ見て、いいなと思ったもの。

 そういう本って結構当たりなモノなるんですよね。

 資料にする本は、通販で買わない派です。


 ちなみに、この本、紹介されている色は『和名』です。

 桜色とか蘇芳(すおう)色とか。

 伝統色なので、そらそうだ。という感じではありますけど。


 色の紹介とともに、イラストがあるので、「あぁ、あの色か!」となりやすい、知っているものが目に見えて、頭に浮かぶと、色は身近なものとなり、選びやすいようでした。


 残念ながらRGBカラーコードは載っていないので、デジタルツールでは、それっぽい色を探す必要があります。



 ちなみに、げんらが好きなタイプの本はリファレンス。

 ひたすらカラーコードが載っていそうなやつ。

 12色相環のオブジェ誰か下さい。いや、むしろ自分で作ればいいか。

 今度作ろう(謎の創作意欲


 今度、色の資料として、リファレンスを買うつもり。


 RGBでの数値を見ると、どの色味か強いのかよく分かりますからね。

 けれど、色を一から選ぶには、色を知る必要があります。


 げんらのようにカラーコードが馴染むパターン、家人のように身近な物の色を教えてくれる本で色を覚えるパターン、ほかにも色々あると思います。


 自分の選ぶ色に自信がない時は、本を頼るのもありだと思います。

 本屋にリファレンスを探しに行っても、コーナーが狭いから中々グッとくる物に出会えず。


 配色イメージの本もありましたが、それをガチガチにイメージ固めするのはよくないけれど、慣れないうちは参考にするのもありかなぁ、という感じでした。


 ○○風のカラーと書かれていて、3色の代表色が出ていて、その色が使われたイラストが添えられていた。

 色々な方の絵が提供されていたようで、統一感なくバラバラな点が私的に苦手でしたが、さまざまな画風を見れる点では、人によってはアリかもしれない。


 自分の選ぶ配色にマンネリ状態なら、刺激のひとつとして購入もありだと思う。



 本屋に行ってビビッときた本を買いたい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] うおおおっ!色のお話、なるほどです! >資料にする本は、通販で買わない派 私も自分の目で確かめて納得のいくものを購入してます♪ しかしリファレンス…?専門的な言葉、ググってみたものの、よく…
2024/05/01 21:27 退会済み
管理
[一言]  カラーコーディネーターのテキスト、読んでみようかとは思いましたが。  結局、アイビスでも、てきとうに必要な色を作って使ってます。  思った色ができないこともあるんだよなぁ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ