表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

16、 金の部屋

 


 あのけんかの日から、ピウラは宮殿(きゅうでん)に顔を出さなくなった。

 ぼくが無理やりたのんだことなのに、ピウラとのやくそくをやぶり、そのうえピウラが友だちの家に行っていたことをうらやましがるなんて、ぼくはなんて勝手(かって)だったんだろう。よく考えてみれば、すべてわるいのはぼくだと、気づいたはずなのに。

 もう一度、ピウラに会ってあやまりたい。そう思いながらもピウラには会えないまま、何日もすぎてしまった。


 ぼくはひどくかなしくて、友だちとも遊ばずに、ほとんど部屋(へや)の中ですごすようになった。

 前は、お兄さまのけいこが終わると、すぐさま外に飛び出していったぼくが、ずっと部屋の中にいることを、ばあやはとてもしんぱいした。


「ぼっちゃま、無理にお友だちと遊ぶことはありませんが、外に出ることは大切なことですよ。お友だちに会いたくなければ、宮殿のうらの方で遊んではいかがですか? 少しは太陽に当たらないといけません。それに、お部屋の中にいると、わるいことばかり考えてしまうものですよ」


 ぼくが何かをなやんでいることは、ばあやにも分かったらしい。しかし、ばあやは、ぼくがいつも遊ぶ友だちと小さなけんかをしたのだろうと思っているようだった。

 けれど、ばあやにそう言われて、ぼくはひさしぶりに外に出てみることにした。



 宮殿のうらといっても、ピウラと服を交換(こうかん)した倉庫(そうこ)のあたりには行きたくなかった。ぼくはこれまで行ったことのない、建物(たてもの)がたちならぶ細い路地(ろじ)へと入っていった。

 あたりはしんとしずまりかえって、子どもたちが遊んでいる気配(けはい)はなかった。それどころか、めしつかいたちが、いそがしそうに行き来しているようすもなかった。

 また、アクリャワシのように、入ってはいけないところへ来てしまったのだろうか。

 ぼくはあわててひき返そうとした。


 ふと、わきにある小さな部屋の入り口から、金色の光がもれているのに気づいた。

 部屋の入り口やそのまわりには、番兵(ばんぺい)や宮殿の大人たちがいる気配はない。ぼくは光にさそわれるように、その部屋の中へと入っていった。


 部屋に入ると、中は小さな入り口からは想像(そうぞう)できないほど広く、ずっと(おく)にまでつづいていた。天井(てんじょう)も高くて、天井近くに開いたまどから、まっすぐに光がさしこんで、部屋の中を明るくてらしていた。

 その光がかべに当たり、かべの何かがさらにまぶしい金色の光をはねかえしている。

 ぼくはそこに何があるのかを知りたくなって、目を細めながら近づいた。

 まぶしく光っていたかべは、近づくと光が弱まり、そこに何があるのかが分かるようになった。


 それはかべ一面をおおう金の板だった。

 ただの平らな金の板ではなく、そこには細かく人や動物や草花の絵がきざまれている。ぼくは(いき)をのんでその絵に見入った。

 絵は、ただ人や動物のすがたが(えが)かれているだけではなくて、それらが何をしているのかが分かるように描かれているようだ。(たたか)う人やたおされる人、おいのりをささげる人、楽しくおどる人、獲物(えもの)をとらえる動物や、草木が育っていくようす。

 その奥にも何まいもの金の板のかべがつづいていて、たくさんの絵が描かれているのが分かった。

 ぼくはそれらの絵を見て、いろんなお話をおもいうかべながら、中へと進んでいった。

 ときおりおそろしい戦いの場面が出てくると、目をつむって通りすぎ、またちがう絵を見て新しいお話を考えた。


 つい夢中になって、いつの間にかぼくは部屋のいちばん奥に来ていた。

 正面(しょうめん)に、今まででいちばん大きな金の板がある。その板を見て、ぼくはおもわず「わあ」と声を上げた。

 高い山々、大きな空とそこにうかぶ(くも)、空を飛ぶ鳥たちや、大地(だいち)を走る動物たち、野をうめつくす花たち、そんな風景(ふうけい)が、まるで本物のように描かれていた。

 生まれそだった家のまわりや、宮殿の中しか知らないぼくは、絵であってもそんな風景を見るのははじめてだった。それでも、絵の中から鳥のさえずりや、風の音が聞こえるような気がした。

 その大きな金の板は、一まいの中に、風景のほかにも、いくつかの物語(ものがたり)が描かれていた。

 そこにもやはりおおぜいの人が戦っている場面があった。そして戦いの横に描かれていた絵に、ぼくは目をとめた。

 戦士(せんし)のすがたをした強そうな男の人が、よわよわしくひざまずき、なぜかかなしげな目で山の上を見上げていた。山に向かって高くかかげた男の人の手には、一(りん)のかわいらしい花がある。その小さな花に男の人がねがいをたくしているように見える。

 ぼくは、ふしぎな気持ちになった。こんな小さな花なのに、強い戦士の心をなぐさめることができるなんて。

 そして思わず、その花にいのっていた。


「どうか、ピウラにもう一度会えますように。会ってちゃんとあやまることができますように」


 それからまた、反対がわのかべにはられた金の板を見ながら、部屋の入り口へともどって行った。


 さいごの一枚には、今まででいちばんたくさんの『人』が描かれていた。

 それはぼくのきらいな戦いの絵だったけど、ぼくは目をつむらずにその絵を見ることができた。

 大きな戦いの場面なのだろう。おそろしいと思うよりも、絵の中の小さな人たちが何をやっているのかを想像(そうぞう)してみるのが楽しかったのだ。

 いちばんはしに、小さな女の人が描かれていた。女の人なのに、武器(ぶき)を高くもって勇敢(ゆうかん)に戦っているすがただった。


「女の人の戦士がいるなんて。それにこの女の人は、どんな男の戦士よりも強そうだ」


 ぼくはまた興味(きょうみ)をひかれて、その絵をしばらく見つめていた。



 金の部屋を出たとき、自分がなやんでいたことが、とても小さく思えていた。

 きゅうに気持ちが軽くなって、ぼくは帰り道をたどりながら思っていた。


「きっとまた、ピウラはやってくる。そうしたら、ちゃんと心からあやまろう」





 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ