終
『女性は初めての相手に背負われて、三途の川を渡るらしい』
平安時代に、そんな俗説が流布していたことを知っている人間は、現代において、果たしてどれ程いるのだろうか。
それを「ロマンティックだな」と感じるか「いや、地獄絵図かよ」と思うのかは、人によってそれぞれ明暗が分かたれることだろう。
それこそ、背負う方も、背負われる方も。
脩子はそんな現実逃避をしながら、片手で顔を覆っていた。
「仮にも新枕を交わした朝に『いよいよ進退窮まった』みたいな反応をするの、さすがに失礼だと思うんですけど。でもまぁ、宮さまらしいといえば、らしいのかな」
光る君はそう言って、腹這いで頬杖をつき、くすくすと上機嫌に笑っている。
「うるさいな……」
脩子は気まずさを誤魔化すように言い返すが、光る君は「往生際が悪いですよ」と、ますます愉しげに笑うばかりだ。
その余裕綽々といった態度には、つくづく可愛げがないというもので。
それがどうにも面白くなくて、脩子はついつい渋面を作ってしまうのだった。
時刻はすでに寅の刻、午前四時を回ったあたりだろうか。
少しずつ、夜空の彼方が白みだす頃合いになっていた。
「もう少しこうしていたいけど、そうもいかないから。もう行きますね」
平安時代において、日が昇ってから男を帰すというのは、女人側の恥にもなる。
どこに出しても恥ずかしい宮姫に、今さら恥も外聞もないだろうに。彼は律儀にも、脩子側の名誉を尊重するつもりであるらしかった。
そうして光る君は、拍子抜けするほどあっさりと、褥を抜け出していく。
てきぱきと身支度を整えた彼は、脩子の寝所を出ていく間際、それは凄みのある笑顔で、にっこりとこちらを振り返った。
何やら圧のある笑みに、脩子はひくりと顔を引き攣らせる。
「これからはもう、人目を忍んで通ってくる必要も、ないですよね?」
「………………」
「もちろん三夜連続で通って来ますけど、問題ありませんよね? お餅、ちゃんと用意してくださいますか?」
「うわぁ、むちゃくちゃ畳み掛けてくる……」
「そりゃあもう。一世一代の妻問いですから」
平安時代の結婚というのは、男が女のもとに三夜連続で通ったのち、三日目の晩に、三日夜餅という祝餅を食べることで成立となる。そしてこの祝餅は、女側の家が準備するのが習わしなのだった。
光る君の表情は、いよいよ退路は塞いだぞと言わんばかりの、得意げな笑みだ。
非常に癪なことではあるが、脩子は渋々と口を開く。
「……責任は、ちゃんと取るわよ」
幼子を、自分の理想に沿うように育て上げる。
そういう意味では、脩子の行いは『源氏物語』の光源氏が若紫に行ったことと、そう大差ない。
まさか己が、無自覚ながらにも『逆・光源氏計画』を施してしまっていたなんて。穴があったら入りたいとは、このことだった。
だが、たとえ無意識下の行いだったとはいえど、それを自覚させられてしまったからには、もう腹を括る他ないのだろう。
「うーん、責任って表現は、ちょっと釈然としないけど。でも、ちゃんと言質は取りましたからね」
光る君は、脩子が観念するのを待っていたとばかりに、それは満足そうに破顔する。それから、彼は颯爽と踵を返して去っていくのだった。
やがて、一刻(約十五分である)と経たないうちに、爆速で届いた後朝の和歌には、なんとも小癪な文言が添えてあった。
〝あくまでも形式として送っているだけなので、宮さまは無理に和歌を詠まなくても大丈夫ですよ。白紙で送り返してくれたって、ぜんぜん問題ありませんからね〟
──とのことである。
後朝の和歌とは、別名を『なかったことにするつもりはないからな』の文だった。
何故なら、初夜の事後にこれが届かないと、ヤリ捨てられたという意味合いになるのである。
また、届くのが遅いというのも「あー、私って微妙だったんだな……」と女側が思う羽目になる、なかなかに業の深い文なのだ。
確かに光る君の対応は、この時代において、非の打ちどころがないほどに完璧なものだったといえよう。
おまけに、和歌を苦手とする脩子に対してのフォローまで添えた、嫌味なまでにスマートな対応であるともいえる。
そりゃあ確かに、脩子は気の利いた返歌も詠めないけれど。
何だか昨夜から、光る君にいいように転がされてばかりのような気がして、非常に面白くないのである。脩子はむっすりと口を引き結んで、筆を取った。
とはいえ、何と書いてやったものだろう。
ちょっとくらい、意趣返しをしてやりたいものだった。
しばらくあれこれ文面を考えていた脩子だったが、やがては先人(というか未来人)の句を借りることに決める。
自分ではろくな文言を思いつかなかったのだから、これはもう仕方がない。
〝三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい〟
烏が鳴き始めるよりも早くに、帰って行ってしまうあなたへ。
この世の全ての烏を全て殺してでも、あなたとゆっくり朝を迎えたいものだ。
そんな意味にも取れるこの都々逸は、迂遠な言い回しの和歌よりも、よほど直截的で、どストレートで、生々しかろう。
これならさすがに、光る君も面食らうに違いないと、脩子は一人ほくそ笑む。
せいぜいこれを見て、赤面でもするがいい──などと、この時は思っていたのだが。
それは、三日夜の儀礼が終わってすぐのこと。
脩子は居候の姫君たち共々、引っ越しをさせられる羽目になる。
引越し先は、光る君の所有する二条院だった。
「ただの意趣返しの冗句を、本気にする奴があるか!」
脩子がそう叫んだのは、言うまでもない。
終 (約110,000字)
数ある作品の中から見つけてくださり、また、完結までお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
脩子と光る君の物語は、いったんはここまでです。
でも、いつか続編を書くとすれば、葵の上が死ぬかもしれないし、はたまた六条や朧月夜、桐壺帝なんかが死ぬかもしれません。
三夜続けて通おうとする度に事件が起きて、なかなか結婚できない……みたいな感じですかね? 某ジャパネスク作品みたいな(笑)
キャラクター小説/ライト文芸に挑戦したのは今作が初めてでしたが、振り返ってみれば、総じて楽しく書くことが出来たと思います。
書き手が詰め込んだ「楽しい!」を、読者の皆さまにも共有することが出来たなら、これに勝る喜びはありません。
重ね重ねにはなりますが、評価や感想、レビューなど頂ければ、今後の励みになります。何卒、ご支援いただければと思います!!!
改めまして、最後までお付き合いくだだり、ありがとうございました!
伊井野いと