表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/47

朝倉家外様衆(越前国衆)

<越前国人衆>


真柄直隆 (*~1570)十郎左衛門。越前の国人衆。大太刀を振るう侍大将として有名「当代記」。1570年「姉川の合戦」に奮闘。徳川家康の臣・句坂式部に討たれる。<尾張、熱田神宮に奉納された大太刀は一見の価値ありです。ほとんど薙刀なぎなたみたいなもんです。>


真柄直澄 (*~1570)真柄直隆の弟。越前の国人衆。1570年「姉川の合戦」に奮闘。徳川家の句坂三兄弟に討たれる。


真柄隆基 (*~1570)十郎。越前の国人衆。直隆の息、親子で大太刀を振るう侍大将として有名。1570年「姉川の合戦」に奮闘するが討死。


乙部* (*)南部・勘解由左衛門。1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。志比庄東部、藤巻城主。


瓜生* (*)1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。


武曽* (*)坂井郡の豪族。


深町* (*)坂井郡の豪族。


黒坂景久 兵500。(*~1570*1572)勘解由左衛門・備中守。国人衆。加賀方面。1555年朝倉教景に従い出陣。1572年7月死没。<備中守は「姉川の合戦」に戦死とも。>


黒坂* (*)与七。1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。


山内* (*)足羽郡の国人。


千秋* (*)1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。


氏家* (*)1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。


雨夜* (*)1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。


池田* (*)隼人助。近江の陣で織田家に臣従する。内通が露見し義景に誅殺される。


千福* (*)1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。


北村* (*)1573年織田軍に降伏する。1574年富田長繁の乱に一揆軍に攻撃される。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ