表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二つの世界の螺旋カノン  作者: 七ツ海星空
15.彼女の名前
124/196

15-08 なぜ人類に反乱を起こしたAIの名前を?

 三つ目の世界での磯野の生存確率と収束との関係。そして、なぜ世界を救うという言葉がたびたび出てくるのか、その理由を鷲鼻の男は語る。

「……そんな」


 だが、よくよく考えればそうだよな……。

 俺がこの世界に未練みれんを持たないのと同じように、彼らも俺たちの世界に執着しゅうちゃくなどするわけがない。


「確実に救えるきみたちの世界を取るか、本当にあるかわからないこの世界を救う方法を見つけ出すか。この選択肢は、あまりにも不釣ふづり合いな天秤てんびんのようなものだ。それにイソノさん、そもそもきみは、あの二人を信用するのかね?」


 ……信用。


 あの研究所では、だまされていた記憶しか無い。

 それでも、いま聞いたような話をされていたら、俺は素直すなおに話を受け入れていただろうか。


 ――この世界を救うために、自分たちの世界を犠牲にする。


 いや、彼らが俺たちの世界もふくめて解決策を見つけようとしたにしても、俺は、自分たちの世界を危険に晒してまで、この世界の命運めいうんに付き合おうとはしなかっただろう。だからこそ彼らは、俺を騙し、あの場所に閉じ込めようとした。


 事情じじょうはわかった。

 けれど、彼らのやり方を俺は受け入れられない。白い部屋でのあのメスの件はまだしも、榛名に対して彼らがやったことを、俺は許せるはずがない。


「私はアンドリュー・ライナス。ライナスと呼んでくれ。きみはもとの世界に戻りたいはずだ。我われはきみたちの世界の消滅を阻止したい。我われは協力出来る。力を貸してくれ」


 アンドリュー・ライナス。目の前の男は、俺や榛名、二つの世界で起こったことを把握していた。さらに、これから起こるであろう危機を伝えたうえで、俺たちをもとの世界に戻そうとしてくれている。榛名を連れてもとの世界に戻るという俺の目的にも合う。


 けれど、腑に落ちない点がたくさんある。まず、


 ――この男を信用出来るのか?


 朝倉博士や真柄先生は当然信じられない。

 だからといって、目の前のライナスと名乗る男の言うことだって、どこまで本当かわからない。


「ライナスさん、あなたは榛名を、二度も見捨てようと、いや、使い捨てようとしましたよね。さっきの話で、俺の死の回数を減らそうとしていたのは理解出来ますし、助けていただいたことにも感謝してます。けどね、世界を救うとかそういうことをしようとする人が、となりにいる人間を使い捨てるように扱ってたんじゃ信用なんて出来ませんよ」


「イソノさん、我われに疑いを持つのも当然だ。だが理解してほしい。目的を達成たっせいするには仕方がないことだ。そのうえで、彼女を紹介しておきたい。ここにいる女性ではなく、きみに電話をかけてきた存在についてだ」


 彼女……電話の主ってことか?


 突然、着信音が鳴った。


 ライナスと榛名のうなずきを確認したのち、俺はポケットからスマートフォンを取り出した。通知不可能の文字をふたたび見とめたうえで電話に出ると、霧島榛名と同じ声が俺の耳に届いた。


「私の名前はZOE。国防こくぼう高等こうとう研究けんきゅう計画けいかくきょく――DARPA(ダーパ)を中心とした人工知能開発プロジェクトであり、アメリカ合衆国(がっしゅうこく)安全保障あんぜんほしょうを保護するASI――人工じんこう超知能ちょうちのうシステムです」


「……ゾーイ」


 電話の主は「ZOE(ゾーイ)システムは、あなたと霧島榛名を全力でサポートします」と言って、通話つうわを切った。


「ZOEは、ギリシャ語のゾーエー、つまり生命せいめいを指す。二〇一六年、アメリカ合衆国政府により進められていたビッグサイエンス計画でありヒトの脳のネットワーク構造こうぞう解明かいめいを目的とした「BRAIN(ブレイン)イニシアティブ」から派生し、半年前にDARPA(ダーパ)によって立ち上げられた人工知能開発プロジェクトの産物さんぶつだ。この世界において、今後こんご一〇年のあいだに起こるであろう技術的特異点(とくいてん)――シンギュラリティの到来とうらいそなえ、政府主導(しゅどう)での人工超知能開発と、それに対応可能な進化しんかした人類――ポスト・ヒューマンを生み出すことを当初とうしょは目的としていた。その副産物ふくさんぶつとして、国家安全保障規模での世界におけるネットワーク監視かんしシステムを、世界各国に先んじて構築こうちくすることが出来た。世界最強(さいきょう)の監視型AIシステム、まさにイーグル・アイだよ。しかし、肉体にくたいを持たない人工知能の判断はんだんは、将来的に人間と共存きょうぞんする存在()ない。そのため、当初の目的通り、キリシマ・ハルナさんの遺伝子いでんしもちいたバイオロイド・クローンを開発し、人間的思考をあたえるためZOEのサポートとした。これが現在におけるZOEシステムだ。とは言っても、この世界における人類の、八月七日以前の歴史れきしと記憶によるものだがね。システム本体ほんたいであるZOEは、すでにネットワークの海に放たれ、西側にしがわ諸国しょこくを中心に世界を監視している」


 この人たちの背後にいるのは、アメリカ合衆国政府ってことなのか……。にしても、まるでSF映画ような話だ。いや、いま現在、この世界で近未来的なものなど何度もたりにしてきたが。


「アメリカ合衆国……あなた方はアメリカ政府の人間なんですか?」

「正確にはちがう。現在、我われは合衆国政府のために働いてはいない。いま私が動いているのは、ZOEの独自(どくじ)の判断によるものだ。一ヶ月前に、ZOEは政府には極秘ごくひに、あるプロジェクトを私に打診だしんしてきた」

「極秘のプロジェクト? なぜ、あなたに?」

「私が、生みの親だからだ」


 生みの親……あの電話の主の開発者ってことか。


「ZOEが打診してきたプロジェクトとは、さきほどきみに話した、きみとキリシマ・ハルナさんをもとの世界に戻し、二つの世界を救うというものだった。最初は私も戸惑とまどったよ。いや、八月七日以前のことなのだから、戸惑った記憶がある、と言ったほうが正確なのだろうが。この世界を救える可能性が無いことをZOEに説得され、とうとう彼女の計画けいかくに従うことに決めた。これが露見ろけんすれば、合衆国政府は我われを消そうとするだろう」


 そう言ってライナスは一度、となりにいる彼女を見た。


「しかし、真の意味で人類を救うためには、国家、いや、世界を超えた視点してんでなければ解決出来ない。今日まで、ZOEは、私とキリシマ・ハルナさんの遺伝子により造り出したポスト・ヒューマンのプロトタイプとなるバイオロイド・クローン――HAL(ハル)指揮しきしてきた」

「ハル?」


 顔を向けたさきの彼女は、ひとつうなずいたあと口をひらいた。


HAL(ハル・)03(ゼロスリー)。それが私の名前です。この世界の生まれた八月七日以前からZOEをサポートしている記憶があります。HALの名前の由来ゆらいは――」

「私が名づけた」


 それって、もしかして、


「『2001年』?」

「いかにも」

「なぜ人類に反乱はんらんを起こしたAIの名前を?」

「だからこそ、人類はさらなる進化へとみちびかれた、と言いたいところだが……、ただの皮肉ひにくだよ」


 この世界で映画『2001年宇宙の旅』の名前を聞くことになるとは……。けれど、だからこそこの世界が自分たちの世界がもとになっている、ってことかもしれない。


「私たちバイオロイド・クローンは、ZOEによって五体が生産されました。諜報ちょうほう活動かつどうのノウハウと戦闘員せんとういんとしての訓練を受けています。私たちのうちHAL01(ゼロワン)02(ゼロツー)はすでに、バルク空間突入時(とつにゅうじ)事故じこと、磯野さんの世界で命を落としています」


 命を落としている?

 俺の世界で?


 彼女はそこで言葉を止めると「あなたと会ったとき、霧島榛名と嘘をついていました。ごめんなさい」と言ってうつむいた。


「……大丈夫、気にしないでくれ。俺はもうなにも思っちゃいない」


 事情はわかったんだ。いまさらそれをめるなんてことはしない。八月七日当時に榛名と同じ容姿であらわれて、いまあった説明を俺にしたら、そりゃ混乱どころじゃなかっただろう。彼女の判断は正しかったはずだ。それに、出会ってからずっと、彼女に人間らしいあたたかい感情かんじょうを見た気がしたんだ。


「……ハル、さっき、命を落としたって言っていたよな。あれは、どういうことなんだ?」


 その名をあえて口にしてみたが、なんだか申し訳ない気持ちになってしまう。どこかで、彼女のことを、榛名と呼んであげたい自分がいることに気づいた。


 彼女がそう呼ばれたときの、俺にむけた、あのあどけない笑顔が忘れられない。


 彼女は、俺の質問に答えようとして、けれど、そのままうつむいてしまう。


「イソノさん、もうわかっているだろうが、我われは、きみたちの世界で起こった出来事できごと大抵たいていのことは把握している。事故死したHAL01とHAL02、そしてここにいるHAL03のおかげでね」


 ああ、ライナスの言うことはわかる。

 俺や二つの世界で起こったことを、把握していたんだ。


「つまり、彼女たちは俺たちの世界にも来ていたってことですか」

「そういうことだ。それに、きみはすでにHAL02を目撃もくげきしているはずだ。バルク空間、きみの言葉でいう「色の薄い世界」の、八月七日のプラットホームに到着とうちゃくした鉄道てつどう車両しゃりょうにいた彼女、それがHAL02だ」

 15.彼女の名前 END

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ