表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
570/635

雇用の変化に対応する準備

 まともに経営している経営者は法を守るだろう。そして「雇用を守る」を粛々と実施する。それを逃れようとする経営者も現れる。彼らは「雇用を守る」コストを支払わない分、市場で勝つ。国が法を守らないことを推し進めている、そういう言い方もできてしまう。

 「雇用を守る」は何を実現したいのか。安定した収入だろう。生きていくだけのギリギリの収入。まあ、それでいいという個人も大勢いるんじゃない?。だけど国としてそれでいいのか?国の寿命は人より長い。国より人は先に死ぬ。そういう人がたくさんいれば人口は減っていく。国は緩やかに死ぬ。

 自らが死んでいく方針はそもそもおかしい。適者生存の逆だ。生き残る方針が必要だ。生きていくギリギリの収入じゃダメだ。仕事を失っても家庭を作り、子供を作り、子供を育てられる収入が必要だ。それだけの収入があればついでに「違う仕事をする準備をする」だけの収入が得られるだろう。雇用の変化に対応する準備をする費用が賄えるはずだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ