386/635
生き続けたい
でもさ、逆を考えてみようか。農家は収穫に合わせて人を雇う。必要なのは収穫期だけだけど雇う。とにかく雇う。仮定の話だから。毎日お腹は減るし、毎月家賃は必要だからね。もちろん収穫期以外に作物は実らない。だからその他の時期はやることはほぼない。あったところですぐ終わる。何しろ人が過剰にいるから。そして農家の収入は変わらない。収穫物を売る以外に収入は無いからね。人手が過剰にあったからって収入が増えるわけが無い。毎月収入がある雇われている人はいいけど農家はすぐに破綻する。農家は農家でいられなくなる。農家は農家をやめる。雇われていた人は仕事がなくなる。給料は貰えなくなる。毎日お腹は減り、毎月家賃は必要なのに。
別にどっちも悪くないよね。毎月給料が欲しいのも、儲からない事業をしないのも。元をたどればどっちも「生き続けたい」という欲求を満たそうとしているだけなんだから。今の日本では満たされるべき価値だ。優先されると言ってもいい。




