表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
343/635

必要なのは「キン」じゃない

 「混ぜものをしたキンをカネと言い張る」と「紙をカネと言い張る」は近いところにある。必要なのは「キン」じゃない。みんなが欲しがることだと。みんながそれを納得するかあるいは「紙がカネであることが当たり前」になれば「紙はカネ」になる。実際の歴史では兌換紙幣が不換紙幣になったんだから後者だね。時間をかけてそういう風になった。

 「これはキンに替えられますよ」が兌換紙幣だよね。「いざとなったらキンになる紙」はキンと同じように欲しがっていい。だから紙を「代わりのキンに替えずに」欲しがった。それがずっと続く。ずっと続いてある日「この紙はキンと交換しないよ」と紙を刷っている組織は言い出す。でもその紙で税金は払える。少なくとも税金を払う分は受け取ってもいい。受け取った紙を渡して商品をもらう。渡した相手もその紙で税金は払える。少なくとも税金を払う分は受け取ってもらうよう交渉の余地がある。

 さて、残りの分はどうする?あ、受け取り拒否する人もいるかもね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ