341/635
「カネ」の「キン」ばなれ
「カネ」は「キン」でなくて紙でもいいのはかなり昔から解ってた。「カネ」のように扱われた紙は古くからある。だけど一部がそれであるのはいいけど全部がそれであるのは不安だったらしい。まあ、わからなくはないよね。「いざとなったらキンに交換できる紙」という物を信じるのと「カネとはこの紙のことだよ」とやるのは大分違う。だから紙が「カネ」になるまでは大分迷走した。そして「キン」の方も迷走する。
足りない「キン」は高価になる。値段のつき方はそもそもそういうものだからね。そうすると「混ぜもの」をするとすごく得をする。まあ、受け取った人は損するんだけど。というわけで混ぜ物は悪意から始まったんだろうけどある時思い至るよね。「これ混ぜものが揃っていればいいんじゃね?」
「混ぜものが揃っているキン」は歓迎される。少なくとも「わからない誰かが混ぜものをしたキン」よりは。歓迎されると始まるんだよね。「カネ」の「キン」ばなれが。