表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
341/635

「カネ」の「キン」ばなれ

 「カネ」は「キン」でなくて紙でもいいのはかなり昔から解ってた。「カネ」のように扱われた紙は古くからある。だけど一部がそれであるのはいいけど全部がそれであるのは不安だったらしい。まあ、わからなくはないよね。「いざとなったらキンに交換できる紙」という物を信じるのと「カネとはこの紙のことだよ」とやるのは大分違う。だから紙が「カネ」になるまでは大分迷走した。そして「キン」の方も迷走する。

 足りない「キン」は高価になる。値段のつき方はそもそもそういうものだからね。そうすると「混ぜもの」をするとすごく得をする。まあ、受け取った人は損するんだけど。というわけで混ぜ物は悪意から始まったんだろうけどある時思い至るよね。「これ混ぜものが揃っていればいいんじゃね?」

 「混ぜものが揃っているキン」は歓迎される。少なくとも「わからない誰かが混ぜものをしたキン」よりは。歓迎されると始まるんだよね。「カネ」の「キン」ばなれが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ