表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乱世の転生者  作者: 情熱のデンプシー
第一部 乱世転生編  第1章 師弟
9/99

師の教え


 ……雨が降っている。


 あれから何時間たっただろうか。


 屋根もない、庭園の芝生の中、俺は横になっていた。


 雨足は非常に強く、5メートル先も見えない。


 暗い暗い夜の視界をより一層悪くする。


 この世界には電気はない、雨風が強ければかがり火もランタンも意味をなさない。


「いたか!?」


「殿下!いずこに!?」


「王子ぃっ!!」


 時たま、歩道の方からは声が聞こえる。恐らく俺を探しているのだろう。

 しかし、見つけられっこない。これだけ視界が悪い雨の中、動かずじっと寝そべっているんだ。

 

 草木には水がしみ込み、土は氷のように冷たくなる。

 上から降り注ぐ雨粒たちもあいまって、俺の体温は容赦なく奪われる。

 

 おかげで頭は冷えてきた。


(さて、整理だ)


 辛いとき、動揺しているときの哀愁は、その理由を論理的に整理して処理するに限る。

 

 このもやもやしたカオス状態を言語化し、論理におとしこみ、改善策を見つける。


 俺はこの世界を舐めていた。300年戦乱が続いたこの世界、滅亡の危機に瀕したこの国。平和な日本の価値観が通じるわけがない。


 平和主義・基本的人権の尊重、そんな考えはこの世界には存在しない。


 侵略戦争や植民地支配、大義のためならあらゆる暴力が正当化される、これがこの世界の現状だ。


 俺のこの心の葛藤の正体は、現代日本とエメラルド国、二つの価値観のギャップにある。


(認めてしまえ)


 アメリカのセラピスト達により開発されたNLP(Neuro Linguistic Programming)心理学曰く、世の物事には良いも悪いもない。物事とは無色透明である。そこに善悪をつけるのは人間の価値観という名のフィルターだ。


 脳みそは現実と幻想の違いがよくわかっていない。


 だからこそ人殺しを恐怖する俺のフィルターに反応して、硬直・発汗・動悸・吐き気といった身体的障害が出る。

 

 ならば簡単な対処法は価値観を変える事だろう。


 価値観をこの世界に準じたものへと変えて、脳のプログラムを書き換えることだろう。


(認めてしまえ)


 殺人に対する意味づけを書き換えてしまえばいい。

 この世界の価値観を認め、乱世の人格に染まってしまえばいい。



 ぎりりり。



 俺は血が出る程唇をかみしめる。


「………………………………………………無理だ」


 いくら言語化しても、処理できない。

 脳が、身体が、染まることを拒否してしまう。

 平和な日本の倫理観を捨て去ることができない。

 間違っていると、思いたくない……。


「青いな、俺は……」


自嘲気味にそうつぶやく。


無理、できない、不可能。そんな言葉は俺の最も忌避すべきものだったのに。

意固地にこの価値観に固執する。


何度思いを反芻しても、決して折れることができない。


「見つけた」


いつのまにか、寝転がる俺を見下ろす影が見える。イリーナだ。


「先生……見つかったか。たはは、アイシャさんにも見つからなかったのに……」


「ここの草木たちが教えてくれました。魔法はこんなこともできるんですよ」


 そう言いながら、イリーナは胸をなでおろす。

 

 彼女も俺と同じくずぶぬれだ。

 あたかも簡単そうに言うが、そんなはずはない。

 傘も差さずに懸命に探してくれていたんだろう。


「風邪を引きますよ」


「先生だって濡れネズミじゃないですか。風邪を引きますよ……むぐっ」


「ほら、殿下のほうが冷たい」


 そういって、イリーナは優しく俺を包み込む。

 なるほど、イリーナの身体にはかすかに温もりが残っていた。


 「見てしまったんですね、殿下」

 

 イリーナは止めてくれた。アレを見ることを。


 子供に見せるのははばかれたのか。関係ないな……。

 いつかは見ることになっていた。この世界の闇を、狂気を。


「先生、心配かけてごめんなさい。明日からはいつものいい子に戻ります。だから、今は放っておいてください。この気持ちを処理しきるまで」


 待ってほしい。処理できるその時まで。

 できる気がしないけど。せめて今は、この世界の価値観に触れたくない。


 そんな俺にイリーナはささやく。



「あなたは、間違っていない」



 一瞬、息が止まった。

 

 それは、俺が一番欲しかった言葉だった。


 一番求めている温もりだった。


 俺は、イリーナに救われた。



◇◆◇◆◇◆



「300年前、時の支配者が没落するその時までは、こんな世の中じゃありませんでした。平和な世の中でした。もちろん格差はありました。差別も貧困も、小規模な紛争もありました。それでも、多くの人にとっては、平和な世でした。……今の世の中がおかしいんです。殺し合い、だましあい、奪い合い、子供に命の軽さを平気で教える、この世の中が……」


イリーナは長寿のエルフ族だ。だからこそ見てきた。この大陸全土に広がる紛争を、乱世の時代の始まりを。


「だから、家出しちゃいました。掟を破り、閉鎖的なエルフの里を出て、自分にできる事をしようと……無理でもなんでも、何とかしたかったんです」


「それが、魔法の講師ですか?」


「ええ、私には、魔法を教える事しかできませんから。魔法は人々に幸福をもたらすための授かりもの。己の身を守り、大切な人の身を守り、生活を豊かにしてくれる。私はそう信じています。多くの人にそんな魔法を教えることで、きっと世界を優しくしてくれる……私は……そう信じて……」


 そういうイリーナの瞳は、哀しく揺れていた。きっとこれは雨のせいではない。


『くれぐれも矛盾を教える事の無きように』


 ラモスの言葉を思い出す。


 戦争を嘆くイリーナが、兵士たちに攻撃魔法を教える。なるほど、これは確かに大きな矛盾であり、偽善だろう。

 

 それでも、俺は感銘を受けた。


 この乱世の世の中で、多くの人に魔法を教えたいのなら、軍の魔法講師になるのが一番効率がいい。影響力の高い王族に魔法を教えるのもわかる話だ。


 矛盾があることは彼女にだってわかってる。


 雇われである彼女には、雇用者のニーズに応えて攻撃魔法を教えるしかない。見方によっては戦争の片棒を担ぐ死の教育者にも見える。そんなことは分かっているのだろう。


 それでもやるんだ。彼女は必死で。

 

 青臭い理想を伝えるために。


 誤解も叱責も、この細い肩に背負いながら。


「僕は尊敬します。やらない善よりやる偽善。処理しきれない葛藤を前に、それでも歩みを止めないあなたを、心の底から尊敬しますよ、イリーナ師匠」


 イリーナは一瞬目を丸くする。しかし、すぐにいつもの柔和な笑顔を取り戻し、


「……私が正しいわけではありません。皆が間違っているわけでもありません。人は幾千の骸の上に平気で立てるほど強くはありません。命が軽い思想の教えとは、心を壊さないための防衛法であり、子供たちの未来を守るための、乱世の教えです。これは悪ではありません。ラモス将軍を、アイシャを、皆様を誤解なさいませぬように。師としての最初の教えです」


 こうして、俺たちは本当の意味で師弟となった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ