表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/24

第1話 死神失格

 刈るはずだった。

 名簿の行に朱線を引き、砂時計の砂が尽きた瞬間、鎌を入れる——それだけのことのはずだった。

 少女は石段の下で膝を抱え、泣いていた。薄い春の雨。境内の欅が濡れ、屋根の端から滴る雫が線を引く。世界の音が遠のき、私は足音を残さず降りていった。

 肩が震えるたび、彼女の息は細くなる。砂時計は、もう最後の一粒を残していた。


 私は見えてはいけない。触れてはいけない。声をかけることなど、もってのほか。

 それでも、雨の匂いのなかで、彼女の掌が小さく開いて、濡れた飴玉をそっと乗せるみたいに空気に置かれたのを見た瞬間、私は「刈る」手を止めてしまった。

 鎌先が、わずかに震えた。

 私は身を屈め、声にならない声で言った——逃げろ、と。

 世界が、戻った。


 少女は顔を上げ、誰もいない空間へぎこちなく頷くと、石段を転がるように駆け下りた。砂時計の砂は、あろうことか、上に逆流した。

 規定違反。

 任務不履行。

 死神は、死を運ぶだけの歯車であり、選んではならない。私は選んでしまった。


 黒い鐘が鳴った。誰も聞かない。死者と死神だけが知る鐘の音。

 私は呼び出され、帳場ちょうばの奥へ連れていかれた。そこは始まりも終わりも並ぶ長い長い廊で、あらゆる名が硝子に刻まれている。

 帳方とばかたは、顔のない存在だ。無数の手だけが灯の中で動き、書き、数え、黙っている。

「お前は、やさしすぎる」

 声は、紙を裂く音に似ていた。

「やさしさは欠陥か」私は問うた。

「ここではな」

 手が宙を撫でる。硝子の名簿の私の項に、黒い印がついた。

「罰を与える。刈る側から、刈られる側へ。お前は人間に生まれよ」


 落ちる。

 天蓋のない井戸に頭から落ちる。

 私は、誰かの喉の奥に向かって吸い込まれた。狭い。熱い。濁った光。水に似たものと血の匂い。

 押し出される瞬間、私は初めて、息というものを知った。肺が自分のもののように痛み、喉が燃えた。

 泣いた。私が、だ。

 泣き声は空気を震わせ、世界の輪郭が涙でにじんだ。

 誰かが、私を抱いた。柔らかい。湿った髪。鼓動。

「よく来たね」

 母の声。

 私の名は、そこで与えられた。「ナギ」と呼ばれた。波が凪ぐように、静かに生きてほしいと。

 死神だった私に、人間としての始まりが与えられた。


 その夜、家は雨の匂いで満ちていた。隙間風が鳴く小さな土壁の家。藁の寝台。炉の火。

 私は飢えというものを知った。

 それは鎌の重さとは違う、内側からくる鋭い痛みで、泣き声に勝手に形を与える。

 温かいものが唇に触れ、甘い味が舌に落ちた。私は学ぶ——飲む、ということを。

 満たされると、瞼は重くなる。暗闇は、もう恐怖ではなく、布団の裏地のように私に覆いかぶさった。

 眠りの縁で、私は思い出す。石段の少女。逆流した砂。

 「お前は、やさしすぎる」

 帳方の声が、火のはぜる音に紛れて消えた。


 季節がいくつか巡った。

 私はまだ歩けない。けれど、床を這うことを覚えた。

 土間の冷たさ。干した柿の甘い香り。父の靴に残る畑の泥。

 世界は、触れて知るものだった。

 父は無口な人で、額に深い線が一本ある。耕した畝の影みたいに、季節によって濃くなったり薄くなったりする。

 母はよく笑い、よく歌った。歌は麦の穂の色をしていた。

 私には姉がいた。三つ年上。名はスミレ。

 彼女は私の小さな手を掴んで庭へ連れ出す。枇杷の木の下、落ち葉の上。

「ナギ、これ、土の匂いだよ」

 小さな指で土をさすり、鼻先に寄せる。

 私は土の匂いを知る。湿りと温みのまじる匂い。

 私はかつて、死の匂いしか知らなかった。腐敗する肉の匂いではない。砂が尽き、音が止んだ後の、空の匂いだ。

 土の匂いは、空とは正反対に、埋め戻される匂いだった。そこに芽が出る。


 やがて私は立った。立つ、というのは奇跡だ。

 細い足首が震え、膝が笑い、骨が自分の重さを受け止め損ねる。

 それでも、姉が前で両手を広げて待っているから、私は一歩を出した。

 転ぶ。泣く。立つ。

 私は生きるという作業の面倒くささに、初めてほっとした。

 面倒は、続くということだ。続くから、変わるということだ。


 春、村の外れの谷に雪が残っていた。

 父は鍬を肩に担ぎ、私の頭を撫でるふりをして、わざと手を泥で汚した。

 姉が笑い、母が「こら」と笑った。

 そのとき、私は見た。

 父の肩越しに、薄い煙のようなものが立ちのぼるのを。

 それは、死神の目にしか見えない靄——死期の影だった。

 私は瞬きをする。靄は消えない。父の肩に絡みつき、遠い先のほうで細く尖っている。今すぐではない。けれど、いずれ。

 私は息を呑んだ。

 死は、どこにでもある。私はそれを知っていた。だが、父の背にそれを見つけたとき、私は初めて、胸の奥で何かが掴まれたように痛んだ。

 守りたい、と思った。

 それは規則違反ではない。人間は皆、そう思って生きる。

 私は人間として、守りたいと思った。


 夏。

 村の子らは川で遊ぶ。

 私は姉の手を引いて浅瀬に入る。石はぬるぬるして滑る。

 笑い声。水飛沫。陽の匂い。

 急に、姉の手が抜けた。

 体がふわりと傾ぐ。

 浅瀬の境目。流れが一段強くなるところに、姉の小さな脚が絡まった。

 私は手を伸ばす。間に合わない。

 視界が白くはじけ、耳の奥で鐘が鳴った。

 砂時計——。

 私は、世界の端で、それを見た。姉の砂時計の砂が、いつもより速く落ちている。

 私は叫ぶ。水に、風に、誰かに。

 私の喉は、強い声を持たない。けれど、私の内側はまだ死神で、鎌を持つ代わりに、“呼ぶ”術を知っていた。

 止まれ、と。

 砂は、ほんの一瞬だけ、ためらった。

 私は姉の腕を掴む。

 足場を失った石の上で、二人して転んだ。水が背中を叩く。

 姉の顔が近い。目が見開かれ、恐怖と涙で濡れている。

「大丈夫」

 私は言う。自分にも言う。

 岸に引き上げると、姉は咳をし、胸を押さえてから、私にしがみついて泣いた。

 私は背を撫でる。

 砂は、また落ち始めていた。さっきよりもふつうの速度で——つまり、生の速度で。


 その晩、私は眠れなかった。

 屋根裏から風が鳴く。隙間から月の白が差す。

 私は布団の上で目を開け、暗闇に浮かぶ見えない何かと向き合う。

 止めたのだ、私は。

 また、止めてしまった。

 私は死神失格だ。——けれど、もう帳場には戻れない。私は人間だ。

 人間のやることは、名簿に線を引くことではない。手を伸ばすことだ。

 私は小さな拳を握る。骨と腱の感触。これが、私の武器になる。

 守る。

 姉を。父を。母を。

 そして、あの日石段で逃げた少女と同じように、誰かの背を押すために。


 秋が来た。

 村に病が流れた。

 咳と熱。喉の腫れ。幼い子から床に伏せ、次に年寄りが倒れた。

 薬師は山向こうに住んでいて、雨で道が崩れ、呼びに行けない。

 私は、家に座っているだけができなかった。

 死期の靄は、村中に薄く漂っている。だが、不思議なことに、その濃さは人によって違う。

 私は、その濃淡を読むことができた。

 ——誰から先に水を飲ませるべきか。

 ——誰の胸を叩くべきか。

 ——誰を外へ出し、誰を火の近くに寝かせるべきか。

 母は私の言う通りに動いた。父も、無口なまま頷いてくれた。

 姉は冷たい布を替え続け、小さな歌を歌って患者の額に手を置いた。あの麦の穂の色の歌だ。

 夜が明けるころ、最初の子が熱の峠を越えた。

 私は土間にへたり込み、空になった桶を見つめた。

 私の内側で、何かが確かに変わっていた。

 刈るために見るのではない。救うために見るのだ、と。


 病が去った後、村の人々は私を見る目を少しだけ変えた。

 前は「気の利く子」だったのが、今は「不思議な子」になった。

 私の年では持て余す視線の重さが、肩に乗る。

 けれど、私は逃げなかった。

 ひとりの老人が、私の手を取って言った。

「お前さんの目は、冬の川の色だねぇ。冷たいけれど、底が見える」

 私は笑うことができなかった。ただ、頷いた。

 底が見える。

 ならば、そこから人を引き上げる橋になればいい。


 冬至。

 村の社で火を焚く。

 炭の匂い。雪の匂い。

 私は火を見つめ、闇の向こうに何かがいるのを感じた。

 帳場の手に似た影。

 私は立ち上がる。

 影は社殿の柱の影から抜け、形を持たないまま、私の足元に冷気を流し込んだ。

「戻れ」

 声は、煤けた天井から降ってくるようだった。

 私は首を振る。

「戻らない。私は人間だ」

「やさしすぎる」

「それが、ここでの答えだ」

 影は黙った。火がはぜ、外で風が唸る。

 しばらくして、影は薄くなり、雪の暗闇に散った。

 私は肩から力が抜け、膝が落ちるのを感じた。

 姉が駆け寄ってきて、私の手を握る。

「ナギ?」

「なんでもない」私は笑った。「寒かっただけ」

 姉の手は温かかった。

 私はその温かさに、火よりも深い救いを見た。


 春、私は十になった。

 父の鍬は重く、柄には指の跡が刻まれている。

 私は初めてそれを両手で持ち、畝を切った。土が裂け、土の匂いが立ちのぼる。

 遠くの道のほうから、足音がした。

 見知らぬ旅人が二人、村へ入ってくる。外套の裾に泥。靴に砂。腰の剣の柄に、黒い糸。

 私は、知っていた。

 あれは、向こう側の匂いだ。

 ひとりは、生者の足取りを真似している。もうひとりは、ただの人間。

 火のほうへ行けば鍋。南の畑を抜ければ牛小屋。彼らは迷わず社のほうへ向かった。

 私は鍬を置き、手を拭きながら二人の背を追う。

 社の前で、男たちは立ち止まった。

 生者のふりをしているほうが、僅かに首を傾げて私を見た。目が、笑っていない。

「ナギ」

 私は呼ばれた。名を。

 ここでは、まだ誰も、私を名簿の名で呼ばない。

 けれど、向こう側は知っている。

 私は足を止め、深く息を吸った。

 肺が伸びる。胸が熱くなる。

 私は、人間として、返事をした。

「なんの用?」

 男は、笑った。口角だけが動いた。

「お迎えにあがりました」

 言葉は丁寧だった。中身は氷だった。

 私は首を振る。

「帰れ」

「帰れないのは、あなたのほうだ」

 風が、社の榊を揺らした。清めの鈴が鳴った。

 私は、姉の笑い声、父の沈黙、母の歌、村人の息を思った。

「私はここで生きる」

 男の肩が、ほんの少し落ちた。

「やはり、やさしすぎる」

「繰り返すけれど——それが答えだ」

 私が鎌を持っていた頃の姿は、もうどこにもなかった。代わりに、土の匂いが私を満たしていた。

 男はしばらく無言で私を見、やがて踵を返した。もうひとりの旅人も続く。

 ふたりの背中に、私は言った。

「ここにいる誰も、私が見てきた“底”には落とさない」

 振り向かずに、男は手を挙げた。

「見ていよう」

 彼らの影が道に溶ける。

 私は息を吐いた。

 社の鈴が、遅れてもう一度だけ鳴った。


 その夜、私は竹林を歩いた。

 風が笹をすり合わせ、さざ波みたいな音が眠っている村にかすかに触れる。

 月は薄かった。

 私は指で、土をつまんで落とした。粒が音もなく崩れる。

「生の砂時計は、音がしない」

 私は独り言を言う。

「だからこそ、よく見ていないといけない」

 刈るためではなく、守るために。

 闇は深いが、暗闇のほうが星は見える。

 私は空を仰ぎ、言葉にならない誓いを、胸の奥に押し込んだ。

 この村で、私は人間として生きる。

 やさしすぎる、と言われ続けたってかまわない。

 やさしさで、刃よりも先に届くものがある。私はそれを信じる。


 翌朝、村の外れで狼の痕跡が見つかった。

 畑の端の畝が踏まれ、小屋の戸に爪の跡。

 男たちが集まり、槍を持った。

 私は父の横に並んだ。

 父は私の手に、古い木の棒を握らせた。

 私の手は、鍬よりも軽いそれを握り、震えなかった。

 見える。

 狼の走る線が。

 死期の靄ではない。生の勢いだ。

 私の目に映る世界は、以前よりも、少しだけ色が増えている。

 私は棒の先を下げ、息を整え、仲間の息づかいに耳を澄ませた。

 守るために、私は前へ出る。

 死神だった俺が、人間として初めて取った一歩は、刈るためではなく、抱えるための一歩だった。

 やさしさは、盾にもなる。

 それを、これから証明しよう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ