表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/26

14

      14.木曜日午前10時


 麻衣の部屋には帰らなかった。

 おれがメッセージをうけとったと知った先方が、どういう動きをするのか見当がつかなかったからだ。

 とはいえ、遠く離れたわけではない。

 麻衣の新しいアパートの近くにネットカフェがあったので、そこで夜を過ごした。日本を脱出するまえから使っていた偽の身分証を利用したのだが、問題はなかった。

 麻衣には《かかし》がついているはずだから、過度に近づく必要はない。が、おおまかな動きは把握しておくべきだ。彼女がイレギュラーな動きをするのは、眼に見えている。将棋でいえば、それこそ『桂馬』だ。

 朝になって、彼女は家を出た。そのまま大学に行けば、それでいい。が、やはり進路はちがった。よりにもよって、世良の事務所に向かっていた。

 事務所のまわりには、蠢くヤカラはいないようだった。「と金」の騒動で、それどころではなくなったのだろう。いまのところ、《おおやけ》もいない。

 麻衣を影ながら守っている《かかし》も、警戒することなく世良の事務所に入っていった。

《かかし》という男を詳しく知るわけではないが、この機になにかを世良に提案するのではないだろうか?

 そうでなければ、いかに麻衣の護衛を依頼した人物であろうと、直接会うことはないだろう。

 おれは、しばらく事務所を監視しながら、その動きに注意した。

 世良をはじめ、麻衣と《かかし》がなかから出てきた。すぐにわかった。いま事務所には世良しかいなかったのだ。助手の男も、あの刑事もいなかった。

 そして《かかし》は、その状況を見計らって、世良に姿を隠せと進言したのだ。

 世良は、それにのった。

 たしかに賢明な判断だ。おれも世良も、なにかしらの陰謀に利用されようとしているらしい。

 ならば、それをあぶり出すためにも、ここでトリッキーな動きをしてみたらどうかと《かかし》は提案したのだ。

 おれが「と金」をつくったのと同じ原理だ。

 さて、蛇が出るのか、蛙が出るのか……。

 世良たちの動向をどこまでさぐるか判断に迷ったが、とにかく彼らを尾行することにした。

 いや、急速に近づいてくる気配に、それを中断せざるをえなかった。

「おまえは……」

 またあの女だった。今回は偶然ではなく、あきらかに意思をもって近づいてきた。ただしおれは、前回も偶然だとは信じていないが……。

「なんの用だ?」

「いっしょに来てもらうわ」

「なに?」

「どうせ、あなたも次の行動を決めかねていたんでしょう?」

「そんなことはない。それに、どこへ行くというんだ?」

「遠いところよ。あの人から離れてもらうわ」

「おい……」

 女の眼は、真剣だった。

「それは、そういう指令がくだったということか?」

「ちがうわ」

 世良のことを心配しての行動だろうか?

 いや、この女の発言を鵜呑みにしてはいけない。

「おれを動かそうというのなら、それなりのメリットをしめしてもらおうか」

「あなたが知りたいこと、わたしも協力してあげる」

「なんだと?」

 おれは、瞬時に頭を切り替えた。世良から遠ざけることは女自身の意思なのかもしれないが、おれの協力をすることこそが、この女にあたえられた指令なのだ。

 おそらく、いつもおれに接触してくる《おおやけ》が親玉なのだろう。

「その様子だと、おれがなにに巻き込まれてるか知ってるようだな」

「それはどうでもいいでしょ。来るの、来ないの?」

「……わかった、行ってやる」

 おれは決断した。

「あんたのことは、なんと呼べばいい?」

「好きなように呼んで」

「じゃあ、マリでいいな?」

 夢見まりも。そこからとった。

 女は不満そうな顔だったが、べつの案を用意するつもりはないらしい。

「あなたのことは?」

「ユウでいい」

 マリは早足で歩きはじめた。おれは、それに従った。

 目的地をたずねても、どうせ答えてくれないだろうから、おれは黙っていた。

 徒歩で秋葉原から上野方面に向かっていた。上野駅周辺を過ぎても彼女の歩みは止まらなかった。さすがに、目標もなく歩くことに飽きてきた。

「どこまで行くんだ?」

「どこでもいいわ」

「本当に、決まってないんだな」

「あなたは、どこまでつかんでるの?」

「なにがだ?」

「一連のことよ」

「おれは、殺し屋だぜ。背景になにがあるとか、興味はないね」

「だったら、どうして首をつっこんでるの?」

「なんだか知らないが、むこうのほうからやって来るんだよ。トラブルってやつが」

 マリは、おもしろくなさそうに笑った。

「どこの国が関係してるかは、知ってるんでしょ?」

「ああ。そっちは、どこまで知ってるんだ」

「脅威ってことかしら」

「脅威?」

 物騒なワードが美しい唇から飛び出した。

「なんの脅威だというんだ?」

「人類の……よ」

「やはり、なにかのウイルスか」

 おれはつぶやいた。

「どこかの勢力が接触してきたのね?」

「おまえらじゃないのか?」

 小さな神社まで、おれを誘い込んだことだ。

「わたしは、どこの勢力にも属していないわ」

 白々しいことをマリは言った。

「どんなヒントをもらったの?」

「アンプルを確保しろってさ」

「そう」

 やはりマリは知っていたように、さらりとした反応だった。

「世良が持ってるのか?」

 そうでなければ、この女が出てくることはないだろう。

「どうでしょうね」

 このテの人種にとっては、肯定を意味する返答だ。

「そうか……世良の手にあるが、それはまだ解読されていない。暗号なのか、データなのか」

 それを中国が狙っている。

 だが、それだけではないだろう。

「《おおやけ》も、手に入れたいようだな」

「わたしは知らないわ」

 本当に白々しい。マリが公安の息がかかっていることは、ほぼまちがない。そして《おおやけ》の指示があったから、おれに接触したきたはずだ。

「病原菌のほうなのか? それとも、それを治すワクチンか?」

「そんなことは重要でないでしょう」

 マリは、はぐらかすつもりなのか、そう答えた。

「人類の脅威なんだろ? そんな悠長なことでいいのか?」

 おれは、他愛もない言葉のやりとりをしているようで、ちゃんと物事の本質を見抜こうとしていた。

「なるようにしかならないわ」

 なるほど。世良がもっているのは、ワクチンだ。ワクチンがどこかの国に奪われたとしても、だれが儲けるか、というちがいがあるだけで、この世界が未知のウイルスで死滅することはない。

 逆なら、もっとこの女も緊張感をもっているだろう。

「なら、おれが奪ってやろうか?」

 マリが怖い顔になった。

「なぜ怒る? そのほうが、愛する男のためでもあるんだぞ」

「なぜ?」

「おれの手に移れば、狙われるのはやつではなく、おれになる」

「……」

 それでは不服なようだ。

 どうやら、おれにはおれの役目があるらしい。

「じゃあ、おれはなにをすればいいんだ?」

「ナイトになってもらう」

「ナイト? 正義の騎士にでもなれってか?」

「チェスよ」

 おれは今回、ルールもよく知らない将棋の例えを多用しているが、さらに知らないチェスの話にかたむこうとしていた。

「あなたには、事態をかきまわしてもらいたい」

 たぶん将棋でいえば、桂馬のような駒なのだろう。

「さしずめ、あんたはクイーンってとこか?」

 たしか、チェスにおいて最強の駒はクイーンだったはずだ。

「わたしは、ただのポーンよ」

「おれも、ただの歩だ」

 こんなところで、おたがいが謙遜しあっていてもしかたがない。

「目的地がないのなら、おれがきめてもいいんだな?」

 マリの瞳は冷たい。世良に近づかないように牽制しているのだ。

「おれも、いろいろと仕込みをしてるんだ」

「なんなの?」

「と金をつくっておいた」

「わたし、将棋は知らないの」

 おれは将棋もチェスもよく知らない。

「その、と金っていうのは?」

「特殊な駒だ。そいつに情報を流す」

「どんな?」

「おれが、世良から奪ったと」

「偽の情報を流すってこと?」

「本当に奪ったら、あんたが許さないんだろ?」

「効果があると思うの?」

「やってみなきゃわからない」

「わかった。その駒はどこにいるの?」

「いまごろは、仲間からの尋問も終わってるだろうよ」

「だから、どこ?」

「わからん」

 あきれたような表情が返ってきた。

「だが、むこうからしたら、おれと接触して生き残ってる数少ない人間だ」

「大切に保護してるってこと?」

「逆だな。もう一度、おれが接触するかもしれないと、わかりやすいところにおいておく」

「で、それはどこなのよ?」

 少しイラついたように、マリは問いかけていた。

「むこうがどう考えるかによるが、たとえば、おれが訪れたことのある場所とか」

「いいかげんにして。結論だけを言って」

「ついてこい」

 おれは、そこへ向かった。といっても歩きでは遠すぎるので、レンタカーを借りた。無法者のおれがそんなものを利用できるはずもなく、もちろん彼女に借りてもらった。

 ハンドルは、おれが握っていた。

「で、どこなの?」

「やつらのセーフハウスだ。いや、そんなに立派なものじゃないだろうが」

「やつら? 例の国の?」

「そうなんだろうな」

 葛飾区と千葉県の境目付近に入った。しばらくして、あの住宅の近くに停車させた。

「どうするつもり?」

「潜入する」

「一度入ってるのは、むこうも知ってるのよね? 警戒してるんじゃない?」

「警戒してたとしても、おれを止めることはできない」

「すごい自信ね」

 どこか揶揄するような響きがこもっていた。

「一応、確認しておこうか。おれはむかし、あんたの命を助けたことがある」

 というより、殺すべきところを見逃したのだ。

「感謝しろというの?」

「少しは尊重してもらいな」

「でも、悪人は殺さないんでしょ?」

「あんたが悪人ではないと認めたわけじゃない」

「あら」

 こんな美しい悪人がいるかしら、と言われたかのようだった。

 マリを無視して、おれはセーフハウスに近づいた。

 前回、カメラはすべて壊しているから、もっと厳重に仕掛けられているかもしれない。

 いや、逆だった。入ってくれといわんばかりに無防備だった。「と金」に接触することを熱望しているのだ。

 家は平均的な二階建てだが、一階の部屋にはだれの姿もなかった。あの主婦もいない。

 二階にあがった。

 気配を感じる。だれかはいるはずだ。

 階段から、すぐの部屋を開けた。

「う、う、うー」

 そこには、目隠しと猿轡をされた「と金」がパイプ椅子に縛りつけられていた。

 ひどいあつかいだ。

 まさかこいつも、仲間からこんな仕打ちをされるとは思ってもいなかっただろう。おれには、このようになった経緯が手に取るようにわかる。

 この男はもう一度、おれとの接触を強要されたのだ。が、普通の神経では、再び殺し屋と会うのなんてごめんなはずだ。この男も、断った。諜報員といっても特別な訓練をつんでいる工作員ではなく、ただの連絡員なのだろう。それがあたりまえだ。

 国家安全部は、そんなことを許してくれるほど甘くはないようだ。

 おれは、気配を解放した。

「うー!」

 うめき声が大きくなった。この哀れな彼にも、おれの存在が理解できたのだ。

「おれがわかるな?」

 首が縦に振られた。

「おまえをここに置いていった人間たちに伝言がある」

「うう、う」

 目隠しも猿轡もそのままにしているから、会話は成立しない。

「例のものは、おれが手に入れた。わかったな? 所有者から、おれが奪った」

「……うう」

「どうしておれが、そんなことを伝えるのかと疑問をもっているな?」

 と金の首はどちらにも動いていないが、おれは勝手にきめつけた。というより、こいつの意思はどうでもいい。

「おれは金が欲しい。あんたらは、いくら出せるんだ?」

 男の首は、横に振られた。

 もちろん、この男がそんなことを知る立場にないのは百も承知だ。

 おれは、この男の口を解放した。

「……あなたは、そういう金の稼ぎ方をしないと聞いた」

 流暢な日本語で「と金」はしゃべった。

「どういう意味だ?」

 自然な会話をしているようで、前回同様、おれは声音を変えている。たとえ、べつの場所でおれの声を耳にしても、絶対に気づいかれない。あのバケモノでなければ。

「あなたは殺し屋でも、こだわりがある殺し屋のはずだ」

 だから、なにかを高く売りつけるような真似はしないはずだ──と言いたいらしい。

「そんなことはどうでもいい。おまえは、いまの言葉を伝えればいいんだ」

 おれは、「と金」の猿轡をもどした。

「うーうー」

 言い忘れていたが、この部屋にだけはカメラや盗聴器が仕掛けられていた。が、おれはわざと見逃していた。「と金」に伝えたようで、いまの会話を聞いていた上の連中にわからせたのだ。

 もちろん、カメラに顔を向けるようなことはしていない。

「また、おまえに会いに来る」

 おれは、そう言い残して家を出た。そう言っておけば、不要な追手につきまとわれることもない。

 むこうだって、ヘタに死者は出したくないはずだ。「と金」に接触することがわかっているのなら、もし犠牲者が出るにしても「と金」一人だけですむ。

 え?

 あの男を殺すつもりがあるのかだって?

 何度でも言おう。

 おれは、悪人しか殺さない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます(〃∇〃)/!! [一言] ……心配^^;…… 誰が敵やら味方やら、、、臨機応変、意外の意外も有るだろうな〜(^o^; 世良様、U 様、応援\(^o^)/☆☆☆…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ