表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/77

風土と珈琲の味

今日は雨が降ってますね。



何故か雨の日は、コーヒーの味がしっかりとわかるような気がします。晴れの日と違って、色々なことをあきらめなければいけないから、かえって何かに気持ちが集中できるのかもしれません。そういう日のほうが、外も静かで仕事に集中できるように思えます。



今朝は最近お気に入りのケニア産のコーヒーにしました。中煎り後半の焙煎度ですが、しっかりとしたボディーとベリー系の酸味、ケニアのコーヒーによく言われる土っぽさというか、落ち着いた味みたいなものが特徴のように思えます。なかなか外れが無いのがケニアかもしれませんね。



午後はグァテマラ、やっぱり一番口に合うのがグァテマラのコーヒーかな。豆を変えたり、産地を変えても、グァテマラらしさという共通項はなんとなく感じる気がします。酸味、ボディ、フルーティさ、自分にとってバランスの良いコーヒーだと思います。一番多く飲んでいるからかもしれません。



グァテマラ、エチオピア、ケニア、最近のお気に入りの生産国です。本当に生産国によって味は全然違っていて、薫り高い良いコーヒーなら、目隠ししてもどこの生産国くらいはなんとなくわかるんじゃないかと思うくらい、味は違います。



とはいっても、コーヒー豆の種類の違いもあるにはあるのですが、コーヒー豆の品種の数はそれほど多くは無いし、その国内でも様々な品種を栽培していたりするので、味の違いは品種の違いではなく、その土地の気候、土壌の性質、日照時間、寒暖の差など、自然が生み出す生育環境の差が、国ごとのコーヒーの特徴の違いを作り出すのだと思うと、本当に驚きです。エチオピアのコーヒーの摘みたての花の花びらをコーヒーに漬け込んだかのような香りには誰しもが驚くでしょう。



国ごとにコーヒーの味が違うように、国ごとにその国の人々の性質や風習なんかも違いますよね。同じ人間なのに、まったく違った気質を持っていますもんね。そう考えれば、コーヒーの味も違うというのは納得できます。



色んな国の色んなお国柄、世界遺産や特産物、美味しい料理など、国ごとの魅力は多種多様。コーヒーもまた、色んな魅力ある香りと味が楽しめます。



まずは大まかにその国ごとのコーヒーの特色をしり、その国内での種類を色々試してみるなんて言う方法で自分好みのコーヒーを探すのもいいかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ