表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

02 まじないじゃないよ のろいだよ

前回のあらすじ

魔王が死ぬ間際に呪いをかけたっぽ

 時は流れ、とある国の大聖堂にて、再び勇者召喚の儀式が執り行われていた。

 聖歌隊の歌声が響く中、聖堂中央に描かれた召喚陣がまばゆい光りを放つ。


 「成功だ・・・」

 「ついに勇者が・・・」


 歌声がどよめきに変じていく。光の中から現れたのは、うずくまる一人の男。

 筋骨隆々、上背も十分あり、頑強な戦士を思わせる体躯だ。


 「勇者どの、よくぞ参られた」


 大司教の呼びかけに、勇者は立ち上がる。


 「夢・・・ではなかったのですね。ここは戦乙女ヴァルキュリア様のおっしゃっていた・・・」


 「左様、勇者どのの居られた世界とは異なる、剣と魔法と呪い(・・)の世界。どうか我らに力を貸して頂きたい」


 異世界から戦士を呼び込む戦乙女により、召喚勇者には事前に説明がなされているため、混乱が起きることは少ない。

 大司教は率直に助力を乞うと、かつて勇者ヤマダから伝授され、代々伝わる懇願の礼儀、すなわちDOGEZAを以って相対する。

 列席する各国の重鎮や聖教幹部、聖歌隊に至るまで、場の全員によるDOGEZAである。これには勇者も驚いた。


 「そんな、土下座なんてやめてください」


 「勇者どの、DOGEZA程度では足りぬと!? ぬぬぬ・・・ならば秘伝中の秘伝、YAKI-DOGEZAをお目にかけましょう。どうかワシひとりのYAKI-DOGEZAにてお許しいただきたいが、足りぬとあらばこの場の全員で!」


 「いやいやいや、いいから! 戦乙女ヴァルキュリア様から事情は聞いていますから!手伝います!ボクの力を貸しますから!」


 慌てる大司教をなだめる召喚勇者。内心、よくあるのと逆だよね、なんて戦乙女にボヤいてしまう。

 それからなんやかんやあって、応接間に通され、勇者と大司教、軍服の偉そうな人で自己紹介と現状の確認、これからについて話し合うことになった。

 お茶を出してくれたのはメイドさんではなく、優し気な目をした修道士のおっちゃんだった。大聖堂は女人禁制にでもなっているのだろうか、などと益体も無いことを考えつつ席につく勇者。


 「では改めて。よくぞ参られた、勇者どのよ。ワシは聖教の大司教、グロリオ12世じゃ。勇者どの、名をお聞かせ願えるか?」


 「マコトと呼んでください。こうして戦乙女ヴァルキュリア様から立派な体をいただきましたが、本来はただの凡人です」


 軍服の男も口を開く。


 「勇者マコトどのか! ドラゴンと相撲を取れそうな、いいカラダではないか! 俺はセントリオ王国の将軍、ビクトールだ! よろしく頼む!」


 がははと嗤うビクトールの大声は、まるで獅子の咆哮だ。豪快だが裏のあるような人物には見えない。

 マコトは苦笑を浮かべつつ、信用して良さそうだと判断する。


 「こちらこそよろしくお願いします、グロリオ殿にビクトール殿。それで、先ほど話のあった『呪い』とは、何なのでしょう。ボクは戦乙女ヴァルキュリア様からは、世界を脅かす魔王を倒し、呪いを解き放つように言われましたが、どんな『呪い』なのかは聞いていないのです」


 勇者の言葉に大司教と将軍は顔を見合わせ、大司教が口を開く。


 「左様でしたか。ではお話ししましょう。この世界にかけられた恐ろしい『呪い』とは・・・」


 立ち上がり、うつむく大司教の纏う雰囲気が重々しくなる。サッと陰が差したようだ。実際、天窓のカーテンが黒子隊によって閉められている。

 更にどこからともなくドラムロールがドゥルルルルと鳴り響く。これも黒子隊の仕事だ。

 続いてジャン!と鳴るシンバル。当然これも黒子隊が(ry

 それに合わせて正面を向き、目を見開く大司教。


 「世界中の人間が、オッサンになってしまう呪いなのですじゃ!!!」


 「・・・は?」


 勇者はそれ以上何も言えず固まった。

 窓から聞こえる小鳥の声が、やけに大きく聞こえた。


人類オッサン計画

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ