新田金山攻めの顛末と祇園の騒動
下野国 祇園城 小山晴長
古河公方足利晴氏による傘下の国人への裏切りと山内上杉の大敗は段蔵らの流布の効果もあり、瞬く間に坂東中に広まった。
その結果、晴氏と憲政の評判は下落し、晴氏傘下の国人たちにいつか自分たちも裏切られるのではないかという疑心暗鬼を招かせることになる。
どうやら古河の家臣らは小山と佐野を古河に反逆したとして討伐すべきと声を上げたらしいが、晴氏は自身の判断が間違っていたことを自覚したようでその声を封じたという。
そのため、お咎めなしとなった佐野と小山は勇気ある傑物として名を高めることになった。
それらが積み重なり、ついに晴氏に不信を抱いた国人の中から離反する動きも出てきた。その筆頭が上野国館林の国人、赤井若狭守重秀だ。
この赤井はまさに先日喜子の侍女に迎えた輝子の実家である。
輝子の保護と一連の情勢を知った重秀は南に山内上杉方の有力国人成田長泰が控えている現状と公方への不信感、輝子が繋いだ縁を考慮して小山家に従属を申し入れた。
重秀は嫡男の千代増丸を人質に送り、所領安堵と有事の支援を求めた。小山が赤井の従属を認めると、赤井に従属していた小泉城の富岡主税助秀親も追随して小山に従属を申し出る。
思いがけず上野国南東部を勢力下に収めたことで小山から館林・小泉・足利と領土がつながり、足利の飛び地問題が解決することになる。
赤井が小山に従属したことを知った輝子はホッとしたように安堵していたという。喜子から話を聞く限り、喜子と輝子は意外と馬が合うらしい。性格は正反対のように見えるが、非常に上手くいっているみたいだ。
輝子を富士につけなかった理由として妊娠中の富士に余計な負担がかからないようにするためもあったが、それが吉と出たようだ。
輝子もまだ完全に慣れたわけではないだろうが、それでも喜子から満足の声が上がっていることから順応しつつあるのだろう。いずれ良い縁が見つかると良いが。
一方、上野国では輝子の夫、横瀬成繁の生還が確認されていたが、岩松氏純の遺児満次郎の反逆を受けて横死した。横瀬は長年主君の岩松を傀儡として操っていたこともあって、力を失ったと見られるや今までの恨みを晴らされる形となった。
成繁を討った満次郎は横瀬の本拠である由良の砦を拠点に新田金山城奪還に動くが、新田金山城に入っていた助綱によって鎮圧されてしまい満次郎は降伏。元服前と新田の末裔ということでなんとか助命された。
その助綱は以前の新田金山城での会話どおり、佐野から豊綱の弟小次郎を養子として迎えることにした。小次郎は助綱の娘を嫁に迎えて桐生昌綱と名乗ることとなる。
また新田金山を落としたことで東上野屈指の実力者となった桐生に、下野守護の小山、有力な職人を抱えた佐野による同盟は北条や山内上杉、古河と異なる第四勢力として坂東に広がりつつあった。
「御屋形様、奥方様が産気づきましたぞ!」
祇園城に帰還してから半月が経とうとした頃、富士が破水した。侍女らが慌ただしく出産の準備にとりかかる。
「二度目にはなるが、この時間はなかなか慣れんな。母子ともに無事でいてくれればよいが」
「御屋形様、お気持ちはわかりますが、部屋をうろうろしても何も解決しませんぞ」
三郎太が呆れたように書類仕事に戻るよう促す。
「しかしなあ三郎太。いぬもそろそろだろう。お前も一度経験すれば同じこと言えなくなるぞ」
「そうでしょうか」
そう話していると慌てた小姓が駆けつけてくる。
「こ、今度はいぬ様が産気づきました!」
「な、なんだと!?」
まさか富士の出産が完了していないのにいぬまで産気づくとは。
三郎太の方を見ると、だめだ固まっている。
すぐに動ける者たちがいぬに付きっきりとなる。特にいぬは初産だ。万が一のことも考慮しなければならない。
「はあ、富士に続いていぬもとは」
「これが、御屋形様が言っていたことか。なるほど、たしかに仕事が手につきませんな」
結局、俺たち男衆は全く仕事にならないと話を聞きつけた喜子に一喝されるまで、ただただ部屋をうろうろし続けることになった。
ちなみに産気づいた富士は女児を、いぬは男児を無事に出産することができた。まさか大人しい喜子に叱られるとは思わなかったが、無事に済んで本当によかった。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




