足利の戦い
下野国 小山晴長
およそ二〇〇〇の率いて祇園城を出立し、佐野領を経由して足利へ向かう。おそらく後詰になるだろうが、足利城は堅固な山城だ。そう簡単に落ちるとは考えにくい。
晴氏が傘下である桐生を討つよう山内上杉に命じたという話は、すでに加藤一族によって拡散させている。遠からず坂東中に広がることだろう。何故晴氏がこのような選択をしたか定かではないが、いずれにせよ古河の評判を落とすことになるはずだ。
「御屋形様、前方に佐野家の旗が!」
「ほう、小太郎殿かな」
道中、先に出陣していた義弟の豊綱率いる佐野勢と合流を果たす。佐野勢はおよそ四〇〇の兵。
「これは義兄上殿。此度は大炊助殿を助けにきていただき感謝いたす」
「久しいな、小太郎殿。なに、足利は小山にとっても守らなくてはならぬ土地でもある。それに山内上杉と古河の横暴を許すわけにはいかないからな」
「そうですな。傘下の者を討つように命令なさるなど、公方様は一体何をお考えなのか……」
「今は足利に向かうことが先決ぞ。どうやら山内上杉の動きは想定より遅れているらしい」
段左衛門らによると、山内上杉は足利城の対面にある新田金山城に集結しつつあるようだが、誰が主導権を握るかで争っているらしい。というのも当初総大将を務める予定だった長野業政が急病で出陣を見送ったからだ。本来ならば代役をすぐ決めるべきだったが、当主の憲政は家臣に丸投げしてしまった。
そのため誰が総大将を務めるかでまあ揉める揉める。まとめ役である業政が不在なこともあり、その醜態が周囲に漏れるほどの体たらくだ。これならば山内上杉が足利城を攻める前に後詰として現地に到着できることが可能だろう。
佐野と合流した我々は斥候を放ちつつ、足利に向かうが、遂に山内上杉が攻める前に足利城に辿り着くことができた。
「おお、まさか本当に来てくださるとは!」
城下に着くと足利城代の谷右京が自ら城を出て俺たちを熱烈に迎える。桐生の重臣である右京は三〇〇の兵で足利城に籠っていたが、救援が来るかどうか半信半疑だったらしい。
「右京殿、敵の動きは?」
「はい、おそらく主力はあの新田金山城に集結しております。ですが、そこから出陣したりという動きはありません」
「本当に間に合うとはな。よほど山内上杉の動きは悪いと見える」
斥候によると、敵の数は約二〇〇〇。純粋な数でいえばこちらの方が僅かに上だ。
「敵はどう動いてくるのでしょうか?」
「本来ならば後詰が到着する前に攻めるべきだった。だが、後詰である我々が到着した今、単純な城攻めはできなくなった。今頃は野戦に挑むか、撤退するかで揉めているだろうな」
四半刻後、ついに敵が動き出す。
「こちらに向かってきたな。野戦を挑むか。まあ、公方様の命令を受けといて戦わずに退くことができなかったかもしれんな」
敵の動きを見て軍議で太日川前で迎え討つことに決めた。中央と右翼を小山が、左翼を佐野と桐生が受け持つ。
山内上杉は只上から北上して太日川の浅瀬を渡ろうとしていた。
しかし動きが統率されていないように見える。どうやら指揮系統がバラバラのようで、突出している部隊や他の部隊より低い位置にいる所もある。
敵も渡河しようとはしているが、突出している部隊は集中的に狙われ、慌てて部隊を下げようとすれば押し上げようとしていた他の部隊と交錯する有様だ。
数で押されているにもかかわらず、指揮系統が混乱すればこちらはただ狩るのみだ。結局、敵は太日川を横断することができないまま、新田金山城へ退いていった。
ある程度追撃したが、下手な深追いは危険と判断して途中で引き返す。こちらの死傷者は敵方と比べてもかなり少なかった。
「敵の拙攻にも助けられましたが、お二方の後詰がなければ城は落ちていたかもしれません。改めて感謝いたします」
夕方、本陣では右京が頭を何度も何度も下げて救援の感謝を述べていた。
山内上杉が晴氏のお墨付きで攻めてきたこともあって、桐生が滅亡の危機を迎えていたのは間違いない。桐生に味方すれば公方に逆らったと見做されてもおかしくない中、まさか二〇〇〇を超える後詰が得られるとは右京も思っていなかったはずだ。
「感謝を述べるのはまだ早いかもしれぬぞ」
「というと?」
「敵はまだ新田金山に残っている。場合によっては増援も求めるだろう。そうなれば今度こそ厳しい戦いが待っているかもしれない」
俺の言葉に右京と豊綱の顔が再度引き締まる。
「となると、新田金山をどうにかしないといけませぬな」
「右京殿、よろしいのか?もし新田金山を落とそうと動けば公方様との関係は決定的なものになり得るが」
豊綱が心配そうにするが、右京は不敵な笑みを浮かべる。
「なんの。公方様が我々の訴えを黙殺したとき、殿は公方様に、古河に見切りをつけました。今更不興を買おうが、土地を守れるなら本望。これは桐生の総意なのです」
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。