表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
341/342

天文の乱勃発

大変お待たせしました。

 下野国 祇園城 小山晴長


 奥州にて伊達が割れた。


 後に天文の乱と呼ばれる奥州だけでなく他国まで巻き込んだ伊達家の内紛騒動が起きたのだ。


 家中の方針を巡って嫡男晴宗と対立を深めていた当主伊達稙宗だったが、鷹狩りの帰路をその晴宗らに襲撃に遭い、西山城に幽閉されてしまった。幸い側近の活躍で西山城を脱出し、娘婿のいる懸田城に逃れることができた稙宗は即座に縁戚関係や友好関係にある諸大名に救援を要請した。伊達は各地の有力大名と婚姻関係を結んでいたため、その規模は大きく広がった。


 小山家とも友好関係を結んでいる蘆名や白河、佐竹も稙宗に救援の要請を受けた家のひとつだ。現在、判明しているだけで大崎、葛西、畠山、相馬、白河、二階堂、石川、蘆名、岩城、佐竹、そして越後の上杉が呼応したという。


 蘆名らは一応稙宗派に属するようで晴宗派の家中や他国人と争うつもりらしい。


 一方、小山家は奥州の争いに首を突っ込まない方針に決めた。稙宗からの要請がなかったということもあるが、同時期に厄介な問題が発生したからだ。


 それは山内上杉家による桐生侵攻の動きだ。これが単なる山内上杉家と桐生家の争いなら特に困るようなことではなかった。だが、状況を複雑にしたのは山内上杉が晴氏から命を受けて桐生攻めをおこなうことだ。


 桐生は独立勢力ながら古河に仕えていた。同族の佐野も同様だ。そのため、本来ならば主君に値する晴氏が桐生攻めの命令が下すのは異例とも言えた。


 それに桐生は古河から討伐の命令を下されるような問題も起こしていない。過去に山内上杉の領土に侵攻はしたが、古河と同盟を結んだ以降はそれもしていなかった。


 当然、そのことを知った桐生助綱は慌てて古河に問い合わせたが、古河はそれを黙殺。



「それにしても古河に返り咲いたあとの公方様の振る舞いには疑問が残るな。この件もそうだが、一色殿にお帰りいただいたあとに届いた手紙でも何が問題だったのか理解できていないようだった」


「今の兄は一部の家臣のみを重用していると聞きます。おそらく偏った情報が耳に入っているのでしょうな」



 晴氏の弟である四郎は実感が籠った口調で重い溜息をつく。誰しもが四郎と同じことを想像していた。あの一色直朝の振る舞いを見る限り、重用されている家臣は増長しているように感じられた。ああいった輩が自分の都合が良いことばかり吹き込んだらどうなるか。どうやら追加で具体的な説明をしない限り、認識は改めないだろう。


 晴氏も晴氏だ。北条を警戒してなのか、山内上杉に恩を売りたいのか知らないが、長年古河に忠誠を誓っていた何も問題のない家に討伐命令を下すなど愚かなことを。


 桐生は古河の態度に失望したのか、すでに古河に見切りをつけて佐野と小山に救援を要請しようとしていた。


 当主の助綱は重臣かつ自身の懐刀でもある里見勝広を祇園城に派遣する。小山と桐生には直接の交流はなかったが、佐野を通じて互いの利害関係が一致していた時期もある。それでも確実に援軍を得られるわけではない小山に信用している重臣を向かわせたことに助綱の本気を感じた。



「下野守様、是非とも力添えをお願いしていただきたく」


「ふむ、ところで古河からの返答は未だに?」


「はい。何度か問い合わせたのですが、相手にされず」


「なるほど、それならば援軍をお送りしよう。此度はあまりにも古河の横暴が過ぎる。それに、これを黙認すれば、いずれ小山にも同じ刃を下ろしてくるやもしれぬ」


「たしかに否定はできませぬな。我が桐生家も山内上杉と争っていたとはいえ、公方様に逆らった記憶はございませぬ」



 里見勝広は解せぬとばかりに溜息を漏らす。その後、具体的な話を進めつつ、情報交換をおこなう。桐生も佐野同様修験者を利用した情報網を築いているだけあって上野の情報を多く仕入れていた。



「なるほど、山内上杉の狙いは足利なのか」


「確実とは言えませぬがほぼそうかと。長尾家の旧領を取り返したいのか、下野との分裂を図っているのかは分かりませぬが」


「あそこには我々が保護している足利学校がある。ふむ、これで余計に兵を送らなければならないな」



 これでこちらも一応の大義名分は得た。とは言え、今回の古河の蛮行は坂東中に広める必要がありそうだ。今まであまり古河には口出ししてこなかったが、この件はあまりにも横暴が過ぎた。これで晴氏の目が醒めてくれれば良いが、期待するだけ無駄な気もしている。


 どちらにせよ、今は桐生に恩を売るのが先だな。そのためにはこの戦には絶対勝たなくてはならない。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
追加の感想です 作中で言及が無いことばかり作者様に質問をして申し訳ないですが、作中現在の塩原城は小山領になっているのかまた、塩原城主は史実通り塩原越前守なのか教えていただけるとありがたいので御意見を…
更新ありがとうございます。 史実でも面倒くさかったのに、公方様の所為で余計に厄介な事に… どうしてこうなった………
更新ありがとうございます! 久しぶりに蘆名家に触れられていたので、ずっと疑問に思っていて作者様の意見を聞きたかったのですが、会津との国境にある下野国塩谷郡三依地区と五十里地区は戦国時代なら蘆名領、上…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ