表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
339/343

今川の策謀と晴氏の暴走

 下野国 祇園城 小山晴長


「どうやら北条の姫が懐妊なされたようです」



 段蔵からもたらされた情報で俺はようやく晴氏の行動に合点がいった。


 北条の姫が身籠ったことを知った晴氏は男児が産まれることを恐れた。もし史実と同じならば産まれてくるのは義氏、つまり男児だ。


 北条の血を引く男児が産まれれば史実と違って後ろ盾がない幸千代王丸は廃嫡を免れない。晴氏は最後まで幸千代王丸の家督継承を諦め切れていなかった。それは親子の情でもあるし、北条の影響力拡大を嫌ったからでもある。


 そんな晴氏のもとに今川からある提案を受ける。それは山内上杉家との和睦と婚姻だった。因縁ある相手ということに晴氏も悩んだかもしれない。それでも山内上杉家は北条と対抗し得る数少ない存在だった。懐妊を受けて時間の猶予が残されていなかった晴氏はこの案に応じ、幸千代王丸の妻に山内上杉家の養女となった今川義元の妹を迎え入れた。


 当然北条は反発。だが反発したのは北条だけではなかった。どうやら晴氏は一部の家臣のみで話を進めたようで、幕臣や配下の国人からもこの和睦に疑念が噴出した。


 これに関しては簗田が起こした謀反の弊害といえるだろう。少なくとも謀反前の古河はある程度盤石で風通しも悪くなかった。だが簗田の謀反に多数の幕臣が加担したことで晴氏の信頼が謀反時に味方した一部の家臣に傾いてしまった。つまり晴氏は幕臣すらも信用しなくなったのだ。


 そこから晴氏の暴走が始まった。本来ならば簗田の謀反の黒幕的存在である山内上杉家との和睦は独断で進めて良いものではなかった。最低でも支持基盤の国人たちには根回しすべきだったと思う。


 だが晴氏から信頼された家臣たちは晴氏の不興を買ってでも制止しようとはしなかった。それはそこまで知恵が回らなかったのか、或いは今の特権を失いたくなかったのかはわからない。


 結果的に晴氏は今川の言うがまま山内上杉家と和睦と婚姻を結び、今川に古河へ介入させる余地を与えてしまった。


 我が小山家を筆頭に古河陣営で山内上杉家との関係性が友好的な家は極めて少なく、長年公方に従ってきた千葉家すら晴氏の所業に苦言を呈するほどだ。佐野や結城からも困惑の声が届いている。


 一方で晴氏側も予想以上に反発されたことに困惑を隠せていないようだ。どうやら慌てて各地に使者を送っているらしい。それでも古河・山内上杉・今川の北条包囲網を形成したことで北条に対して強気に出れるようになったらしく、氏康に跡継ぎは幸千代王丸から変えないと宣言したとの噂だ。


 それにしても今川からの提案だったとは。下手人は当主の今川義元、いや義元の背後にいる太原雪斎だろうな。懐妊をいち早く察知し、晴氏に話を持ちかけて敵対していた北条を包囲するその手腕、恐るべし。


 今川も家臣の離反があるようで統治に苦しんでいるらしいが、間接的とはいえ公方の一門になったことは今川の権勢の強化につながるだろう。もし晴氏を完全に引き込めれば北条は坂東で孤立することになる。


 孤立無援となれば氏康といえども厳しい状況に追い込まれるだろう。まだ氏綱ほどの求心力がない氏康では家臣の造反も出てくるかもしれない。


 和睦が成立してから数日後、小山家にも古河からの使者が現れる。晴氏の側近から重臣に成り上がった一色直朝である。彼は以前より豪華な装いで開口一番こう言い放った。



「公方様は幸千代王様を跡継ぎに指名なされた。下野守殿も公方様と同様に幸千代王様へ忠誠を誓われよ」



 あまりにも一方的な物言いに周囲の空気が張り詰める。俺は家臣らを視線で制止して、直朝に向き直る。



「しばらく見ないうちに随分口が達者になったようだな、一色殿」


「下野守殿……?」


「山内上杉が簗田を唆して謀反を起こさせたことは公方様もご存知だと思っていたぞ」


「そ、それは北条に対抗するためで……」


「簗田と、山内上杉から公方様をお守りするために血を流したのは誰だ?答えてみよ」


「ひっっ」


「そんな因縁深き相手と、何の相談もなく和睦だけでなく婚姻を結び、挙げ句の果てに一方的に忠誠を誓えと宣うだと?小山を愚弄にするのも程がある」



 直朝の顔色は紙のように白く染まり、完全に腰を抜かして身体を震わせている。



「少々いや大分古河は小山を都合の良いように考えているようだ。おい、一色殿がお帰りだ」



 直朝は供に担がれながら這々の体で大広間から去ろうとする。退室する間際、俺は直朝に言い残す。



「公方様に伝えよ。最近、小山を蔑ろにし過ぎておられぬか、と」

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
小山家ももう45万石かー 立派な大大名だな 動員兵力も1万を軽く越える
追加の感想です。 現在作中登場している関東戦国大名の大まかな石高はどの程度でしょうか? 石高=強さでないと分かっていますが、指標になると思うので作者様の意見を教えて下さると嬉しいです! 小山家 4…
今川が古河と婚姻するのは有り得るのだろうか? 史実では北条との戦をすぐにやめ、今川にとって大事な駿河を確保し、北条にとって大事な伊豆を得るのをやめたていた。 今川の目は西にあったように思う。 この世界…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ