表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
334/343

義元の試練

 下野国 祇園城 小山晴長


「なに、和睦だと?」



 常陸から届いた報せによると、佐竹徳寿丸籠る金砂山城を包囲していた佐竹義元が和睦を結んで双方が金砂山から退いたという。


 彼らが和睦を結んだ理由、それは徳寿丸の病死だった。元々病弱だった徳寿丸は育った太田城から険しい金砂山での暮らしに適応することができず、風邪を拗らせてそのまま亡くなってしまったらしい。


 義篤の後継者を喪った徳寿丸方は義篤の同母弟義里を擁立することもできたが、最終的に義元を正式な当主として認めて内乱を収束させることを選んだ。義元も徳寿丸が死に、自身が当主として認められるなら、これ以上戦う理由はないと和睦を承認し太田城へ戻っていった。


 徳寿丸方に与していた一門衆はしばらく謹慎した後に義元に赦されて太田城に復帰した。これにより佐竹宗家は義元のもとで再出発を図ることになる。


 だが義元が辿る道は多くの苦難が待ち受けていると俺は見ている。なぜなら義元の立場が一変するからだ。


 これまでは反義篤派の旗頭として久慈川以西の国人に支持されていたが、当主となれば佐竹宗家として常陸の国人を従えていかなければならない。そして佐竹家が力をつけるためには義元は皮肉なことに自分たちが反発した義篤の政策を踏襲する必要があった。


 だが義篤の政策を嫌った久慈川以西の国人らは素直に従うだろうか。彼らは義篤による佐竹家の支配を拒絶して義元を擁立したほどの連中だ。反発は必至だ。


 旧来の支持層に反発され、身内も直近まで敵対していたとなれば、義元の信じられる人間は限られてくる。加えて岩城や白河、江戸といった勢力も跋扈する中での舵取りは困難を極めることだろう。


 もし義元が支持層の離反を防ぐために義篤の政策を蹴って西常陸の連中に独立性を認めれば、佐竹の勢力範囲は狭まり、西常陸の支配権を手放すことになる。それは義篤の政策を支持した一門衆が許すとは思えなかった。



「段蔵、西常陸に人員を増やして、あちらの情勢に気を配れ。佐竹のやり方次第では、荒れるぞ」


「はっ」



 しばらくは内政に力を入れるつもりだったが、常陸の荒れ具合によっては西常陸を切り取れる好機が転がってくるかもしれん。一応義元との同盟はまだ続いているが、奴が佐竹を継いだことでどうなるかはまだわからない。だが、どちらにせよ常陸に介入する準備を進めても良いかもしれない。


 常陸の混乱に目を向けて中、ある人物が俺との面談を求めて祇園城を訪れてきた。



「此度は面談に応じていただき、かたじけない」


「……随分と憑き物が落ちたようですな、四郎様」



 俺との面談を求めてきた人物、それは足利四郎時氏だった。しかしその表情はかつての狂気と陰が帯びていたときとは打って変わり、穏やかさが溢れていた。



「その節はご迷惑をおかけして申し訳ない。公方の呪縛から解放されて、ただの四郎として城下に住まわせていただいてから、落ち着きを得られるようになりましてな。ここは賑やかで居心地が良い」


「小山を褒めていただき光栄ですな。それで今回の要件とは?」



 すると時氏は改めて姿勢を正すと、ゆっくりと頭を下げる。



「どうか、この私を小山家の家臣として召し上げていただきたい」



 それは仕官の懇願だった。



「お待ちくだされ。今の四郎様は監視こそつけておりますが食客の身。何か不満でもございましたか?」


「いえ、その逆なのです。初めこそ不満はありましたが、城下の人々と触れ合うようになり、この小山の地が大好きになりました。だからこそ、恩返しがしたいのです」


「それが小山家への仕官だと?」


「申し訳ない。これしか思いつかず……」



 時氏は本当に申し訳なさそうな表情を浮かべる。


 俺は思わず深い溜息をついた。正直、非常に判断に困る案件だ。一応時氏は小山家預かりとなっている身で、今は城下で食客として暮らしてもらっている。そんな彼が家臣として仕官したいとなると色々と問題が発生するのだ。



「こればかりは公方様に確認をとらないと答えられませんな。もし許可が下りたとしても客将扱いにはなるとお考えください」



 数日後、晴氏から客将扱いならばという条件で許可が下りた。


 改めて小山家の客将として仕官することになった時氏は僧侶時代に築いた人脈と足利という家名を駆使して主に外交面で働いてもらうことになった。


 元々の性格か、あるいは僧侶として暮らしていた時期が長かったこともあるのか、人と会話することが好きなようで、仕事ぶりだけでなく、あっという間に家臣たちと打ち解けることができていた。


 その働きぶりを見て、俺は以前晴氏から許可をもらっていた時氏の縁談の斡旋に動くことにした。


 相手は右馬助一族の娘。十七と若く、器量も悪くない。時氏は小山一族の娘を嫁に迎えられることを喜んでおり、斡旋した俺に何度も何度も礼を言っていた。


 元々斡旋の許可の理由が別の思惑なこともあり、まさかそこまで喜ばれるとは思わなかったが、好都合でもある。時氏には今後とも小山家のために働いてもらうことにしよう。


 そして年末のこと。義元の当主就任に反対した徳寿丸の庶兄義友が佐竹家を出奔し岩城へ亡命。岩城の支援を受けて反乱を起こした。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そろそろ信虎パパ追放に伊達家で天文の大乱が、それが終わるまもなく北条の大躍進が。 いよいよ戦国乱世も本番ですねえ。
義昭が生まれないとなると佐竹の運命も先細りかなあ…… 俺のご先祖様もその辺りにいるんだが、上手く陣営乗り換えて家を繋いでくれるといいなあ(笑)
ああ、坂東太郎が生まれなくなってしまった… セワシ君理論で別ルートから生まれるとかないだろうし
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ