表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
327/343

下野の実質的な統一

 下野国 山田館 小山晴長


 那須高資とその後ろ盾だった大関親子の死により、残存していた那須高資方の国人たちは一斉に小山家に降伏した。


 事前に寝返りを約束していた佐久山・金丸は所領安堵。土壇場で寝返った福原については戦前の調略に応じなかったこともあり、当主を那須次郎の弟で婿養子の国幸丸へ譲ることを条件に所領安堵とした。


 他の那須七騎である大関は滅亡。蘆野・伊王野は当主が討死し、幼い後継ぎが残っていたが、彼らの独立性の高さを警戒して人質として小山に送らせることにした。


 もしもの場合に備えて、万全を期すために大軍を動員したが、今回の勝因は高資方の相次ぐ寝返りだろう。元々高資は人望が厚い方ではなかったが、そこにとどめを刺したのは父・政資の殺害だった。


 この時代において忌避されていた親殺しをおこなったことで高資の人望は地に落ちた。そのため、佐久山や金丸といった重臣が戦前に寝返りを打診してきた。そして最終的に佐久山・金丸だけでなく、那須七騎の一家である福原すら高資を見限るに至った。


 この佐久山と福原の寝返りにより箒川方面の部隊は無傷のまま後詰の蘆野らと交戦し、蘆野の当主資豊を討ち取ることができた。大将を討たれた後詰は潰走。ほとんどの兵が逃散した。


 一方、那珂川方面の部隊は松野南城こそ難なく攻略したが、高資の奇襲に苦戦を強いられ、危うく那須次郎と千本資俊が討ち取られるところだった。


 しかし、小山本隊が喜連川から難所を踏破して到着し、崩れかけていた部隊の立て直しがかなったことで形勢は逆転。高資も不利を悟って撤退したことが重なり、犠牲を出しながらも山田館まで進軍できた。


 俺が率いた小山本隊は喜連川から金枝城や戸田城を攻略して那珂川の西側に下りることができた。敵も数が少なかったこともあり、士気が低く、一度の攻撃で降伏や逃走が相次いだ。


 小山の軍勢が三方向から支城の突破に成功したことで高資は山田館を放棄して一度金丸要害に逃れた。だが、すでに寝返った金丸近江守が入城を許さず、結局大関宗増の白旗城に落ち延びていった。


 その白旗城で何があったかは確かではないが、どうやら内部でいざこざがあったようだ。大関親子は城内で死亡し、高資も城外で落ち武者狩りに遭遇して命を落とした。


 下野西部は友好関係を結んでいる佐野と桐生がいるので全土を支配したというわけではないが、この高資の死によって小山家は実質下野統一を果たすこととなった。


 俺が当主となり、下野統一を宣言してから十年余り、ついにこの瞬間を迎えることができたが、まだ実感はない。



「これで下野を統一したのも同然ですな。おめでとうございます」


「助九郎か。まだ実感は湧いていないが、そうか、統一したのだな……」



 ふと溢れた言葉に家臣たちが涙をこぼす。長らく冬の時代が続き、衰退しかけていた小山家がついに下野を実質統一するまでに至ったのだ。感極まるのも無理はない。



「ここまで小山家が大きくなれたのは皆の働きあってこそだ。感謝する」



 そう頭を下げると一段と啜り泣く声が大きくなる。あの勘助すら目が潤んでいた。



「さて、これからは獲得した土地を外部から守らなくてはならん。こんなに泣いて喜んだのに、すぐに奪われたら笑い者だぞ」



 そう発破をかけると、家臣たちも目を拭って表情を切り替える。さすがは歴戦の武士だと誇らしく思える。



「上那須を治めるにあたり、拠点とすべきは白旗城でしょうな」



 資清の言葉に皆が頷く。


 白旗城は城下に湯坂川が流れ、白河にも続く街道もあることから軍事や交通の要衝であった。大関が滅亡した今、ここを拠点とするのは合理的といえる。



「上那須の国人は那須七騎を筆頭に独立心が高く、那須家も彼らを必ずしも従えていたわけではありませぬ」


「そうだな。彼らは意図せず世代交代となったが、その後見役らが我らに素直に従うとは思えん」



 奴らの古い価値観には興味がない。もし小山に逆らう意思があるなら滅ぼすまでだ。そのために白旗城には軍事的にも信用できる人間を置きたい。



「勘助、頼めるか?」


「承知いたした」



 勘助は俺の短い言葉から意図を捉えて白旗城に入ることを承諾する。勘助には上三川にも慣れてきたところで悪いが、那須高資が滅んだことで戦略的な価値は減っていた。


 白旗城は上那須支配だけでなく、北と東の監視も兼ねる重要な拠点となる。多くの者が栄転だと理解しただろう。



「だが勘助だけでは荷が重いだろう。そこでだ、上那須に詳しい人間を補佐につけたい」


「まさか……」



 俺の言葉に勘づいたのか、ある人物の息を呑む音が聞こえた。



「ちょうど大関領に空いてる城があったな。水口城という。白旗城とも近いし、立地的にも申し分ない場所だ」



 周囲も意図を察したのか騒めきだす。当の本人はわなわなと身体を震わせていた。



「どうだ、助九郎。大俵に、故郷に戻るつもりはないか?」


「本当に、本当によろしいのですか?」



 すでに資清の両目は涙で溢れていた。



「そなたが嫌でなければ、是非頼みたい」


「本当のことを申し上げると、小山家に仕官したときはもう二度と故郷の土は踏めないと覚悟しておりました……」



 だろうな。あのときの小山家はまだまだ小さく、資清には小山家に仕官せずに那須家への復帰を待つ選択肢もあった。それでも小山を選んでくれた資清には何かしら報いたかった。


 新参で苦労したこともあっただろう。それでも着実に結果を残して壬生城を預かる立場になり、重臣の一角として小山家に貢献してきてくれた。



「助九郎、今回の功のひとつとしてそなたは備前守と名乗るがよい」


「はっ。ありがたき幸せ」



 資清の旧領復帰に家臣たちは歓喜の声を上げる。嬉しそうに資清に声をかける同僚に泣き笑いを見せる資清。良き関係が築けてそうで、心から嬉しく思う。



「さて難しい話はここまでにしよう。今日は休め。戦後処理が完了したら祇園城に帰還するぞ」


「「「ははっ」」」



 その夜、俺はひとりで思い更けていた。


 下野統一。


 そのとき真っ先に思い浮かんだのは父上、そして長秀叔父上や大膳大夫と志半ばで冥土に旅立った者たち。彼らがいなければ今の自分はなかったし、下野を統一することもできなかった。



「父上、叔父上、皆、やっと成し遂げましたぞ」



 小さく震えた声が夜に溶けていった。

これにて下野統一編は完結となります。


ついに下野統一しました。本当に長い時間付き合っていただきありがとうございます。


もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
弱小勢力で川はあるけど海がない、関東難しい条件でも違和感なく統一まで持ってこれたのはすごいです
まずはおめでとうございます。 最初始まった頃チートは極力抑えるを掲げて、有名人もあまり積極的には入れないようにされていたので人の動きでかなり苦労されたと思います。 そんな中でここまで頑張ったこれたのは…
更新ありがとうございます。 下野統一!下野統一! しばらくは内政に努めるであろうが、漸く我等が主人公が外に出るのか。 リアルでも結構長かったから感無量です。 しかし主人公の戦国ライフはこれからだ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ