下野と常陸と南郷と
下野国 祇園城 小山晴長
足利長尾家が滅亡した。佐野豊綱と桐生助綱の連合軍によって勧農城と足利城は攻略されて落城し、当主足利長尾憲長は足利城にて討ち取られた。
これによって足利長尾領のうち足利城より西を桐生が、東を佐野が領有することになり、下野国内で山内上杉に属する勢力は一掃された。
豊綱が警戒してた新田金山城の横瀬泰繁は勝ち目がないと悟ったのか兵を動かすことはなかったようだ。しかしその静観が桐生の勢力拡大を許すことになり、桐生助綱は上野国に拠点を置きながら山内上杉家に属さない勢力として名声を上げることになる。
そして他国にも動きがあった。弱体化した那須高資が動けないと見た陸奥の白河直広が佐竹領の白河郡依上保へ侵攻を開始したのだ。依上保は長年白河と佐竹が所有を争っていた地で今は佐竹が領有していた。
しかし元々白河家にも仕えていた南郷の獅子城を守る深谷伊豆守が直広の侵攻に呼応して寝返ると、直広とともに南下し佐竹方の池田鏡城を攻略した。池田鏡城を守る伊賀兵衛は敗死。池田鏡城の陥落により佐竹は那須高資領につながる明神峠を直広によって封鎖されてしまう。
佐竹も南郷の奪回に動きたいところだったが、西に部垂と笠間、北に岩城、南に江戸という敵を抱えていることで身動きがとれなかった。
同盟相手の高資も烏山を追われてからは自分の領土を守るのに精一杯で他国に目を向けている余裕はない。
身動きどころか、同盟相手の支援も受けられない佐竹の当主義篤は結果的に大人しく直広に依上保を奪われるのを見守る他なかった。
そして義篤は佐竹一族である小川種義の頃藤城以北の南郷を直広に割譲する条件で白河と和睦することを決定する。
直広にとっても悲願の依上保奪還とその保持が確約される条件は魅力的に映ったようで、これを受諾。直広もこのまま依上保を守り切れる自信がなかったのだろう。
和睦こそしたが、白河家の完全勝利とも言える内容なので直広は欲を掻かなかった。だがそれで気を良くしたのか、佐竹から岩城家への斡旋を依頼されるとそれを快諾してしまう。
結果として直広の仲介により佐竹と岩城の不可侵協定が成立してしまった。おそらく義篤に頭を下げられたことへの優越感が勝ったのだろうな。
これにより北からの脅威を拭った佐竹は標的を部垂へ絞る。これを察知した部垂義元は隣接する茂木を通じて小山家に正式な同盟の締結を求めてきた。
使者である義元の義父宇留野義久は深刻な表情を浮かべていた。
「岩城と不可侵を結んだことにより右馬権頭はより戦力を部垂に向けることになります。笠間や江戸との同盟は続いておりますが、それだけでは心細いというのもまた事実」
「そちらの事情は理解した。白河は小山家にとって友人だが同じく友人である部垂に危害が降りかかるのは心が痛いと思っている」
以前は血縁関係を求められたが、そのときは適当な人間がいないということで流れていた。だが今回部垂は血縁関係を求めてきていない。それだけ切羽詰まっているのだろう。
「こちらも那須修理大夫を討つべく動くつもりだが、その背後で佐竹に好き勝手されるのは気分が良くない。宜しい、是非部垂と同盟を結ぼうではないか」
「あ、ありがたきお言葉!」
小山と部垂の同盟は成立した。とはいえ兵糧問題もあり、大軍を常陸に向けることは不可能だ。そこで再建中の益子と茂木を非常時に援軍として向けることになった。
益子や茂木には負担になるが、その代わり対那須戦での兵役や年貢の軽減などで承諾を得た。従属相手ならばそのまま命令してもよかったが、彼らの不満を高めて高資に寝返られたらたまらない。こちらの権威が揺らがない程度には融通を利かせてやるべきだろう。
白河が明神峠の支配権を奪ったおかげで義篤が下野へ侵入する経路は失われている。もし高資の支援をするために無理矢理下野に侵入するなら白河か部垂の領土を通過しなければならない。つまり高資は完全に孤立状態となったわけだ。
葛城・入江野攻めでは痛い目に遭ったが、機は熟したと言える。裏でも高資討伐に向けて着々と準備が進められている。東部戦線の再編成も順調で大きな混乱は起こっていない。同じく痛手を負った塩谷も再編を進めているという。
高資の弟である次郎も家臣の千本資俊を中心に周辺の国人の平定を行っている。彼らも最初は手こずっていたようだが、こちらからの情報もあって切り崩しに慣れていったようだ。
徐々に高資から逃げ出す人間も増えていると聞く。一応大関宗増ら上那須衆が従ってはいるものの、独立心がある彼らにどの程度の忠誠心があるのか。
同盟を結んだ以上、部垂の支援もしなくてはならないが、こちらも高資討伐を進めていくことにしよう。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。