下野小山戦国異聞 主な登場人物(各勢力、一五四〇年時)
家臣は次回更新する予定です。
◯小山家
小山晴長
小四郎。下野守護、下野守。小山家当主。簗田の乱を鎮めた功績で下野国内の御料地の管理を任され旧領を取り戻す。
小山さち
晴長の妹。勝気な性格。佐野豊綱のもとへ嫁いだ。
小山いぬ
晴長、さちの妹。小山勝定の妻。
結城富士
結城政朝の娘で晴長の正室。陰ながら晴長を支える良妻。
小山勝定
三郎太。もとは益子家の出身だが小山家に婿入りした。義弟として晴長を支える。
〇古河足利家
足利晴氏
古河公方。長年の功績から晴長に全幅の信頼を置いている。小山を危険視した簗田と対立して謀反を起こされるがなんとか生き延びて鎮圧する。
足利幸千代王丸
晴氏の嫡男。次期公方として英才教育を受けるも母が高助の娘だったために将来が不透明になる。本人は晴氏に従順。
足利時氏
四郎。晴氏の弟で元は僧侶だったが上杉憲政の誘いに応じて還俗し古河城を攻めて敗北。捕虜となり小山家預かりに。
簗田高助
古河公方の重臣で関宿城主。古河公方になる前から晴氏を支持していたが、小山を危険視して排除を目論む。晴氏が晴長への支持を改めないと見るや山内上杉と通じて謀反を起こすが小山や北条の助力を得た晴氏に鎮圧される。敗死。
一色直朝
重臣一色直頼の嫡男で晴氏の側近。幼少期から晴氏に仕え、苦楽を共にしてきた。晴氏から全幅の信頼を寄せられており、自身も晴氏に絶対の忠誠を誓う。
◯結城家
結城政勝
左衛門督。結城家当主で晴長の義兄。常陸の小田とは小競り合いが続いている。簗田の乱では水野谷親子を小山への援軍として派兵した。
水野谷治持
兵部大輔。結城家重臣。
水野谷政村
弥四郎。治持の嫡男。若いが武勇に優れており、古河城攻めの際に戦功を挙げる。
◯那須家
那須高資
修理大夫。那須家当主。傲慢かつ野心家。坂井川の戦いで小山に敗れ、資胤の謀反により烏山城を追われる。
那須政資
壱岐守。那須家前当主で高資、資胤らの父。長年争っていたが高資と和睦していた。
森田資胤
次郎。高資の異母弟だが母方が大俵一族だったため高資に蔑まれる。不遇の時期を過ごしていたが小山に通じて謀反を起こす。
千本資俊
常陸介。那須の重臣で那須七騎の一家。那須家中屈指の俊英で高資にも信頼されていたが、資胤の保護を小山に願い出る。坂井川の戦いで高資を策に嵌めたが逃げられた。
◯益子家
益子勝高
太郎左衛門。益子家当主。勝定らの兄。父勝宗の跡を継いだが求心力不足で安宗の謀反を招く。小山の助力を得て落城は免れたが瀕死の重傷を負う。最期は小山の傘下に入ることを申し出て家督を嫡男に譲ると息を引き取った。
益子安宗
弦次郎。反小山派だったため小山との同盟を継続した兄と敵対するようになる。高資の助力を得て謀反を起こす。序盤は優勢に進めるも小山の参戦によって敗北。最期は家臣に裏切られて殺害された。
◯武茂家
武茂守綱
武茂家当主。宇都宮宗家の滅亡によって小山から宇都宮親綱に娘を嫁がせる打診を受けて承諾したが那須に露見し謀殺される。武茂城も落ち、一族もほとんど討ち取られたが長女と次男は川崎城で保護される。
◯山内上杉家
上杉憲政
五郎。関東管領。当初は小山を孤立させるために簗田に接近したがなぜか古河への謀反につながってしまった。憲政も古河乗っ取りを画策したが北条を軽視したことで敗北を重ねてしまう。
長尾憲長
足利長尾家。但馬守。山内上杉家の家宰。佐野や桐生に敗れて領土を削られる。佐野の背後にいた小山を孤立させるために簗田を取り込もうとした首謀者。自ら関宿に乗り込むなど精力的に活動するが簗田の暴走を止められなかった。
◯北条家
北条氏綱
北条家当主。北条家を躍進させた名君だが病に倒れる。若き日の晴長を評価していた。
北条氏康
新九郎。氏綱の嫡男。次期当主として奮闘しているが北条家を背負う重圧を感じている。晴長に思うところがあるらしい。
北条綱種
常陸介。氏綱の猶子。江戸城代。晴氏救援の総大将を務めた。
風間小太郎
乱破。人間離れした体格と卓越した実力の持ち主。不遜な口調で氏康が相手であっても変わらない。北条家ではなく氏康に仕えている。
〇佐野家
佐野豊綱
佐野家当主。晴長の同盟相手。さちを娶った。
○桐生家
桐生助綱
桐生家当主。桐生家を大きく拡大させた傑物。小俣渋川家と細川内膳家を滅亡させた。
○佐竹家
佐竹義篤
佐竹家当主。若い頃は家中を統率する器量に欠けていたが徐々に力をつけてきた。他家に介入することで影響力を強める。那須と同盟を結ぶ。
部垂義元
義篤の弟。義篤と対立して独立した。常陸の国人たちと手を結び義篤に対抗している。茂木が小山に従属したことで領土が接するようになった。
◯茂木家
茂木治重
上総介。茂木家当主。佐竹に従属していたが益子攻めに失敗し捕虜となる。以前から佐竹への不満や不安があったことで小山に従うこととなる。
◯白河家
白河直広
白河家当主。近年は苦しい戦況で小山の接触を歓迎する。小山に白河と懇意にしている蘆名との仲介を申し出る。
〇公家
清原業賢
京の公家。小山家とは父の代から付き合いがあり、京の情報や朝廷との融通を効かせる代わりに資金援助をしてもらっていた。清原家は小山の清酒や石鹸を京で広めている。娘を小山家に嫁がせることに成功した。
○商人
下野屋蔵右衛門
小山領の商人。晴長とは長い付き合いがあり、小山の名産を各地に流通させて大商人へと成長した。茶人でもある。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




