表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
282/343

下野東部戦線、動き在り

 下野国 飛山城 小山長秀


 小四郎が公方様を伴って古河へ出陣することになった。その間、兄上が祇園城の留守を預かり、儂は下野東部全体の監視をすることになった。


 まさか古河が崩れるとは思ってもいなかった。どうやら簗田が謀反を起こしたらしいが、あそこまで公方様に忠実だった人間が事を起こすとは。今回の謀反によって再び坂東は混乱に陥るかもしれない。公方様が小山に逃れたことで小四郎は古河へ出陣せざるを得なくなった。飢饉や病、那須に備えるつもりだったので本来なら必要のない出陣だ。だがここで公方様を見捨てたり古河を空白地にすれば間違いなく政情は不安定になって小山にも被害が及ぶ。


 今回小四郎が公方様と一緒に古河に向かうことで那須も動きを見せてくるだろう。小四郎も那須を警戒しており、東部に兵力を残してくれているので向こうが動いてきても対応することができる。それだけではない。こちらには那須の情報を得る手段がある。それによって那須の動きを事前に掴むことができた。



「また内通者が増えたな。それほど修理大夫の人望がないのか?傲慢な人間とは聞いているが」



 那須は益子攻めの失敗もあり、当主修理大夫の求心力が低下しつつあった。特に上那須衆の修理大夫に対する不満が高まっている。修理大夫はかつて先代に味方して自身と敵対した過去がある上那須衆に対して高圧的な態度を見せていた。また異母弟の森田次郎への当たりも強く、その光景を快く思わない者もいたという。そのような失態や振る舞いをしていれば当然那須家に愛想を尽かして敵に内通してくる者も現れる。


 金丸河内守資忠そして千本常陸介資俊。


 内通者の中には那須の重臣である両者も含まれていた。金丸河内守は小山の家臣である大俵備前守の縁者だ。重臣だが備前守の縁者という理由から修理大夫に冷遇されているという。


 そして儂が驚いたのが千本常陸介資俊。千本家は那須七騎と呼ばれる那須一族のひとつだ。彼自身も小四郎とそう歳が離れていないにもかかわらず、その才覚は下野でも知られている。那須家の権力者である大関美作守と並んで修理大夫からの信頼が厚かった大物だ。そんな彼が小山家に内通してきたときは罠を疑ったものだ。


 だが常陸介は修理大夫の信頼を嬉しく思っていなかったようだ。年上の美作守やその倅に妬まれて面倒事に巻き込まれたりもしたという。そんな大関家の専横を咎めないどころか助長させる修理大夫に失望した常陸介はある願いを小山家に申し出ていた。


 それは森田次郎の保護および支援。


 常陸介は森田次郎も小山家に通じる意思があることを伝える。次郎の母は大俵一族出身だった。それが理由で修理大夫の異母弟ながら立場が弱く、修理大夫やその取り巻きたちから理不尽な仕置きを受けていた。


 修理大夫から理不尽な振る舞いをされても瞳から光を絶やさない次郎の姿に常陸介は思うところがあったようで秘密裏に次郎と接触したという。次郎は大俵の縁を通じて小山家の支援を求めており、修理大夫に勘づかれないように常陸介を介して小山との接触を図ってきた。



「はあ、古河で謀反が起きなければ秋には那須を攻め落とすつもりだったんだが」


「とはいえ今回の件で那須も何かしら動きを見せるのではないでしょうか?御屋形様が古河に向かったと知って向こうが大人しくしてるとは思えませぬ」



 宇都宮隼人正の言葉に儂も頷く。彼は本来なら飛山城から祇園城に異動する手筈になっていたが古河の件が落ち着くまで儂の与力として飛山城に残ることになっていた。


 儂も小四郎が古河に向かったことで那須が動くと踏んでいる。その狙いがどこになるかわからないが、最も警戒すべきは小山の支配がまだ弱い益子と茂木あたりだろう。特に益子は当主が幼く、兵力も回復していない。もし攻められたら単独での撃退は不可能だ。


 一方で下野北部の塩谷も安全とは言い難い。益子と比べて安定こそしているが、隣接する上那須衆はそれぞれがかなりの手練れで戦になれば苦戦を強いられることが予想される。


 那須の動きに対して後手を踏むだろうという悲観的な見方が渦巻く中、それらを一掃する報せが届く。千本常陸介による詳細な那須の動きの報告だった。


 修理大夫、動く。


 常陸介がもたらした情報によると、すでに那須にも公方様の手紙が届いたようだが、修理大夫はつまらなそうにそれを破り捨てたらしい。


 修理大夫が言うに、「下の者に城を追われた者は最早公方にあらず」。


 修理大夫は小山家が支援する公方様ではなく同時期に届いた山内上杉家からの誘いを選んだ。山内上杉家の誘いでは小山の不意を突くことを求められ、勝利の暁には新公方のもとで古河での要職を与えるとされた。


 小山侵攻の名目と自己顕示欲を刺激された修理大夫は一部の家臣の反対を押し切って小山領を攻めることを決めたという。その最初の狙いは茂木だった。



「那須の狙いは茂木か!」


「彼の言葉を信用なさるのですか?罠ということも……」



 隼人正は常陸介をいまいち信じきれていないようだった。那須の重臣の中でも地位が高い常陸介が本当に小山に寝返るのかと疑うのも無理はない。



「もちろん裏はとる。だが本当に茂木が攻められるとしたら猶予はそう残されていない。茂木は常陸と下野を結ぶ要所だ。絶対に落とされてはならん」



 隼人正の忠告も聞き入れつつ、出陣の準備を命じる。今の益子に兵力を出す余力はない。動かせるのは小山の兵のみだ。茂木にも那須の動きに警戒するように促す。



「祇園城にいる兄上に報告を入れろ。下野東部のことについては御屋形様から一任されているが事態が事態だ」



 しかし常陸介の言っていることが正しければ、山内上杉は那須にも手を伸ばしていることになる。しかもわざわざ小山領を襲うように言っている。妨害が目的か、或いは最初から小山を狙っていたのか。今の関東管領が優れているという噂は聞かないが、その下の者は優秀かもしれない。


 簗田も山内上杉が嗾けたとも聞く。小四郎は今まで山内上杉に直接手出しはしていなかったはずだが、変なところから恨みを買ったのだろうか。


 まあ、それは小四郎らが考えることだ。儂のやることは変わらない。


 すべては小山のために。


 家の存続のために父上を追い出し、すべての責を背負って当主を継いだ兄上を支えると決めたときからそれは変わらない。


 兄上が亡くなって、小山家がより大きくなっても、あのとき若輩ながらすべてを背負う覚悟を見せた兄上の表情を忘れることはない。


 ゆえに。


 那須だろうが、公方だろうが、関東管領だろうが、小山の邪魔をする者はすべて消し去るのみよ。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 那須編なのに那須の動きが少ないなと思っていたら、連鎖反応的に那須が内部崩壊を始めたか。 はてさて、まだ油断は出来ないとは言え、修理大夫の行く末はどうなる事やら。 個人的には修理大夫の第一…
[良い点] 叔父さんかっこいい。続き楽しみにしてます。
[一言] 自分を客観視できない、自分の立ち振る舞いを相手がどう受け止めるかを考えられない人間って、大事な場面で人が離れて行ってしまうのですね その点、小四郎君は相手がどう受け止めるかも考えられるから…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ