表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
277/344

複雑化する坂東

お待たせいたしました。

 下野国 祇園城 小山晴長


 山内上杉と簗田との接触が確認された。ここにきて山内上杉の関与が浮上したことで俺は急ぎ山内上杉にも探りを入れるように命じた。それと同じ時期、各地で様々な動きが見られるようになる。


 まずは下野。さちたちの牛痘接種について話した佐野が山内上杉の調略に乗って寝返った国人たちを討伐する。数や規模は小さなものだったが、彼らの中には対足利長尾の最前線拠点である多田木砦に詰めていた者が含まれていたという。これによって佐野は内部に潜んでいた山内上杉に近い者たちの一掃に成功する。


 そして上野では桐生助綱が板倉城の渋川義宗らを急襲した。免鳥城での戦いに敗れて助綱に本拠の小俣城などを奪われた義宗は家臣の城である板倉城で英気を養っていたが、襲われたときには僅かな兵しかおらず、まともな抵抗ができないまま板倉城は落城。義宗や本来の板倉城主で義宗の家臣である板倉修理、そして義宗と同じく助綱に領土を奪われていた細川内膳は自害し果てた。これにより小俣渋川家、細川内膳家は滅亡しその領土は桐生助綱の支配下に置かれることになった。


 助綱の素早い進軍も影響したが、付近の足利長尾は当主が領地から離れていたようで身動きができずに義宗を見殺しにする形になってしまう。また新田金山城の岩松と横瀬も援軍を向けずに中立を保ったままだった。それによって足利長尾は東を佐野に、西を桐生に挟まれてしまった。


 この状況を見てついに山内上杉が大々的に動き出した。つまり山内上杉やその傘下の家が様々な動きを見せるようになったのだ。彼らの動きによって上野からの情報が次々と祇園城にもたらされる。そしてついに事態の一端を掴むことに成功した。



「なるほど、山内上杉が黒幕だったとはな」



 簗田に小山排斥を囁いたのは山内上杉側の人間だった。彼らは簗田高助の不安や焦りを煽って小山家のあることないことを吹き込んでいたのだ。本来の簗田高助ならばそのような調略を受けても動じることはなかっただろう。だが高助は舅にもかかわらず北条との縁談に反対していた晴氏を裏切って北条に味方したため晴氏から信用を失っており、自身の立場に強い危機感を覚えていた。その焦りが高助の目を曇らせてしまったかもしれない。よく調べれば真偽が明らかなことすら山内上杉の言い分を鵜呑みにして以前から燻っていた小山家への危機感を更に強めてしまったのであろう。あるいは晴氏の小山家への信頼に何かを覚えていたのか。


 山内上杉にとって幸か不幸か北条の工作によって古河内部は一枚岩ではなくなっていた。ゆえに山内上杉の想定以上に古河内部の反小山の勢いは強まっていき、高助派と晴氏派で深刻な対立が生じてしまう。つまり小山家を巡って古河が内部崩壊の危機にあるのだ。



「しかしなぜ山内上杉はこのような回りくどいことを考えたのでしょうか?」


「おそらく今回の件は山内上杉も想定外のことだったかと」



 芳賀高規の疑問に勝定が答える。



「想定外、ですか?」


「ええ、段左衛門殿らから挙げられた様々な情報を洗ってみたのですが、どうやら山内上杉の最初の目的は小山を古河から引き離すことだったと思えるのです」



 俺も勝定と同意見だった。山内上杉は小山の力を削ぐために古河に小山への不信感を植えつけるつもりだったと考えている。晴氏が小山家を信頼していることは上杉憲政も知っているはずだ。


 だからこそ一度不信感が芽生えれば自然と関係が悪化し、小山も古河を気にしながら動くことになるので勢いが鈍化する。小山の力を削ぎたい憲政とその周囲はそう考えたはず。だから古河の重臣の高助に接触したのだろう。


 だがここからが誤算の連続だったかもしれない。すでに高助は晴氏からの信用を失っており、その地位も危ぶまれていた。そして古河内部も北条によって分裂を引き起こされており、反小山の火も山内上杉が考えている以上に強くなってしまった。それこそ内部で深刻な対立を招くほどに。最後の誤算は晴氏の小山家への信頼が揺らがなかったこと。だからこそ反小山を唱える高助ら家臣に不信感を抱くことになった。


 結果として小山ではなく古河の方が深刻な状況に陥ってしまった。このことは山内上杉側も把握できているだろう。北条という敵を抱えている山内上杉にとって少なくとも古河の崩壊は望んでいなかった。それは憲政近辺から聞こえる混乱から推測できた。


 どうやら憲政の計算では小山家が古河公方の不興を買ったと流布して小山とつながっている家の切り崩しを図るつもりだったようだ。たしかに公方と不仲になれば関係を見直そうとする家も出てくるだろう。小山家の孤立を図る、なるほど悪くない策ではある。


 だが現実はそういかなかった。むしろ別の意味で厄介な事態を引き起こしてしまった。古河の内部崩壊は坂東に新たな混乱をもたらす火種になりうる。もしそれが現実になれば北条の相手どころではない。いや下手すれば北条が嬉々として古河に介入してくるだろう。なぜなら北条は今や古河の縁者だからだ。



「本当に面倒なことをしてくれた。古河の弱体化は免れないが、早く簗田討伐をおこなって事態の鎮静化を図るしかないだろうよ」



 北条と山内上杉が古河に余計な工作をしたせいで事態が混沌化している。優秀な忍のおかげで事態を把握できているが、もし情報が不足していればどうなっていたことやら。


 黒幕と呼ぶべきか悩むが、山内上杉が関係していたことが明らかになった今、小山家ができることといえば晴氏からの命令で危険分子である簗田高助を討伐することだろう。


 だが一抹の不安がある。未だに晴氏からの命令が届かないことだ。危険分子の討伐なら早く命令を下すべきだが、相手はあの簗田高助。内部の状況からして迂闊な行動がとれないことは承知しているが、何か、嫌な予感が脳裏をよぎる。


 空が黒く染まる。漆黒の曇天が太陽を覆う。風が、強く吹きはじめた。


 ふと、ある思いがよぎる。


 山内上杉にとって古河の内部崩壊が想定外だったとしたら、高助に小山との敵対を決定づける商人追放を決断させた要因は一体なんだっただろうか、と。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新ありがとうございます。 はてさて関東はどうなる事やら…… 簗田の魂胆や如何に。
[一言] リアル先輩ってやること適当だから、リアリティ後輩は常に頭悩ませるんだよね。 歴史って実は分かっていないことの方が多いでしょうから、オリジナル展開を考えると想定しなきゃいけない範囲が広すぎて難…
[一言] 情報が発達していない当時に局地的な情報戦や離間工作が目立つことは当たり前だと思いますので、奇をてらわずバタフライエフェクト等を使って面白く書けるのは手腕あってこそのものだと思います。 面白い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ