益子と茂木とそれから
下野国 小山晴長
益子安宗の死によって益子家の内乱は鎮圧された。当主益子勝高亡き後に家督を継いだ雀千代や益子家臣団は小山への従属を誓い、益子城近辺以外の土地を小山に割譲する。その中には勝高の弟である五郎が死守した祖母井城も含まれていた。益子家の中では割譲に反発する声も挙がったが、安宗派がほぼ滅亡した今の益子家では今までの領土を守ることは不可能であることが明らかだったので益子家は最終的にはこの条件を呑むこととなった。
そして益子家の従属とともに先の戦で捕虜となっていた下野国茂木城主茂木上総介治重の小山家への従属も決定した。治重は佐竹義篤の名代として益子攻めに参戦していたが、益子攻めの失敗や安宗の鎮圧を目にして小山家への従属を決意した。
茂木家は長年佐竹に従っていたが、近年の佐竹の混乱ぶりや部垂義元の台頭によって茂木が下野で孤立してしまっている現状を踏まえてついに佐竹から鞍替えすることになった。治重は俺の許可を得て一度茂木城に残っている家臣らを説得するために使者を送る。万が一茂木城に残る家臣が治重の方針に反発して別の人物を当主に担げば茂木家の従属もなかったことになるからだ。
そんな治重の危惧とは裏腹に残っていた家臣はあっさりと小山への従属に賛同する。残っていた家臣も那須と連携したとはいえ佐竹から茂木家単独で命じられた今回の出兵に不満を感じていたのだ。また久慈川以西を部垂義元が支配しているため、茂木家は西を益子、北を那須、東を部垂に囲まれていて佐竹から孤立していたのも要因のひとつだった。
茂木は下野と常陸を結ぶ重要な拠点であるために今回の茂木家の小山への従属は北関東の諸家にとって衝撃的な出来事になった。特に今回の茂木の従属によって小山と部垂の領地が接するようになったことや下野国内の佐竹勢力が一掃されたことは那須と佐竹にとって大きな打撃だった。
茂木と益子の従属後、俺は益子城や西明寺城といった城を除いた益子領を接収し、祖母井城をはじめとした城に小山の人間を配置して益子や茂木の守備を固める。下野東部の前線拠点である祖母井城には重臣である妹尾平三郎を、茂木城の西に位置し那須七騎の一家である千本家の領土と接する小宅の砦には大曾主水が入る。力を落とした益子と従属したばかりの茂木は今後しばらく那須や佐竹に狙われる可能性が高いので近辺に小山の人間を配置することで両家の支援と監視をしやすくさせた。茂木は領土を安堵する代わりに治重の倅が人質で送られる手筈になっている。
小貝川の戦いから半月が経過し、各地に人員も配置できたので俺らは祇園城や各拠点に帰還する。時期的にも農繁期に入るのでこれ以上の動員は小山家でも難しい。那須も絶対とは言えないがこの時期に戦を仕掛けるとは考えづらい。おそらく戦はしばらく小休止になるだろう。とはいえいつでも動けるように警戒は続ける。今後のことを考えると兵はできるだけ動かしたくないが。
今回の戦いで犠牲者もそれなりに出ているので戻ったら彼らの弔いと遺族の対応をするつもりだ。
「ほう、蘆名殿から書状とな」
俺が出兵している間に祇園城には会津の蘆名盛舜から書状が届いたという。盛舜に関しては以前陸奥の白河直広を介して接触を図っていたがその返答がきたようだ。内容を確認すると、盛舜も小山と誼を結びたいと考えていた。蘆名は北の二階堂らに目を向けたいようで南の小山と友好関係を結んで後顧の憂いを断ちたい思惑があった。
こちらとしても是非陸奥の白河と蘆名と友好関係を結びたいと考えていた。これから小山が下野東部への進出に集中したい中で北の勢力を警戒しないで済むからだ。特に蘆名は南陸奥屈指の実力者で勢力なら白河より上だ。それに盛舜の嫡男はあの伊達稙宗の娘を正室として迎えている。今後のことを踏まえると伊達と縁者である蘆名と友好関係を結ぶに越したことはない。
また南陸奥の国人が小山に近づくことになれば小山家における対那須・佐竹にも影響を与えるだろう。直接的な支援がなくても北に仮想敵国がいることで那須の行動に何らかの制限がかかる可能性がある。特に下野北部の上那須衆は必ずしも当主高資に従順というわけではない。そこに白河や蘆名も敵だという認識になれば余計に高資は上那須衆の調略を警戒するだろう。それが実際起こるかどうかは別にして、上那須衆も高資に警戒されていると見られたら互いに疑心暗鬼に陥ることも考えられる。
今後は同盟とまではいかないだろうが蘆名や白河との交流も増えてくるだろう。今までは都や関宿、小田原などを中心に小山の商品を流通させてきたが、北の会津などにも販路が広がりそうだ。
問題は海沿いの岩城の存在だが彼らは白河と対立しているだけでなく、過去に佐竹と婚姻関係を結んでいて佐竹の先代当主の復権を手助けしていたときもあった。今は佐竹との関係は微妙らしいが、だからといって小山に靡くとは考えづらい。状況次第によっては再び佐竹に助力する可能性も捨てきれない。小山に直接の害はないが、佐竹から領土を奪い返そうとしている白河にとっては領土が隣接していて佐竹との関係もある岩城は目の上の瘤だ。彼らの動き次第では白河が窮地に陥るかもしれない。いや、そうなれば結果として小山の害にもなるか。
「しばらくは内政に努めるつもりだが去年のことも踏まえて飢饉や疫病には警戒していてほしい。たしか三喜らの治験も順調と聞く。抵抗もあるかもしれないが命を守るためだ。是非積極的に協力してくれ」
俺は家臣らに戦働きを労いつつ、飢饉などへの備えをするよう促す。史実どおりなら今年疫病が発生するはず。犠牲者が出ることは避けられないだろうが、できる限りの対策はしたつもりだ。息子もそうだが、幼い子供が犠牲になってほしくはない。大膳大夫のような老人も同様だ。大膳大夫も随分身体が弱っている。残念だが彼もかなりの高齢だ。そう長くはないだろう。
俺が今ここにいられるのは傅役である彼の献身が大きい。彼が幼い俺の言うことを信じて施策をしてくれたから俺は評価された。もし彼でなければ俺は狐憑き扱いされて家督を継ぐどころか幽閉されていた未来もあった。
二十年という歳月は長いようであっという間だった。亡くなった者もいれば、新たに生まれてきた子もいる。それに下野では小山家が大きくなった一方で敵対した多くの家が滅んだ。
「……諸行無常とは言うが、この時代だとより強くそれを感じるな」
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




